りたいあまん

リタイア後どうしたら充実した人生を送れるか。日々模索しています。

山歩きの日

2016年11月30日 | 日記
久しぶりに山へ行く。一年ぶりかも。
妻には声をかけたが行かないという返事。
彼女は山は嫌いではない。景色を見るのは好きだ。
だがいろんな動物に出会うのがいやなのである。

以前、山道を歩いているとき突然目の前に鹿が二頭現れたことがあった。
そのときは二人とも足が止まって動けなくなった。妻のほうは
止まったというより足がすくんでしまったようだった。
ふるえているようでもあった。
あとで怖かったと本気で言っていたのである。
鹿は人に襲ってくることはないのだが。いのししは向かってくるが。

もみじ谷という所まで歩く。ここはもみじの名所である。
もみじは色づいていたが早いのか遅いのか判断がつかない。
当地は比較的温暖な地方なので紅葉もかなり遅くにやってくる。
以前来たときはもっと真っ赤に染まっていたから、
今日はまだ時期が早かったのかもしれない。

山の空気は良い。独特の匂いがする。季節によって違いもある。
おいしい空気をいっぱい吸い込んで帰路につく。

きょうは鹿もイノシシもサルにも会わなかった。
水曜日は動物たちもお休みなのかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間がふえた

2016年11月26日 | 日記
今日は月に二度ある公民館英語の日である。
家を出がけに電話があり取ると英会話についての問い合わせだった。
ひととおりの説明をしてからどうぞ一度見学においでください、
と言って切りそそくさと駐車場へ。
教室に入るとすでに三人の生徒のおばちゃんが席についていた。
「グー・モーニング」と大き目の声をかけながら入ることにしている。

始まりの十時が近づくにつれて続々と会員がやってくる。
きょうはさっき問い合わせのあった人やらしばらく休んでいた人やら
おまけに連絡なしに直で来た人も一人いたりということで予定を大幅に
オーバーした出席数になる。
用意しておいたテキストが足りなくなってしまい、事務所のコピー機を
借りて急きょコピーしなければならなくなったほどである。

新入りが三人いたので自己紹介をしてもらう必要があった。
自分の名前、住んでいる所、趣味ややっていることの三点を言ってもらう。
初級クラスなので初めての人を対象に黒板に書いて話し方を説明する。
趣味については
"I like ~." または "My hobby is~."どちらでも構いませんと言う。
ほとんどの人が"MY hobby is~のパターンを使ってしゃべっていた。
おばちゃんが多いので趣味はフラダンス、コーラス、ガーデニングなどなど
である。なかには日本語で、「なにもありません」と答える人もいたりで
さまざまである。

塾の生徒とここでの生徒との違いは、若さだけだはない。
学生は親に言われて仕方なく勉強している者が多い。
テストでいい点を取りたいというのもある。もちろん受験のためもある。
ところが社会人はちがう。自分から進んで来ているのだ。
そのうえ、年配の人ほど社会体験が豊富だから話をしていても面白い。
同感することも多く違和感を感じない。

きょうは仲間が増えて一段とにぎやかで楽しい教室となった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸堺雅人のアドリブとは

2016年11月25日 | 日記
今朝のNHKアサイチを何気なく見ていたらゲストに堺雅人が
出演していた。大河ドラマ「真田丸」の主役である。
時代劇でアドリブ(台本にないせりふを言うこと)はあまりない
らしいが堺雅人はそれをやったと白状していた。

「あの烏帽子岳が三度白くなると里にも雪が降る。ご存じ
でしたか?」というのいが台本にないせりふである。

脚本家の三谷幸喜も自分が書いたせりふだと思いアドリブ
とは思わなかったらしいが。

また、他の場面で「薪(まき)は人を三回、暖めてくれます」
というアドリブも言ったらしい。
わかるようなわからんような不思議な言葉ではある。
今でもまきストーブで暖を取る人がいるんだろうか?

これは私の思いこみかもしれないが、どちらのせりふも
おそらく堺雅人の独創ではないだろうと思う。
なぜなら、どちらにしても地元の人間でなければ考えつかない
ような事柄だからである。

記事:デイリー・スポーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハム斉藤祐が人助け

2016年11月23日 | 日記
ウェブ・ニュースで日ハム斉藤祐に関する記事が目にとまった。
北海道美瑛でのこと。凍った路面でスリップして横転した軽自動車と
遭遇した斉藤祐と有原の二人。転覆して車から出られない男性を見て
助けだしたという。二人は人助けという立派なことをした。
二人とも早稲田出身だ。

早稲田といえば今日ラグビーの早慶戦がある。伝統の一戦である。
過去に数々の名試合、名選手を残してきた両校である。
近くでは五郎丸や先日国際試合でトライをあげた山田などなど。
また、慶応ラグビー部の元監督であった故上田昭氏などの名前も
浮かんでくる。難病で亡くなったと聞いている。
今日の試合はそれら偉大な先輩に恥じぬ戦いになってほしい。
ノーサイドの笛がなるまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の百円ショップで

2016年11月21日 | 日記
きのうの日曜日。妻の買い物に付き合い
ついでに百円ショップに寄った。ここは
スーパーの建物の三階に大型のショップ
が店開きをしている。
来年のカレンダーや手帳類を買う。
このての物は今や百円ショップで購入する
のが常識になっている。(私のなかで)
レジに並ぶ。かなりの行列だ。自分の前に
並ぶおじいさんが少し挙動不審なのが気になる。
手には何も品物を持っていないのに並んで
いるからである。
つえをついていて足が不自由そうだ。
おじいさんの番が来たときレジの女なの子に
何かもごもごと言っている。口も不自由なのか。
聞き直すと「電気かみそりは?」と言っている
ようである。店員が「ここには置いていません」
というと黙って列から離れて行った。
百円ショップで電気かみそりを買おうとしたのか?
あるわけがない。このおじいさんは少しボケているのか。
まわりに臭い匂いも放っている。風呂に入ってないのか。
洗濯をしてないのか、どちらかだろう。両方かもしれない。
脚も不自由そうだし、ここまでどうやって来れたのか。
誰かに通報すればよかったのかもしれないなどなど色々
心配になってしまった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする