gooブログはじめました和!

写真付きで日記や趣味を思いつくまま気の向くままに。

奈良博物館へ

2022-02-28 | 日記
2月も今日でお終い。1月に比べると速く過ぎた様な気がするな~。

  2月27日(日)
奈良の国立博物館にて2月5日(土)から3月27日(日)まで聖林寺の十一面観音(国宝)特別展が開かれている。
明日は休館日なので今日、元気を出して拝顔してきた。
大好きな観音様故に時々聖林寺まで足を運び、正面から見上げるばかりであったが、今日は横から背後からぐるりと納得するまで鑑賞できて大満足した。
元は奈良時代三輪神社の神宮寺、大御輪寺(だいごりんじ)のご本尊として祀られていたのが、明治の神仏分離令が発令された折、廃仏毀釈を免れ聖林寺に移されたそうだ。

天気良し!奈良公園は鹿と人で和やかな雰囲気に包まれていた。
         (画像はクリックすると拡大する)     

博物館内に在る仏像館では、吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)の仁王門(国宝)金剛力士像(桧材寄木造り)2体が特別公開され、この2体のみ写真撮影が許されていた。
仁王門が平成30年(2018年)から大規模な修理に入り、金剛力士像も彩色や漆下地etc.の修整それに保存修理が行われたそうだ。
友人を乗せて幾度となく訪れては見上げ、その度に像の巨大さと全身の力強さに圧倒されていたものだ。

作者は康成(こうじょう)と言う仏師らしいが、この像は南北朝時代の1338年から翌年にかけて造られたもので、1203年に運慶・快慶が造った東大寺南大門の金剛力士像に次ぐと評価されているらしい。囲い無しで像の足元から見上げると私の目には正に同じ凄さだよ。(CF:東大寺の金剛力士像 8.4m 法隆寺のもの 3.8m)
憤怒の相は今、PCで写真を拡大してまじまじと見ている。

                
          阿形:5.08m                        吽形:5.62m

そうそう、「お水取り」に関する特別陳列コーナでは、資料や修二会の際に使用される衣装・小道具etc.の実物が展示されていた。紙衣に驚いた、そして二月堂の下にある閼伽井から汲み上げられたお香水を堂内まで運ぶ「朱漆塗担台」(しゅうるしぬりにないだい)を見て、心が清められる様な気持ちになった。単純な私であることよ。(笑)
それから「六時之差帳」の六時の意味も初めて解り、ふと四天王寺の六時堂を思い出した。

様々な知識を得たので、明後日3月1日から14日までの期間中は以前と少し違った感覚で行事を想像しながら過ごせそうだ。
杖を片手に長時間の外出になったが、良かった良かった。


何の日?

2022-02-22 | 日記
  2月22日(火)
庭の赤いサザンカが一輪咲いた。よそ様よりかなり遅れているけれど大丈夫だよ。ありがとう!
「今日は2月22日、何の日?」と問われても私は知らない。2022年2月22日で2が連なって面白いなぁ~と思うだけ。
新聞を読んで分かったのだが、「猫の日」らしい。私は猫が苦手なので、ちょっと・・・だが、理由は知りたい。
ニャンという鳴き声との語呂合わせらしい。【ニ(2)ャンニ(2)ャンニ(2)ャン】成程ね。来年からこの日が巡る度に猫を思い浮かべる事になりそうだよな。😢
昨年広陵町散策の折に見たペルシャ猫にはさすがに見惚れたけれどなぁ~。

それでも1つの発見で心が動いた。
800年前の1222年2月22日も2が6つ並んだ年であるという。そうだよな!
鎌倉時代にさかのぼり1221年(承久3年) 、承久の乱(後鳥羽上皇が隠岐の島に流された歴史は誰もが学校で習い良く知るところよな。)が起きた次の年、第86代後堀河天皇が即位して、元号が貞応(じょうおう)となった貞応元年の2月22日のこととネット検索で分かった。
朝廷と幕府が権力争いをした歴史を、まぁ~ ひょんなことで復習させてもらったよ。(笑)

では222年は?と調べてみたくなったが、結果得られず。

今日このページを開きたくなったのは、遅ればせながら咲いてくれた椿が嬉しくてだった。(笑)
三寒四温、寒かったり比較的温かかったりの繰り返しが続くこの頃、北海道や東北の大雪や豪吹雪はどうなっているのかな。
奈良の春は[「お水取り」(3月1日~14日)]が終わってから。いずれにしても寒さしのげるこの地が有難い、明日23日は大安でお雛様を座敷にお迎えしようかな。

