gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

頭塔

2015-04-27 | 日記
葉桜の季節に変わり、我が家のモッコウバラも見事に咲いて、清々しい気候の今日この頃。一作日奈良市高畑町に在る「国の史跡 頭塔(ずとう)」の見学に行ってきた。お知り合いから聞いて「えっ?頭塔って何?」、聞いたことのない名前だった。普段は予約が必要だが、特別公開中は予約不要で、地元のボランティアガイドさんの説明も聞けるというのでこの日を待っていた。今年の公開期間は4月25日(土)~5月6日(水)午前9時~17時で、頭塔保存顕彰会への協力金が300円。

  4月25日(土
市内循環バスに乗れば破石町(わりいしちょう)バス停で下車すぐと聞いていたが、近鉄奈良駅から久しぶりに奈良町を歩いて行くことにした。
今西家書院を過ぎ福智院を過ぎそのまま東へ直進。地元らしき人に尋ねたところ、「このまま直進して三叉路手前右側に仲村表具店さんがあります。そこで鍵を借りてください。」と教えて下さったが。。。。。

公開中は「ホテルウェルネス飛鳥路」の横手から入る。
ボランティアの方が楽しく丁寧にいろいろ説明して下さった。
頭塔」は一辺32メートルの石積みの上に方形七段の石積みが高さ10メートルに積み上げられたピラミッド形の土の塔。
767年((奈良時代)に東大寺の僧・実忠(じっちゅう)が「鎮護国家の為に」土塔を築いたという記述が古文書にあって、そこでは「土塔(どとう)」と表記されているそうだが、僧「げんぼう」の頭を埋めた首塚という伝説が広まって、頭塔(ずとう)と呼ばれたらしい。伝説は伝説として、土塔(どとう)がなまって頭塔(ずとう)になったという方が納得できるよな。
          (画像はクリックすると拡大する)
  
結局のところ数回の発掘調査が行われて古墳ではなく五重塔などと同じように仏舎利を収める仏塔であることが判明したそうだ。
石積みの復元修復には残存石積と復元石積の間に鉛を入れているそうで、その部分をも指し示して説明して下さった。
そして奇数段(第一、三、五、七段)に在る石仏それぞれの上に瓦屋根が造られているが、元はその段の周り全体に葺かれていたという。
石仏は奇数段それぞれに11基あって、全部で44基あったと考えられているが、お城を築くにあたり石不足で持ち出されて紛失したのだろうと聞くと、郡山城の天守台で見た逆さ地蔵を思い出した。
国の重文に指定されているという「浮彫如来及両脇侍二侍者像」は下段の写真左端から順に北側正面にあるもの、西側にあるもの、東側にあるものである。1番目も2番目も写真は仏菩薩様だけにしたが、実際は3番目のように瓦屋根がつけられている。
現状保存されている頭塔の南面は歩いてきた道路から見上げると小さな森にしか見えなかったが、石積み一段目の高さで廻ると斜面に崩れ落ちている石に仏様のお顔が見えた。下段写真の右2つがそれである。
             

頭塔の全体像は左回りをしたので、順に北西の角から・南西の角から・南東の角から・北東の角からのものである。
            

奈良大発見の日であった。

天王山ハイキング

2015-04-19 | 日記
昨日彼に誘われて阪急交通社主催の「天王山ハイキング」約8.5km 約4時間に参加した。季節がいいこの時期にたくさん歩いておこうと思う。
今日のコースは長岡公園(スタート)→長岡天満宮→阪急西山天王山駅→小倉神社→天王山山頂→酒解神社→旗立松展望台→宝積寺→離宮八幡宮(ゴール)
  4月18日(土)
阪急長岡天神駅に降り徒歩10分、集合場所の長岡公園広場に着くと、なんとまぁ~参加者の長い行列が出来ていて続々と人々が集まって来る。「トラピックスハイキング祭り」、確かにお祭り雰囲気だ。
工程案内チラシをもらって歩き出し、先ずは「長岡天満宮」に参拝する。もみじの若葉が朝の陽の光を透し大変綺麗で、清々しいこの季節ならではの景観だ。キリシマツツジもここ3・4日もすれば真っ赤に咲き揃うことだろう。
長岡天満宮に関しては学問の神様・菅原道真公をお祀りしている神社であり、霧島つつじの名所と知るのみであったが、今日歩いて分かったのは八条ケ池も観光スポットらしい。かつて訪れた錦水亭の前に来て気づく事、〝筍のフルコース”の忘れられないお味にいつか又と思っていると、あれからもう10年以上も経っているではないか・・・今日は錦水亭の館を見て通るだけ。(笑)
         (画像はクリックすると拡大する)

