銀竜草
2021-04-23 | 日記
4月23日(金)
桜井市の大神神社・三輪さんの境内に花も茎も真っ白な銀竜草が咲いていると讀売新聞で読んだ。興味津々で是非見たいと思った。どんな花も見頃と読んで即出かけても終わり加減というのが過去の常であったので、余り期待しないで行ったが、今回は至極感動的だった。
【湿気の多い日陰の腐葉土に生える腐生植物で、葉緑素がなく、全体が透き通るように白い。高さ約10センチで、釣鐘状の花が下を向いた様子が、首を持ち上げた銀色の竜のように見える。薄暗い林の中で咲く姿から「ユウレイタケ」とも呼ばれる。】と、誰も竜を見たわけではないだろうがその記事にはそう書いていた。私には杜のファンタジックな妖精に見えたよ。 (笑)
場所は境内に在る末社・神宝神社(かんだからじんじゃ)と摂社・狭井神社(さいじんじゃ)の参道脇である。
先ずは神宝神社の方へ行った、その一角は不思議な空間で、暫くは去り難かった。この植物は大台ケ原でも見られるそうだが、低い山麓で自生するのは珍しいという。
(画像はクリックすると拡大する)
頑張って狭井神社の方へも行ったので帰りは展望台から一の鳥居を眺めてみようと思い、久延彦神社(くえひこじんじゃ)への道を辿った。若葉が茂り緑がとても綺麗で、気温はおそらく25℃以上を感じながら清々しい気分になった。
久延彦神社ではお許しを頂いて、知恵フクロウの写真も撮らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/7a/5efe00332ef8119f1241279fc0a26ad7_s.jpg)
久延彦神社から撮った写真に写る一の鳥居の左奥の山は大和三山の1つ耳成山(みみなしやま)である。
大満足して、足にお伺いを立てながらゆっくり三輪駅に向かったが、到着するや電車は出発して行った。半時間の待ち時間で恵比寿神社にお参りする事にした。
恵比寿神社の創建年代は不明であるが、三輪山麓に開かれた古代の市、海柘榴市(つばいち)の商売の神様を祀るために創建されたという。
初めてお参りする神社で、ここでも感動した。小石を拾ってお願い事をし、叶ったらお返しに上がると言う作法があった。それから”えべっさん”のおみくじが有って引かせてもらった。
気を良くして、次の電車に乗って無事帰宅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/1b/8ad5bf9616d51208c61a934b3843a2ac_s.jpg)
コロナについては、明後日(4月25日)から5月11日まで3度目の緊急事態宣言が4都府県(東京、大阪、京都、兵庫)に発令されるのが決まった。飲食店に的を絞った従来のやり方ではなく、百貨店とか劇場etc.幅広い休業要請が求められるとか。
我が市では19日にワクチン接種申込書が届き電話予約をする事になっていたが、私は個別接種の予約は取れず集団接種の申し込み開始日を待つ状態。 さてさてどうなる事か・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/e7/c28dfa928cc028638477ef5a925e0630_s.jpg)
【湿気の多い日陰の腐葉土に生える腐生植物で、葉緑素がなく、全体が透き通るように白い。高さ約10センチで、釣鐘状の花が下を向いた様子が、首を持ち上げた銀色の竜のように見える。薄暗い林の中で咲く姿から「ユウレイタケ」とも呼ばれる。】と、誰も竜を見たわけではないだろうがその記事にはそう書いていた。私には杜のファンタジックな妖精に見えたよ。 (笑)
場所は境内に在る末社・神宝神社(かんだからじんじゃ)と摂社・狭井神社(さいじんじゃ)の参道脇である。
先ずは神宝神社の方へ行った、その一角は不思議な空間で、暫くは去り難かった。この植物は大台ケ原でも見られるそうだが、低い山麓で自生するのは珍しいという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/44/a0a5ab7a0b80b475c49821b811c89fa1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e7/da12ab8bc1e9b0c15389d4dafde54c15_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/c1/6888f8b0a9087ebd7c34e3a7b46adfb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/bf/963b410a47c9dee53eefadab61a0a4b8_s.jpg)
頑張って狭井神社の方へも行ったので帰りは展望台から一の鳥居を眺めてみようと思い、久延彦神社(くえひこじんじゃ)への道を辿った。若葉が茂り緑がとても綺麗で、気温はおそらく25℃以上を感じながら清々しい気分になった。
久延彦神社ではお許しを頂いて、知恵フクロウの写真も撮らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/ae/1478a42b0c229450d60de1208fa06d94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/f8/03290f5be4eb56bfea40ddb873537fd0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/c6/04b185bfc08ac33f15d481550e436b0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f1/c5e368cd773213e514f7d0c45963c409_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/7a/5efe00332ef8119f1241279fc0a26ad7_s.jpg)
久延彦神社から撮った写真に写る一の鳥居の左奥の山は大和三山の1つ耳成山(みみなしやま)である。
大満足して、足にお伺いを立てながらゆっくり三輪駅に向かったが、到着するや電車は出発して行った。半時間の待ち時間で恵比寿神社にお参りする事にした。
恵比寿神社の創建年代は不明であるが、三輪山麓に開かれた古代の市、海柘榴市(つばいち)の商売の神様を祀るために創建されたという。
初めてお参りする神社で、ここでも感動した。小石を拾ってお願い事をし、叶ったらお返しに上がると言う作法があった。それから”えべっさん”のおみくじが有って引かせてもらった。
気を良くして、次の電車に乗って無事帰宅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/d3/d7ee10dc66bcc5f6f82ca71fcbfc215e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/7b/5433bbe6199b7819f044fd821d1d2fbb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/1b/8ad5bf9616d51208c61a934b3843a2ac_s.jpg)
コロナについては、明後日(4月25日)から5月11日まで3度目の緊急事態宣言が4都府県(東京、大阪、京都、兵庫)に発令されるのが決まった。飲食店に的を絞った従来のやり方ではなく、百貨店とか劇場etc.幅広い休業要請が求められるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/c8/d004f97e367366ee57d6c0266bbf1be8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/34/f9960ff98327aa7d6d04e556cab79779_s.jpg)