がっくり

2022-02-19 | 日記
種から育てる事を楽しみにして赤くなっていくのを見守ってきたマユハケオモトの実、あれぇ~? 無い??・・・どうして?(2月14日)
まさか?・・・熟して落ちたのかと地面を探したが、無い。いったい誰が?・・・ひょっとすると小鳥が食べたかもと思い、残る2粒を木片で隠した。(笑)
が、3日後その実も無くなっていた。見れば、茶色い小太りの小鳥がちょんちょんと水鉢の周りを飛び歩いている。さてはお前だナ!犯人は確定した。
温かい日に作業をしようと思い、植木鉢や発芽しやすい土をも買って準備していたのに・・・・・呆然として暫し 実の無き跡をじっと見つめるだけ・・・(涙)

ところで、コロナの話:
目下36都道府県に適用中の「蔓延防止等重点措置」は山形、島根、山口、大分、沖縄の5県が明日20日の期限で解除となり、大阪など17道府県は3月6日まで延長と決まった。
全国の新規感染者数は減少してきたが高齢の患者が急増し、重症者・死亡者が増加。我が県では19日現在1028人、我が市も100人越えの日もあったりして、県内2番目か3番目に多く、なかなか減らない。

20日追記:北京オリンピック閉会式
コーヒを入れてテレビの前に座った。日本のメダル獲得数は19個(金3・銀6・道9)、冬季五輪では最多だそうである。
そうそう、北京の英語は“Peking”ではなく“Beijing”(ベイジン)と書いて「ジ」にアクセントをつけるって!知らなかったなぁ~。テレビ画面 BEIJING 2022 に納得した。
最終日の今日、銀を獲得したカーリング女子の、北京オリンピック大会のマスコットであるビン・ドゥンドゥンと花束を手にした笑顔が印象的であった。おめでとう!
競技中に転倒など色んなアクシデントがあったにせよ、すべての競技選手が自己の力量を出し切れた大会であったに違いない。入場式での笑顔がそれを物語っていたように思う。

ただ、ロシアオリンピック委員会=ROCから出場したフィギュアスケート選手・15歳のカミラ・ワリエワの昨年12月のドーピング疑惑(血流促進剤トリメタジン陽性反応)の発覚に世界中は複雑な気持ちで注目、彼女に同情を寄せたに違いない・・・・・15歳の少女が一人でその様な大それた事が出来るはずがないと。
  
        (画像はクリックすると拡大する)  

次の第25回目の冬季オリンピックは2026年、開催地はイタリアのミラノ・コルティナダンペッツォ両市らしい。都市ミラノと、山間部コルティナダンペッツォは人と自然の調和を意味しているとか。「DUALITY,TOGETHER」は訳して「二重性、共に」、2人のダンサーが演じて2026年の26を描き、次回のエンブレムが映し出されたのに感動した。
待ち遠しいことよ。      

雪の結晶灯火台の前で参加91ケ国の国旗が綺麗な弧を描き閉会式はクライマックス、成功!との挨拶が行われた。
やっぱり素晴らしく綺麗な演出だったよな。会場「鳥の巣」はおびただしい花火で、現場は凄かっただろうなぁ~

                  
ワリエワの件以外にも物議を醸した出来事有りで、『平和の祭典』とは言えない中国の政治色濃い大会だとの批判も無視できないが、難しい事は解らない私には私なりに北京五輪を楽しんだ17日間であった。

  ★北京2022パラリンピック: 3月4日~13日

橿考研付属博物館へ

2022-02-13 | 日記
Kさんが下さった蝋梅の小枝が満開になり早春を感じながら、毎日その香りも楽しんでいる。
北国の積雪量は半端ではなく大変らしく東京にも雪が積もるとか。
凄く寒い日もあるけれど、陽射しの柔らかさを感じる今日この頃である。
一昨日は比較的温かった。
  2月11日(金)
発見から50年超えるを記念して2月5日(土)から3月21日(月)迄開催の『よみがえる極彩色壁画』を観に、橿原考古学研究所付属博物館に出かけて来た。
高松塚古墳の発見当初の壁画を再現した陶板が展示されているというので、昔飛鳥駅で降りて自転車に乗って走った時の感覚を蘇らせたかった。

