9月22日(火)
昨日21日は9月の第3月曜日、「敬老の日」であった。
日本の高齢者人口の割合は、欧米諸国と比べて最も高いという。
総務省統計によると、日本の高齢者(65歳以上)数は2020年9月15日現在で3617万人、これは総人口比の28.7%にあたり過去最高値らしい。
15日までに100歳以上になった人の数は8万450人で女性がその88%を占め、最高年齢は117歳の福岡県の女性だそうだ。目標の健康寿命120歳、どうか頑張って!
20日(日)、孫達の突然の来訪があってビックリ大喜びした。
そして今日22日は秋分の日である。4連休中に浅草観音や姫路城etc.に出かけている人の多さをテレビで見て驚いた。コロナ感染の拡大に懸念しながらも、気持ちは皆んな同じなんだと納得する。
私も一人で「地蔵十福」参りに矢田寺に出かけてきた。
紫陽花の時期は大変な人で混みあうお寺であるが、曼殊沙華が咲く今の季節は受付の窓口も閉まっていて自由に境内散策が許された。
紫陽花の時期には何回も色んな方と来たよな。なかでも父の亡き後母を元気づける為に連れてきた日が懐かしく思い出された。
誰もいない本堂にお参りした(おん かかか びさんまえい そわか)。こちらのお地蔵様は延命地蔵菩薩で、”矢田型地蔵”と呼ばれ、阿弥陀の来迎印の如く右手の第一指と第二指を捻じておられるとの事。(味噌なめ地蔵石仏も然りというのを今パンフを読んで知った。)
ご本尊のお姿は6月の特別拝観の折にしか拝めないが、パンフの写真「試みの地蔵尊」の御指で想像してココに投稿させてもらおう。
アジサイ園のベンチに腰掛け一服し水分補給をしてから、大門坊で「大和地蔵十福」のご朱印を頂いた。(4つの塔頭:大門坊、念仏院、北僧坊、南僧坊)
千佛堂の壁面にはびっしりと地蔵尊が祀られていた。毎月23日はお写経会が催されているそうだ。
(画像はクリックすると拡大する)
迎え地蔵さまに迎えられ、見送り地蔵さまに見送られお寺を後にバス停横山口まで歩く。時刻表を見ると悲しいかな、次のバスは2時間待ちで途方に暮れていると、幸いかなタクシーが通りがかり手を挙げた。運転免許証返納の不便さを痛切に感じながらお参りの気持ちを深く味わった次第。バスの路線をもっとよく調べておけば異なった方法も有ったようだが、準備不十分であった。
残念なのは、杖を持った高齢者に運転手さんの欲が働いたようで「一方通行なので少し遠回りをします。」の言葉に「いえいえ大丈夫ですよ、ココを左折して下さい。」と言えなかった自分の弱さに少々悔しさが残る。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/04/e39f32b8446a931ed16854ffc0dad139_s.jpg)
日本の高齢者人口の割合は、欧米諸国と比べて最も高いという。
総務省統計によると、日本の高齢者(65歳以上)数は2020年9月15日現在で3617万人、これは総人口比の28.7%にあたり過去最高値らしい。
15日までに100歳以上になった人の数は8万450人で女性がその88%を占め、最高年齢は117歳の福岡県の女性だそうだ。目標の健康寿命120歳、どうか頑張って!
20日(日)、孫達の突然の来訪があってビックリ大喜びした。
そして今日22日は秋分の日である。4連休中に浅草観音や姫路城etc.に出かけている人の多さをテレビで見て驚いた。コロナ感染の拡大に懸念しながらも、気持ちは皆んな同じなんだと納得する。
私も一人で「地蔵十福」参りに矢田寺に出かけてきた。
紫陽花の時期は大変な人で混みあうお寺であるが、曼殊沙華が咲く今の季節は受付の窓口も閉まっていて自由に境内散策が許された。
紫陽花の時期には何回も色んな方と来たよな。なかでも父の亡き後母を元気づける為に連れてきた日が懐かしく思い出された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/16/8ffffc77bf442d112e217ecb4f94449a_s.jpg)
ご本尊のお姿は6月の特別拝観の折にしか拝めないが、パンフの写真「試みの地蔵尊」の御指で想像してココに投稿させてもらおう。
アジサイ園のベンチに腰掛け一服し水分補給をしてから、大門坊で「大和地蔵十福」のご朱印を頂いた。(4つの塔頭:大門坊、念仏院、北僧坊、南僧坊)
千佛堂の壁面にはびっしりと地蔵尊が祀られていた。毎月23日はお写経会が催されているそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/46/7e1f592477e3c1c415e055fec4f5ef67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/eb/18f1521d0ebb350fc400d14a31d49562_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/4d/bad48819015631f2c28c2ee0477fd51a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/b5/21172c39d7e5f8557aa60255216f634b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/fb/44d49799963a03ce973e0da2ac95a85a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e3/21df9e6746d7d98fede7e502c2eb0e98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/b4/e849b8f1b49826c9ebeb3d35fc02c268_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/f2/edb9720598ed8ecd8a1485fc9d8ac75e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/77/d5e417a411e5b711b391c8d624d2cd1d_s.jpg)
(画像はクリックすると拡大する)
迎え地蔵さまに迎えられ、見送り地蔵さまに見送られお寺を後にバス停横山口まで歩く。時刻表を見ると悲しいかな、次のバスは2時間待ちで途方に暮れていると、幸いかなタクシーが通りがかり手を挙げた。運転免許証返納の不便さを痛切に感じながらお参りの気持ちを深く味わった次第。バスの路線をもっとよく調べておけば異なった方法も有ったようだが、準備不十分であった。
残念なのは、杖を持った高齢者に運転手さんの欲が働いたようで「一方通行なので少し遠回りをします。」の言葉に「いえいえ大丈夫ですよ、ココを左折して下さい。」と言えなかった自分の弱さに少々悔しさが残る。(笑)