7月1日(金)
堤防の草むらに虫の声、空に鳥の声、田んぼに蛙の声、色んな生き物が目を覚まし活動を始める早朝、私も朝陽を浴びながらノルディック歩きをぼちぼち再開できるようになってきた。一生自分の足で歩きたい、こう思うと今までは自由に動くのが当たり前と思っていた足が愛おしく、痛みに心から耳を傾け大切にする様になってきた。
今日は「
半夏生(はんげしょう)の日」だそうだ。
半夏生って何?先日、ある家の側で見た植物、遠くからは白い花の様に見えて傍で見るとそうでないのが解って知った植物の名である。が、半夏生の日ってどんな日?
それは夏至の日から数えて11日目に当たる日で、今年は6月21日が夏至だったので、今日が丁度その日になるようだ。テレビでは「蛸を食べる日云々」と言っていたが、農家さんがこの日までに必ず田植えを終わる事にしていられるというのが本来の正しい見解かも知れしれないなぁ~。
歩くコースをあの日に戻してカメラに収めてきた。花の様に見えていたのは葉っぱの白い部分で、今日は細い尻尾の様な花の穂が沢山付いていた。面白い植物だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/6d/c9272a05863ea57b3bd4ff7877a86047_s.jpg)
(画像はクリックすると拡大する)
一方我が家の庭では今、大粒マンリョウやフウランが咲き、巻絹サボテンのピンクの花が一輪開花したところ。
更に今日うれしかったのは、先日、目玉2つを初めて確認して大はしゃぎしたヒメダカの卵が孵化して3ミリ程の毛筋の様な小さいのが泳いでいるのを発見した事。
目玉を見たあの日嬉しくて娘に画像を送ったところ、「目玉はくるんと回転するんだよ。」との返信が来て、そんな瞬間を是非見たいと思っていたが、ついにそのタイミングに遭遇する事はなかった。でもこうして生まれたての赤ちゃんを見るとやっぱり感動するよな。
待ちに待って丁度7日目に孵化したのだった。2週間程経って絹針の先の様になると針子と呼ばれるそうだが、勿論ヒレ等は確認できない。早く大きくなぁ~れ!
ついでに、随分大きくなったドジョウ(体調14cm、直径1cm強)の写真を撮ってみたくなった。
水槽の中で運動不足になりながら数年生きてきた4匹のドジョウ達、昨年より1匹のハゲッショを受け入れ仲良くやってくれている。砂は極上の細かさで、気持ち良さそうに何と5匹が寄り添って並んでいる時もある。
ハゲッショはドジョウを見習い水底で静かに佇む事を覚え、ドジョウは水面でエサを食べるハゲッショを見習い飛び上がるのを覚えたようで、毎朝30cm程の高さの水面に宙返りをくり返しながらエサを待つ姿はまるで曲芸師!?(笑)
この前の東京小旅行でドジョウのから揚げでビールを飲んだ私達、もっと小さいドジョウであったが、その割に骨は硬かったよなぁ~。あのような惨い事、もうこれからは決してしないからネ。
どうか彼らの平和共存が何時までも続いてくれますように。。。。。。。。。。。。
それから今日の私の大仕事・梅10キロも無事に漬け終わってやれやれ。
丁寧に1つ1つ綺麗に洗って、爪楊枝でヘタを取り外しゆっくり時間をかけて作業した。梅の香りが私の心を優しくしてくれた。しばらくは毎日甕を覗いてカビチェック、土用干しまで気が抜けないが頑張ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/8c/1013cde086c37c17e3a279386711fd31_s.jpg)
他にぬか漬けキュウリ、奈良漬キュウリ&ウリと私の作業はまだまだ続きそう。