金勝寺へ
2023-12-02 | 日記
12月1日(金)
つい先日まで「暑い暑い」と言っていたのに急に「寒い寒い」、と言い出した今日この頃。
昨年の今日、近くの銀杏並木には沢山の黄葉が残っていたのに、今年は既に1枚も残っていない。秋を楽しむ期間があまりにも短かかったよな。
ふと平群町の金勝寺(真言宗)の紅葉を見たくなって出かけた。ピークより3日ばかり遅かったようだが、まだまだ楽しめた。3cmばかり積もった枯葉もなかなか趣があった。
天女が刻まれている鐘楼の鐘が静かな境内にそれはそれは気持ち良く長く響いてくれた。お寺の鐘を撞くのが大好きな私、最高に満足した。(^^♪
(画像はクリックすると拡大する)
境内ずっと奥の岩壁に佇む数体の摩崖仏には、向き合ってじっと座って話しかけたくなったよ。
それから、山門手前で参拝者を迎えては見送ってくれる山ちゃん案山子がとても面白く、思わず見入ってしまう。山ちゃんが山ちゃんと一緒にハイポーズ!(笑)
そうそう、近鉄生駒線元山上口駅から金勝寺に向かって少し歩いた所、龍田川に立つ大きな木に掛けられた縄「勧請縄」(かんじょづな)に驚いた。椣原(しではら)自治会の方々が「綱掛け」行事を執り行っておられるらしい。来年年が明けて新しい綱が掛けられたら、ぜひ水の神様・龍を拝顔しに行きたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/c9/d8d683a9cee900d6aaba9dc01f32a1ee_s.jpg)
帰宅してから金勝寺報を読んで、コレに記載されている「大和玉虫」に興味を抱く。ご住職が育てていらしゃると言う玉虫がいつかきっと"特有の堅い音を奏で”ながら飛び交う日が来る事を信じて待ちたい。
藤原時代(平安中期~後期)作のご本尊・薬師如来坐像の拝観に再度訪れたい素晴らしい山寺であった。
秋を楽しめた一日に感謝、ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/af/4e9fa4619bc16b0011f8cb3929f83306_s.jpg)
昨年の今日、近くの銀杏並木には沢山の黄葉が残っていたのに、今年は既に1枚も残っていない。秋を楽しむ期間があまりにも短かかったよな。
ふと平群町の金勝寺(真言宗)の紅葉を見たくなって出かけた。ピークより3日ばかり遅かったようだが、まだまだ楽しめた。3cmばかり積もった枯葉もなかなか趣があった。
天女が刻まれている鐘楼の鐘が静かな境内にそれはそれは気持ち良く長く響いてくれた。お寺の鐘を撞くのが大好きな私、最高に満足した。(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/9d/1b769c79f6a31d1962c9d68d00361d1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/bf/3327883537273ac12f29cec20a6cdd79_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/63/2c147aa64b77e88f2e18f56fb2729ff0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/65/b9381b655f698e15ee6ff8ca7e9edfda_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/c5/f737df6af625bd5d9b32df78e6df0c24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/3d/11be5efb77d1ad3df29d958413396f55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/14/05a16058530f93e0843629311c5fd73b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/2d/66b9622f713771633ffceaa5dc8aa3a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/b0/774c0186e1b20f7cfc23dcea68feea80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/35/70043a9b3b46fdda1ee85cc429f1c9d1_s.jpg)
境内ずっと奥の岩壁に佇む数体の摩崖仏には、向き合ってじっと座って話しかけたくなったよ。
それから、山門手前で参拝者を迎えては見送ってくれる山ちゃん案山子がとても面白く、思わず見入ってしまう。山ちゃんが山ちゃんと一緒にハイポーズ!(笑)
そうそう、近鉄生駒線元山上口駅から金勝寺に向かって少し歩いた所、龍田川に立つ大きな木に掛けられた縄「勧請縄」(かんじょづな)に驚いた。椣原(しではら)自治会の方々が「綱掛け」行事を執り行っておられるらしい。来年年が明けて新しい綱が掛けられたら、ぜひ水の神様・龍を拝顔しに行きたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/61/6cd307cae05f97c36b96a6c3f6850697_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/f5/954c006b52642ca05bbbafafc3291580_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/1b/1a18ee50c5ef95b2aac190dd924f0a1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/d0f93872bd83b8e4776f6a84ddcc4590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/c9/d8d683a9cee900d6aaba9dc01f32a1ee_s.jpg)
帰宅してから金勝寺報を読んで、コレに記載されている「大和玉虫」に興味を抱く。ご住職が育てていらしゃると言う玉虫がいつかきっと"特有の堅い音を奏で”ながら飛び交う日が来る事を信じて待ちたい。
藤原時代(平安中期~後期)作のご本尊・薬師如来坐像の拝観に再度訪れたい素晴らしい山寺であった。
秋を楽しめた一日に感謝、ありがとう。