お天気良し、気温も高めでアスファルト舗装の道を延々と歩き続け疲れてきた時漸く阪急西山天王山駅に到着。高速道路の高架下にある駅なんてホント珍しいよな。
天王山入口の大きな看板を見ながら、ハイキング係員の方に「ここまで来るだけでもう疲れましたわ。」とこぼすと、「頑張ってください。もう少し行くと又良いことがあるかもです。」と励まされ苦笑。アスファルトの坂道が続いていたが、諦めるには少し早いかなと頑張る。
小倉神社が近くなって竹林が多くなってきた。タケノコ堀りをしている人の姿が見えて、気分転換がしたく竹藪に入りお願いしたところ写真を撮らせて下さった。トンガという道具でぐいぐいと掘り起こされた芽先の黄色い身の白いタケノコがごろりと横になった瞬間、「うわぁ~ 美味しそう!」思わず声が出た。そしてその人のいかにも満足そうな笑顔を見た。この見事な筍は毎年藁を敷き詰め土をかぶせる大変手間のかかる作業の賜物だそうだ。

小倉神社で小休憩。
小倉神社」は延喜式内社〔平安時代、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載された官社〕の1つで、ここ乙訓(おとくに)地方(京都府乙訓郡大山崎町)で最も古い由緒ある神社だそうだ。鳥居にかかる額『正一位(しょういちい)小倉大明神』がそれを物語っている。
神社の由緒説明版は難しくて全ては読み切れなかったが、「天正年間豊臣秀吉山崎合戦の節宝寺に本陣を構えし時特に當社に戦捷幸運の祈願をこめ其本懐を達したるを以て家臣片桐祐作、脇阪陣内を使者として来参千俵の寄進あり。云々」と有った。山崎合戦とは1582年明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉の戦いで、今日これから登る天王山にその宝寺(宝積寺)があるらしい。

11時20分、拝殿の横手からいよいよ山歩きの本番が始まった。5分ほど行くと「上り阪 始まります」の貼り紙をみて心を引き締める。ゆっくり登ろうと思った。しばらくして振り返ると上りに弱い彼はもう私と同じようにハーハーしている。後ろから来る人にどんどん追い抜かれていくのは納得していても少々プレッシャーになるのかなぁ~・・・・・
次に見た「がんばれ ファイト」のメッセージに、そうだよな頑張るネ、と心の中で答える。そして12時半、休憩できそうな場所に来て皆さんと同じように私達2人も腰を下ろした。周囲の景色を楽しむ余裕はなく下ばかり向いていた首を持ち上げると木々の隙間から青空が見えた。こんな日は晴れでよかった、と改めて思った。

お弁当とおやつと暖かいコーヒーをお腹に入れると元気が出てきて再出発。太陽が差し込むこの辺りにはコバノミヤマツツジがあちこちに咲いて綺麗だった。先日三多気の真福院で見たミヤマツツジと雰囲気がちょっと違っていたなぁ~。
              

貼り紙メッセージ「本日最後の 上り坂です」を見て、午後1時10分天王山 山頂(標高270メートル)に到着。やれやれ、270mの割にはしんどかったなぁ~。でも嬉しかった。
壁のように大きな陶板画 「秀吉の道:『秀吉の天下人への道』 ここから始まった」 が置かれていた。〔山崎の合戦で明智光秀を破った羽柴(豊臣)秀吉には、織田信長に代わる「次の天下人」との期待が集まり、織田家の家臣の大多数も、秀吉の命令に服するようになった。云々〕と書かれている。小倉神社の由緒版で読んだ通り、秀吉の本懐が達し参千俵の寄進があって小倉神社は現在に至っているんだなぁ~・・・・・
山崎合戦で勝利した秀吉がこの山頂に築いたという山崎城跡もあった。この山城は大阪城が築かれるまで秀吉の本拠地だったそうである。
           

さぁ~下り道スタートである。
距離にして300m、「酒解神社」(さかとけじんじゃ)に来た。正式名は自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)と言うらしい。
創建の由緒は不詳だが、こちらも延喜式内社の1つだそうで現在は本殿の主祭神は大山祇神(おおやまづみのかみ)と正面の貼り紙に書かれている。人気のない淋しい古社で荒れていた。。周辺に在る、後見社、宮主社、三社宮(天照大神社・月讀社・蛭子社)、厳島社はその摂社・末社であるらしい。そして本殿横の神輿庫は鎌倉時代に造られた日本最古の高床の板倉式倉庫というもので国の重文だそうだ。
下段の写真左端が本殿正面で、2番目が本殿横と宮主社、3番目が神輿庫で、右端が三社宮。
                            

