平成時代と呼ばれる日も残り少なくなり
令和時代へのカウントダウンが早くも
始まっているのでしょうか。
きのうの土曜日。平成最後の公民館英語の日でした。
授業に先立ち、天候のことや皆んなの体調を聞いたり
しながら始めてゆきます。
そのうえで、その時々のトレンドな話題を選んで
ふってゆくのが自分の役目となっています。
今日の話題のトップはなんといっても平成から
令和へと移ってゆこうとしていることから始めなければ
なりません。
「令和時代どう思いますか?」この質問をし一人ずつに
答えてもらいます。
「令和はいいですね。皆が和をもって貴しと思える時代
になってほしい」
「争いの無い平和な時代になってほしい」
「令和時代が待ち遠しい」
などなどの意見が出ました。おおむね期待感をもたれて
いるようでした。
次にふったのが十連休の話題です。
連休中のプランは? の質問に
「仕事です」という人が一人。
「主人とタイへ行きます」
「まだ決めてません」
などと続き、「連休は道路も乗り物も大変混むので
出かけません。家で静かに読書」という人が複数いました。
何を読むかと聞くと「村上春樹の騎士団長殺し」とのこと。
これは私も読みましたが、ドン・ジョバンニというオペラ
が題材の一つになっているミステリー仕立ての面白い小説
ですね。と話ました。
令和時代の感想といい、十連休中の計画といい、十人十色
人によりさまざまでした。
令和時代へのカウントダウンが早くも
始まっているのでしょうか。
きのうの土曜日。平成最後の公民館英語の日でした。
授業に先立ち、天候のことや皆んなの体調を聞いたり
しながら始めてゆきます。
そのうえで、その時々のトレンドな話題を選んで
ふってゆくのが自分の役目となっています。
今日の話題のトップはなんといっても平成から
令和へと移ってゆこうとしていることから始めなければ
なりません。
「令和時代どう思いますか?」この質問をし一人ずつに
答えてもらいます。
「令和はいいですね。皆が和をもって貴しと思える時代
になってほしい」
「争いの無い平和な時代になってほしい」
「令和時代が待ち遠しい」
などなどの意見が出ました。おおむね期待感をもたれて
いるようでした。
次にふったのが十連休の話題です。
連休中のプランは? の質問に
「仕事です」という人が一人。
「主人とタイへ行きます」
「まだ決めてません」
などと続き、「連休は道路も乗り物も大変混むので
出かけません。家で静かに読書」という人が複数いました。
何を読むかと聞くと「村上春樹の騎士団長殺し」とのこと。
これは私も読みましたが、ドン・ジョバンニというオペラ
が題材の一つになっているミステリー仕立ての面白い小説
ですね。と話ました。
令和時代の感想といい、十連休中の計画といい、十人十色
人によりさまざまでした。
いよいよ令和時代の幕開けですね。
平成最後の授業、お疲れさまでした。
私のゴールデンウィークの過ごし方。
最終日、五、六日に、孫と娘との四
人で恒例の別府旅行のみ。
今の時点ではあとは、その日その日
で突発的に、あそこに行こう!と言
う事になりそう。私時間は無理せず
歩いたり、俳句を思い浮かべたり、
まだ読んでない本の続きを読んだり。
でも本音は、早くこの長い連休終わ
って〜(笑)です。
綺麗な愛らしい色の薔薇ですね。
勝手に、想像して一句。(*^◯^*)
「薔薇活くる 美しきその手 見ていたり」
りたいあまんさんと奥様の仲睦まじさを
詠みました。
いついつまでもお幸せに。(*^▽^*)
こんばんは。
平成最後の授業。
ねぎらっていただき
ありがとうございます。
別府旅行が決まっているのですね。
温泉に入ってゆっくり。いいですね。
素敵な句を詠んでいただき感激です。
額にでも入れて保存しておきたいな。
できれば永久保存を。
連休もたまにはいいですよ。
(現役のときなら)うれしかったかも。
今は早く終わってほしいと奥さんと
話しています。(笑)
再度現れましたー(笑)
額に入れられたら大変です。(汗)
中七が八文字、とんだ駄句でした。(笑)
奥さまは美しいに違いないけど
ちょっと推敲しました。
「薔薇活くる やさしきその手 見つめおり」
「平成の果つる 薔薇の香充ちてくる」
ちょっとしつこかったですね。m(_ _)m
連休はお仕事をされてる方には有り難い
意義のあるものですよね。
私は少しひねくれてるようです。(^^;)
まだまだ、これからがお楽しみの
連休。令和元年の良き連休を。(*^▽^*)
おはようございます。
作文もそうですが俳句も推敲する
ことが大事なんですよね。
前のより良くなっています。
すっきりした感じが伝わります。
二句目は、これはもう完璧です。
やっぱ額に入れて保存。ですね。
ブログは簡素化して続けてようかと
思っています。
備忘録と自分史は違うと認識でいます。
自分史はどちらかと言うとエンディングノートに
近い感じかなと思っています。
備忘録は・・・
どちらが先に逝っても困らない様に、
相手の事を思って作るものではないでしょうか?
子供がいると・・・
いろいろ頼る事も出来ると思うのですが、
うちはそういうわけにはいかないので(^○^)
取り敢えず・・・
今は2日の勉強会の資料を作成しています。
前回の勉強会をドタキャンした後輩のために、
なんでやねんって感じで頑張っていますよ
こんばんは。
ブログの簡素化。いいですね。
賛成です。何事もシンプルで
いきたいです。
備忘録。なるほど。了解です。
うちも子供がいないので
そろそろ準備しないといけないかも。
どたきゃんはいかんですよ。
たまには後輩にごつん、と
やってやってください。
いよいよ令和の時代に入りましたね。
と言っても相変わらずの日々で・・・
TVを追う元気もありません。
令和も・・・
宜しくお付き合い下さいね(●^o^●)
こんにちは。
報道関係はどれもこれも改元の
話題ばっかりですね。
まぁ、そうしょっちゅうあるもの
ではないから仕方がないですが。
こちらこそ令和もお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。(#^.^#)