チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ブルックナー vs ブラームス & 7番の自筆譜

2013-09-27 20:08:08 | 何様クラシック

第九合唱団のクラシック好きのおじさんたちに「ブルックナーは好きですか?」って質問してみたら


「若い頃はよく聴いた」って答えがなぜか多かったですね。


ボクなんかはジジィになっても聞き続けると思うんですが。。ガキなんでしょうか?


悩みがゼロになる瞬間をくれる、数少ない音楽だと思うんです。


 


ブルックナーってどんな人だったのか知りたくて何冊か本を読みましたが


田代櫂 著『アントン・ブルックナー 魂の山嶺』(春秋社)が特に作曲者に対する愛情に溢れていて好きです。いくつかの疑問も解けました。


 


疑問1 死体マニアでロリコン(?)の変なおじさんがなんでこんな神懸った曲を書けたのか?


→性格は『底深い謙虚さと、誇り高い自尊心の共存』(33ページ)。いろんなベクトルのキャラが同居してんすかね。田舎っぽい方言ときれいな標準語を使い分けていたらしいし。


それと、ブルックナーはオルガンのアドリブの天才でもあったんですね。。イメージとちゃう。


 


疑問2 ブラームスと仲が悪かったのは何故か?ワーグナー派か否かは別として2人の曲どちらも誠実さでは共通しとるやん!


→ブルックナーは南ドイツ人でカトリック、ブラームスは北ドイツ人でプロテスタントで性格が真逆(248ページ)。


 


『ブルックナーはブラームスの冷血さを嫌い、ブラームスはブルックナーの抹香臭さを嫌った。


周囲の者たちが二人を仲良くさせようとレストラン「赤いはりねずみ」のテーブルに同席させたが


気まずい雰囲気が流れる中、ブラームスがメニューを手に取って眺め始めた。


「薫製ポークの団子とキャベツ添え、これが私の好物だ」


ブルックナーがすかさず彼を振り返った。


「ほーらね先生、キャベツを添えた薫製ポーク、これがわしらの合意点ですて」


一座は和やかな大笑いとなったが、その後も二人の関係が好転することはなかった。』(255ページ)


 


→ 2人の天才の顔合わせ、臨場感があっていいですね!


そんなブラームスがブルックナーの葬儀では教会に足を踏み入れず、関係者が中に入るようにうながしたが「もうじき私の柩を担ぐがいい」とつぶやいて立ち去った。それにもかかわらず柱の影で涙を流しているブラームスが目撃されている(318ページ)。


。。。なんつーツンデレ!ブラームスの音楽そのまんまやね。


ブラームスの書庫には膨大なコレクションがあり、楽譜もたくさんあったらしいのですが、その中にブルックナーの7番、8番、テ・デウムもあったそうですね。ちゃんと研究してたんだ!


 


ところで最近はネットでブルックナーの自筆譜も簡単に見れるようになったんですね。


中でも第7交響曲第1楽章エンディングのスケッチにはいたく感激しますた。


(ちなみに第1楽章冒頭主題の由来はブルックナーが見た、故人が口笛を吹く夢だったらしいです。(同著206ページ)。すげー)


....スケッチだけに、期待通りの素朴な見た目で、この楽譜からあんな音が鳴り響くとは....(いや、一致してんのかもしれんです。)


とにかく音を聞きながら見ると、「変なおじさん」からチョー偉大な音楽が生まれる歴史的瞬間を追体験できます!


 


(追記:2018年7月2日)


高原英理 『不機嫌な姫とブルックナー団』(講談社) 面白くて一気に読破。後半ウルウル。。ブルックナー、音楽も人間像も大好き!


クラシック音楽ファンの気質?

2013-09-24 21:01:38 | メモ

クラシックを演奏する人たちって自分のためにも仲間を大切にしてそうですよね。

でも「聴くだけ」のクラシック音楽ファンって、なかなか気難しい人が多そう。。


一緒に音楽について語り合う相手がすごく欲しいくせに警戒心が強くてなかなか心を開けない。


その「警戒心」の正体を考えてみると


1.「お高くとまってる」と思われたりクラヲタ認定されたくないため、自らクラシックを好きだと言い出しにくい。または誰かが話に乗ってきてくれたとしてもその人が単なるニワカ「のだめ」ファン(すみません!)だったとかでガッカリしたくない。