高松塚古墳は藤原京の時代(694年~710年)8世紀初めに築かれた壁画古墳で、円墳の石槨(せっかく)に描かれていた極彩色壁画が1972年(昭和47年)に発見された。
(石槨と言うのは、古墳などで棺などを納める為の石室のこと。)
初めて観た時の感動ほどではなかったが、西壁の女子群像『飛鳥美人』はやっぱり忘れる事はない絵である。
特に唐からの伝来とされる怪獣葡萄鏡、そして棺の漆塗りの木片と棺の飾り金具等も1300年前の昔に思いを馳せる事が出来た。
そうか・・・高松塚古墳はこの様な場所でこのような円墳だったのかと、この度は壁画だけではなく古墳時代の諸々の背景にも心が動いた。

                ←発掘調査前の高松塚古墳
                    (画像はクリックすると拡大する)

常設展示では奈良県の遺跡を旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥・奈良時代、平安~室町時代の時代別に展示されていた。
第2展示室の、桜井市のメスリ山古墳から出土したという日本で一番大きい円筒埴輪(高さ2.4m)には驚いた。咄嗟に仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)のバーチャル体験を思い出した・・・・・
第3展示室では斑鳩の藤ノ木古墳のブースもあって、その発掘当時、長い列で2時間余りも立ち並び直に見た朱塗りの石棺が目の前に浮かび上がってきた。そして斑鳩文化財センターで見た金銅製の馬具や履等も思い出した。

 その他有名な古墳の出土品は勿論の事、こちらの博物館で目にする展示品の多さに圧倒された。
コロナが終わり気軽に孫に会える時が来たら、明日香村の「奈良文化研究所飛鳥資料館」に是非連れて行きたいと思う。
今や科学は進み宇宙開発の時代だが、古墳時代否それ以前の原始人の生活に触れるのも大発見の素晴らしいそして大切な体験ではないだろうか。。。。。

マスクを確り黙々と静かに、それでいて心は計り知れないロマンを追って満たされた日であった。


立春

2022-02-05 | 日記
  2月4日(金) 立春
長く長く楽しんだ菊の花、最後にもうひと花咲かせようと思い、水鉢に浮かべてみた。
自己満足ながら素敵な花鉢が出来た!菊は1種類だけなので色とりどりの美しさは無いが、それなりに美しい。
しげしげと眺めて癒されたよ。(笑)

         (画像はクリックすると拡大する)

さて、4日は第24回オリンピック冬季競技大会、北京五輪の開会式で、午後9時から11時18分までテレビの前で座り続けた。(日本時間午後9時は現地時間にして午後8時)
大会の期間は20日迄。
雪の結晶が散りばめられた仕掛けがとても綺麗で、一言にして、素晴らしい演出に感動!如何にも冬季大会にふさわしいと同時にまばゆい光線は華やかであった。結晶が最後の聖火台にもなったのが印象的だった。
可愛い子供達の歌[オリンピック賛歌」(雪花)は優しく流れるように聞こえたし、平和の象徴ハトを携えた可愛い元気な子供達の登場は平和の祭典を意味していたのかな。
昨年夏の東京五輪同様コロナ下での開催に、挨拶する習近平(シージンピン)国家主席の表情は自信に満ちていた。
参加91ケ国、参加選手約2900人だそうで、7競技109種目で競われるらしい。

一般人の観戦は無し、招待客と関係者だけとか。ロシアなど25ケ国の首脳は出席したが、アメリカやイギリス等は中国が新疆ウイグル自治区での少数民族に対する人権迫害行為を批判して「外交ボイコット」を行った。日本も総理大臣ではなく五輪組織委員会長の橋本聖子氏が出席したようだ。
人権迫害と言っても、聖火を最後に受け取った2人はウイグル人だそうだけど・・・・・


              
                                   

選手の入場が始まると、マスク姿の選手が笑顔で入場してきた。オリンピック発祥の地ギリシャが先頭で日本は10番目、旅した国の順番になるとやっぱり嬉しくなった。(笑)
テレビニュースで見るコロナ対策は徹底して厳しいのでバブル中のアスリート皆さんも厳しいだろうが、夢の大舞台に立てたからには受け入れて、どうぞ精一杯の活躍を!
7競技109種目と言っても私には分からないが、フィギュアの驚くばかりの美しいフォームと冬の景色を楽しませてもらおう。。。。。。。

     5日午後10時30分 フリースタイルスキー男子モーグルで堀島行真(24)選手が銅メダル獲得の快挙なテレビニュース。