山中温泉
2019-02-28 | 日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/6a/936f065485c0e6d36cbc0f3164dbd8de_s.jpg)
彼はカニが大好き、私はそうでもなく、誰かさんが焼いてくれる焼きガニの太い足を食べるのが大好きなだけ。さてさてどんな旅になるのかな。
この温泉郷は粟津・片山津・山代・山中温泉で構成されているらしい。石川県と言えば先ず金沢、金沢と言えば加賀100万石のお殿様・前田利家の名前が思い浮かぶよな。
2月26日(火)
山中温泉は金沢とはまるで雰囲気も違って、普通の山の中。サンダーバードの車窓から眺めた雪の白山連峰、今年はこちらも雪が少なそうだった。
加賀温泉駅に到着したのは午後1時30分、宿のお迎えバスに乗った。
チェックインを済ませ、今日の内に「ゆげ街道」を散策しておくことにした。商売気の無い所で6時には全ての店が閉まる、と運転手さんから聞いたからである。確かにどのお店も柔らかな応対で気が楽であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/5a/f26fd4e030d430a879f7fcb35dd8c913_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/47/a586d0d163df60570e3d59485c12c658_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/e5/c92bbd42c2f3db01b9dbdd59928332e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/60/3fa03ecf17f3f18e95ce649850bac058_s.jpg)
辻を入れば大聖寺川(だいしょうじがわ)に架かる「あやとりはし」(幅1.5m、全長94.7m)に行けると分り、「鶴仙渓(かくせんけい)遊歩道」をも歩く事になった。
「あやとりはし」のデザインは1991年華道草月流三代お家元の「鶴仙峡を活ける」に依るらしい。S字型の斬新的な橋でワインレッドの鉄骨がまるで毛糸で遊ぶあやとりの様に組まれていた。
この橋は渓谷の遊歩道(「黒谷橋」から「こおろぎ橋」まで約1.3km)の丁度中間地点になり、このままホテルに帰るとコースの半分だけになってしまうのだが、夕食の時間に間に合いたいし、渓谷美を楽しむ為にはゆっくり歩きたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/f7/e35f8de6d67ab5cecc8ffce694dfe7e7_s.jpg)
「不動の滝」があり苔むした山道にすっかり癒されて足の痛みも忘れてどこまでも歩き続けたかった。石段をゆっくりゆっくり上り下りした。
「こおろぎ橋」に着いた。総ひのき造りの恰好良い橋に感動!
その名の由来は、かつて行路が極めて危なくて「行路危」(こおろぎ)な橋だとする説もあるらしい。確かに整備されるまでは一般道と繋がるのはちょっと大変だったかも・・・と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/5c/cb6372b3970c5865cc187ca0d4d9f6a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/7d/893dd27a24673186f47dbbb803e7242a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/19/f156bb4d31cc05f1d4c53ba443357ce7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/38/cda7a485251acce6776ffabdd994c288_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/95/51c96d9db2babc29b4a18da2a8bc3015_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/ba/26f2a4737d822939894561632211bc42_s.jpg)
渓谷の美しさと温泉の湯と夕食に満足して深い眠りに就いた。
2月27日(水)
冬の旅ではさすが早朝散歩をする元気はなく、朝9時半ホテルを出てから、昨日通りがかりに見つけた「無限庵」に立ち寄り、木彫り管弦人形を観た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/9f/e8dc4ef833296de39a3bf4d70d10e253_s.jpg)
立派なお屋敷と管弦人形や漆器等の名品の他に、木製自転車を見てびっくりした。現在は製造されていないが100年前、日本で初めて自転車のリムを木製で製造した人がこの山中町出身なのだそうだ。
残念ながら、珍しい木彫りの管弦人形は撮影を遠慮しなくてはならなかった。
山中座広場に来て、山中温泉の冬の名物「カニ汁大鍋」を1杯300円也で頂き、折角なので、総湯「菊の湯」(共同浴場)にも浸かる事にした。浴槽が1mもある「立ち湯」を体験してびっくりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/40/d1b8159fb6c22bd162ed4513386b778e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/99/999e23a72d9866349cbcc85518afb9db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/80/4dac091a29277ff8ba9f86bbf3092969_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/68/05c54b238fcf1b47ee723fa0fd61ca10_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/a2/c1ea42b32a138ad24aa4095b1c382a61_s.jpg)
1300年の歴史ある渓谷温泉、芭蕉お気に入りの山中温泉は確かに癒しの湯だった。季節を変えて再度来てみたい、そしてその時は山中座でゆっくり伝統芸能・山中節四季の舞をも鑑賞したいものだ。