2.もし相手が自分より知識を持ってたりしたらプライドが傷つく


どっちかというと2のほうが強いと思うんです。


そもそも、どうしてクラシック・ファンって知識を重要視するんですかね?ちょっとでも間違えた人にはネットで総攻撃。

ジャズの世界でもそうらしいけど。。インテリじゃないと理解できない音楽って思ってんでしょうか。


そういう人はクラシック好きをカミングアウトしたらしたで会話に罠をしかけてくるので要注意です。


よくあるのが、有名作曲家だと思わせて「実は同姓のマニアックな作曲家でしたー!」というやり口ですねー(ホントかよ)


例1.Aさん(罠)「シューマンのピアノ協奏曲イ短調作品7っていいね!」
 Bさん(獲物) 「作品54だろアホ」
 Aさん「バ~カ、クララのだよ!」


。。。なんかはまだ可愛いほうで


例2. Aさん(罠)「シューマンの交響曲第2番いいね!」
 Bさん(獲物)「そうだね!正気と狂気の境目でモガいてるよね。」
 Aさん「それはロベルトのだろう?僕の言ってるのはゲオルクの作品42だよ(ドヤ顔で続く)」


例3.Aさん(罠)「シューマンの交響曲第5番って。。」
 Bさん(獲物) 「あー、ウィリアム・シューマンね。Nが一つの」
 Aさん「・・・・・」【負け】


例4. Aさん(罠)「チャイコフスキーのクラリ。。」
  Bさん(獲物)「ボリスのクラリネット協奏曲ね。チェロ協奏曲も好きだな!」
  Aさん「・・・・・」【勝手に完敗】


その他、Schobert とかSchuberth、Brückner、Max Mahler, Robert Mahlerなどワナのネタには事欠きませんがその手の騙しの応酬は傍目で見てるとホント気持ち悪いからやめてください。


クラシックを楽しんで聴けるのも一つの才能であるらしく、クラシック愛好者は10人に1人いるかいないかの貴重な存在のようですね。


ですからクラシック音楽の存亡が叫ばれる中、その天分を潰し合うことなく謙虚に、仲良くしないといけないと思いました。


自分なりに音楽を楽しめたら知識なんてわりとどうでもいい(自分自身に言いきかせてます)


お酒とクラシック?

2013-09-22 20:27:37 | 何様クラシック

怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒

第九合唱団メンバーのおじ様がお酒を飲んでから吉田秀和風に曰く
「酔っぱらい作曲家の曲は酔っぱらったときにお聴きなさい。酒好きの彼らは飲んだときに極上メロティーが頭に浮かんだはずだから、聴く側と脳波が同期したときにだけ本当の良さがわかるんだよ」

この人はコンサートにはいつもちょっとお酒を飲んでから行っているらしい。

ボクはアルコールパッチテストであんまり酒に強くないという結果が出てるから、ワイン好きのベートーベンとか、いつもベロベロだったブルックナーの音楽を理解できないわけ!?

アルコールなんて普通のものの助けなしに、普通にトランス状態に入れるからこその大作曲家だよね。


第九合唱団に体験入団してみました

2013-09-17 21:11:13 | 第九らぶ

知り合いの紹介で、近所の「年末に第九を歌う会」に試しに入ってみましたw

合唱団だけの練習というのはすでに終わってしまっていました。
だからボクの練習初参加はいきなりオーケストラとの合わせ(ソロ歌手なし)でこりゃ~一大事。
指定された合唱用楽譜と、ソニーの第九カラオケCDを早速買って、2週間自宅で自習しまくりました。

学校の勉強ではこんなに集中したことないですww



部屋とか風呂とかボクがあらゆる場所でヘッタクソな大声で歌いまくるもんだから
家族はチョーうるさがってたけど、芸術活動には多少の犠牲はしかたないのです。

合唱団は軽く100人を超える大所帯で(平均年齢50~60才くらい?)、
ボクは性格悪いのに最年少テノールということでみなさん優しくしてくださいました。

【とりあえず練習後の感想】

・聴くのと歌うのでは大違い!