さらに下って酒解神社鳥居の手前に、秀吉の戦いの様子を描いた合戦図の巨大な陶板画2枚 「秀吉の道:天下分け目の天王山」 「秀吉の道:頼みの諸将来たらず」が並んでいた。
源平の合戦図にしろ合戦図を見る度いつも思うのだが、一騎一騎違う表情を描く画家さんの気持ちって大変ながら楽しいのかなぁ~・・・と。
そして鳥居の外に「旗立松展望台」(はたたてまつてんぼうだい)が在り、展望台からは光秀と秀吉の古戦場を眺める事になる。東海道新幹線や名神高速道が走り、目の前は大山崎JCTなのかなぁ。いい景色が広がっていた。
旗立松というのは今は五代目だそうで小さいが、当時秀吉が自分の軍兵の士気を高める為にここにあった松の樹に軍旗を掲げたので、これを見た秀吉軍は一気に敵陣内に攻め入り勝利を収めたと言われているらしい。合戦が天王山の山中であった訳ではないが、旗立松に因んでここに「山崎合戦之地」の石碑が建てられたそうだ。
                      

その後、「青木葉谷展望台広場」を経て午後2時20分「宝積寺」(ほうしゃくじ)に来た。小倉神社の説明版に有るあの宝寺(たからでら)である。境内は沢山の人で賑わっていた。本堂にお稚児さんのかわいい後姿が見えたのでカメラに収めたが、今日4月18日は毎年大厄除追儺式「鬼くすべ」という伝統行事が行われる日だそうである。この行事は宝積寺の開祖・僧行基が悪霊退散を祈って始めたとも言われ、724年からずっと続いているそうな。煙にいぶし出されて本堂から出てくる鬼や餅まきをする七福神の姿も見たかったなぁ~。
人ごみの中に有りながら誰の目も向かない小さな石・「秀吉 出世石」あった。出世石にしてはあまりにも小さいので訳が解らなかったが、それは秀吉が山崎合戦で宝寺に本陣を構えた時に腰を下ろした石だそうな。知っていたら私もちょっと座ってみたかったよ。(笑)
参道の石段を降りる左手に三重塔が在り、その前にある枝垂桜も風に花びらを散らしながら葉桜に変わろうとしていた。
               

午後3時、ゴール地の「離宮八幡宮」に着く。
平安時代末ごろに始まった荏胡麻(えごま)油の発祥地で油の製造と販売の中心「油座」として栄え、 現在は油の神様として親しまれている神社だそうだ。
すっかり疲れていたので、注意力が散漫になり案内板を読む元気が無くなっていた。すぐ近くにあったJR京都線山崎駅から早く電車に乗って帰りたかった。気もそぞろでお楽しみ抽選会のくじを引いたところ8等が当たって筍の佃煮を頂いた。少し元気が出たよ。(笑)

本日のハイキング参加者は1378名だったそうで、皆んな山歩きの楽しさ(ちょっと辛い部分もあるけれど)に加えて今日は戦国時代の歴史を再認識したのではないだろうか。私は健康に感謝の一日 、よかった よかった!







三多気の桜と巨木

2015-04-11 | 日記
今年の桜の開花は例年より5日早く昨年より1日早いと聞く。そういえば温かくなったり寒くなったりで急に咲いたかと思うと連日の雨と風ですぐに散ってしまって、ゆっくりお花見を楽しむ機会を得ずだった。伊勢本街道の歩きで御杖村(みつえむら)を通った時から「三多気(みたけ)の桜」を見たいと思っていたのだが、今日奈良新聞社のツアーに参加して三多気に行く事ができた。マイカーを手放して1ケ月、足が無くなると「桜が見頃!さぁ 行こう。」というわけにはいかないこの不自由さ。。。。。。。。

  4月11日(土)
近鉄八木駅AM9時集合、総勢34名。「道の駅伊勢本街道 御杖」に着いたのは10時20分であった。そこから三多気の桜名所はすぐ近い、桜は未だ残っているかな?そんな思いでバスを降りた。

真福院」(しんぷくいん)の参道に続く駐車場にはピンクの枝垂れ桜が今が盛りと咲いていて、とても綺麗だった。嬉しかった。
参道(1.5km)の桜並木はヤマザクラで、ソメイヨシノの様な華やかさは無かったけれど、茶畑や段々畑が広がり、一軒の茅葺きの民家(文化庁登録有形文化財)が残るひなびた山里には静かでしっくりと馴染み、風情があった。水の張った棚田に浮かぶ花びらがより一層雰囲気を添え、人々の足を止めた。
土地に高低差があるだけにこちらでは長い期間桜を楽しめるそうである。
                (画像はクリックすると拡大する。)  

桜は真福院(創建670年)の開祖・理源大師が植えたのが始まりと言われている。古木が多く幹は苔むし、すっかり空洞化した木もあって思わず立ち止まって耳を傾けたくなる様なそんな気持ちになった。長い歴史物語が聴けそうで・・・・・
〔そうそうこの理源大師は誰もが知る京都の醍醐寺を開き、修験道(しゅげんどう)として奈良県の大峰山や吉野山にも関わりが深いお僧であるそうな。〕
写真愛好家の人たちが三脚を立て、ファインダーを覗き込んでいられる場所が撮影ポイントらしい。私はご遠慮してもう一段上の岸から撮ることにした。
                       

桜名所の見どころ、棚田と桜を観て納得し、真福院(標高520m)に向かって坂道を一生懸命上った。
伊勢本街道を歩いた時に説明を受けた話だがここ美杉町はかつて伊勢国司北畠氏が治めていた所で、真福院はその北畠氏代々の祈願所として由緒ある寺院だそうだ。
石の鳥居をくぐり石段を上って行くと左手に見事な大欅(けやき)、目の前石段の両側に大杉2本、右に大小様々な自然石で造られた梵字石仏や五輪塔が並んでいて「弘長供養碑」と書かれた説明札が立っていた。どれも貴重な鎌倉時代の供養碑のようである。下段右端の写真の右端の大きな碑は高さ2.21mも有るらしい。立派なもので、刻まれている描線がくっきりとしていて、ハスの花の上の〇の中に刻まれた梵字の仏様も力強い印象を受けた。説明札にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)というのは同写真の左端で、お経の文字が刻まれているそうである。私には初めて知る名称であった。
梵字石仏は石段下にもあって全部で十三基ある。
                               
  
朱の山門をくぐると綺麗なミヤマツツジが目に飛び込んできた。更に石段を上がって先ずは本堂のお参りを済ませることにした。
本堂には3体の極彩色、玉眼嵌入、寄木造りの蔵王権現像が祀られ、「三多気の蔵王堂」と呼ばれて津市の指定有形文化財だそうだ。
柱に「三重四国第七十一番」の札がかかっていた。本場お四国の八十八カ所霊場にならって、三重県にも「三重四国八十八カ所霊場」が設けられているようだが、こちらは 旧の伊勢・伊賀・志摩・紀伊(の一部)の四国から成り、「三重四国」と名付けられているとか。

               

境内では折しも今日と明日は「桜まつり」が行われるという。
法被姿の村の人達が沢山集まって居られ、私達もお餅つきに参加させてもらえた。杵で煉られたお餅を皆んなが“つき棒”で歌に合わせて突くのであるが、臼取りをされる方の手を突かないように調子を合わせるのに真剣だ。とても楽しかった。お手伝いのご褒美につき立てのあんこ入りお餅を頂き、なんて楽しい思い出を作ってもらった事か。
                         

ハラハラと桜の花びらが舞う下でお花見気分を味わいながらお弁当を食べ、幸せ幸せ。それから本堂横の一角に集まり木の葉を拾い、木肌の赤いウラジロカシの説明を受けた。
葉の裏が白くて葉の周りにギザギザが有って等、色んな特徴を聞いたが、森の中で樫の木はどれかと問われてもさっぱり分からない私は、園児の気分でその場のお話を楽しんだ次第。この樫の実・どんぐりは普通によく見かける物よりずっと大きいそうだが、そういえば、過去に大きいのを見つけて何の実かと不思議に思いながら拾った時の疑問が解けたように思う。
あれぇ~ 誰ですか!ホウの葉っぱでお面を被って遊んでいる人は。(笑)彼の後ろに在る赤い木がウラジロカシの老木である。

先程の大欅についてもいろいろ説明があった。幹周り6.1m、樹高30mも有り推定樹齢は1000年だそうで、「そびえ立つ」とでも表現したい程かつて見たことのない巨木であった。例の参道を挟む2本の大杉も幹周りは4mを越え樹齢400年前後とか。それに五人の女性が手を繋いで確認している、本堂の横にも幹周りが6mを越える大杉が2本あったっけ。こちらは平清盛が成功を祈願して植えたと言われている清盛杉跡に植えられた杉だそうだ。そっと掌で触わってみると水分をたっぷり蓄えている感触が伝わった。
これら巨木に囲まれた真福寺、桜の季節でなくても何かのパワーが欲しい時に訪ねてみると元気をもらえるような気がした。
                           


今日は桜と棚田のコラボした素晴らしい景色と、かつて見たことのない巨木と、かつて見たことのない梵字石仏に出逢えて感動の一日だった。それに“つき棒”で突くかつて見たことのないお餅つきを体験させてもらって大変楽しかった。
こうして日記を書くにあたり、ツアーで案内を受けた酒井氏からの情報でいろいろ学べたのは有難く、愛車で彼と二人で行っていたら桜を見ただけで終わっていたかもしれないなぁ~。