チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

小澤征爾・日フィルの第九プログラムより(ベートーヴェン生誕200年記念)

2020-05-27 23:45:22 | メモ

今年2020年はベートーヴェン生誕250周年ですが、50年前、200周年の時の日フィル第九のプログラムを見てみます。

↑ 表紙

 

↑ このコンサートは生誕200年である1970年の直前、1969年12月23日と24日に東京文化会館で開かれています。

豪華な独唱陣。
片野坂 栄子(1941年生)
春日 成子(1944年生)
砂川 稔(1930年生)
平野 忠彦(1938-2014)

 

↑ 23日のチケット。裏面の印によると10月20日に東京有楽町の交通会館チケットビューローにて購入。

 

↑ 小説家・安岡章太郎(1920-2013)。日フィル夏季合宿にて思い出話を披露。

このプログラムに寄せた文で安岡氏はこのように書かれています。

(前略)とにかく音楽は芸術であり、それが文化的土壌の異質な国に、これだけ急速に、これだけ広範囲にひろまるといふことは、おそらく一種の異変なのではあるまいか。霞が関の三十六階ビルや高層自動車専用道路の出現で、古い東京の景観が根こそぎ引っくり返ったといふ人たちは、戦後の洋楽普及によってどれだけ日本人の音楽的感性が変ってしまったかということも、注意すべきだろう。

(中略)昨年、東響がやった「第九」は独唱も合唱もアマチュアだったといふが、それなりに良かったと思ふ。たしかに私がきいても独唱は素人くさかった。しかし、バリトンが直立不動の姿勢で顔面紅潮し、近衛さんの指揮棒一閃、声をはり上げた瞬間は、さながら新品中尉が老師団長の命令一下、
「全員、突然に前へ・・」
と絶叫して、二百何十人かの全員が総攻撃で敵陣にとびこむ如く、その意気は素人らしくて、かへって良かったのである。

→ Freude! いまの時代でもアマチュアたちは総攻撃していますよ~

↑ 1970年日本フィル春季定期。
6月17日は小澤征爾指揮でマーラー8番。

↑ 当時の日本フィルの団員表。コンサートマスターはルイ・グレーラー(Louis Graeler 1913-1987)、アシスタント・コンサートマスターは瀬戸瑶子さん。

 

以下、小澤征爾さんのレコードの宣伝です。

 

↓ 裏表紙のステレオ広告(トリオIDS6700)

 

↓ 生誕200周年にベートーヴェン特設コーナーを作った「コタニ」という新宿のレコード店(『芸術生活』1970年2月号)

。。。情報を追加していきます。