 

・ベートーベン様はこれを本当に一人で作ったのか!? 今更ながら超人感ジワジワ


・生まれて初めてオーケストラの後ろで歌えて興奮しまくり。
クールを装うのに苦労しましたが、とてもじゃないけどまともに声出せんわ~。単独誤発射の恐怖も大きいっす。自分だけ間違えて先に声出してしまい自分でビックリしてから恥ずかしいので下向くとかえって目立つんす

・自分はいままでドイツ語の歌詞の内容ほとんど知らなかったし第九のこと何にもわかってなかったことを反省すますた。
 それにしても『友達がひとりもできない奴は泣いてこの喜びの輪から出てけ』とか。。ヒドっ

・いわゆる「Xファイル和音」の2度目を合図に一斉に席から立ち上がるんだけどその後、歌唱登山病での20分立ちっぱなしってキツいわ。

・すべての第九CDがウマすぎて輝いて聞こえるようになったんだわ!

中でも練習用に推薦された、ワーグナー編曲のピアノ+合唱版の演奏(鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン)には絶句しました。特に半音のぶつかりの美しさとフーガの良い意味での軽さ。第九ってこんな色気あったっけ?



【発見・疑問】

・「君は首が短いからテノール」って指揮者に断言されてショック。長いつもりでいたのに。首は管楽器と一緒だそうで。。


・第九にテノールが上と下のパートに分かれる部分があるってのを初めて知った。


・自宅練習のときは喉に力いれて無理にオペラ歌手のようにア~~~って
 ビブラートきかせまくりの震え声で練習してたんだけど
 実はそれって全然ダメで、口の奥のほうの容積をなるべく広げてアクビっぽく頭全体を楽器のように響かせるのが良いらしい。



・母音を音符に乗せなきゃいけないので子音は音符の前に発音しとけ、ってのが頭で理解できても実際にはでけへん。



・ドイツ語の発音はドイツの爺さん婆さんの昔ながらの発音と、若者の英語っぽい発音があって
 (例えばVaterの「ファーテル」と「ファータ」)
 もちろん歌うときはどちらかに統一したほうがキレイに響くんだろうけど
 ミックスされたら、それはそれで老若男女が一緒に力を合わせて歌ってる感が出てヨイらしい。(by バーンスタイン?)
 

・しゃべり言葉では問題ないが歌の世界でのみ伸ばす母音の発音がわからん
 例えば定冠詞 der は通常の短い発音のときは「デル(デア)」だけど長い音符だと「ディール(ディーア)」になるってホント?

ちなみに "Diesen Kuß der ganzen Welt!"  の der は

フルトヴェングラーの例のバイロイトのCD(1951)では「デール」
2012年12月録音のヤンソンスとバイエルン放送響の最新盤では「ディール」。 明らかに違います。。やっぱし新しいほうがええの?

 

 ・何回やってもうまくいかないところ(百回練習せんとあかんわ)

1.631-632小節 Ihr stürzt nieder の発音・音程

2.最も難しいとされる647小節からドッペルフーガの前まで。音ハズすと現代音楽みたいに響く

3.795小節のDeine Zauber の入るタイミング

4.合唱最初のFreude!(喜びよ!)の顔が憎悪に満ちてる風に怖すぎるので喜んでるふうに歌え。。



まあ、こんな些細なことにこだわっても日本人アマチュア合唱団の発音なんてどうせ最初から最後までドイツ人からしたらメチャクチャなんですよね?

ここは開き直って大和魂で勝負やっ!なんのこつ

ちょっと卑屈になっちゃいましたが
まずはN響、最終的にはウィーン・フィル(ベルリン・フィルでも全然構わないです)との共演目指して頑張ります~♪


スティーヴ・ライヒ『18人の音楽家のための音楽』と11のコード

2013-09-10 18:10:10 | 何様クラシック

何年か前にNHKテレビでたまたまマリンバとかピアノがたくさん出てる変わった編成の音楽をやってるのが目にとまって、ちょっと聴いてたら耳を奪われてしまい慌てて途中から録画を始めたのがライヒ(Steve Reich, 1936-)の「18人の音楽家のための音楽」(Music for 18 Musicians)でした。


それから5,6枚CDを買い漁りましたが、やっぱり最初に見た東京でのライブ映像(アンサンブル・モデルン+作曲者自身の演奏)が一番好きです。ルルルルルルル♪とか

最初から高画質で見たいよー。もう再放送ないの?


60分があっという間!ホンマ掛け値なしの超名曲だす。何度聴いたかな?特に終盤は涙が出そうなくらいカッコええ!いや、泣いちゃった。この音楽は、一体何なんだ!?


「設計図」の11のコードが循環してる('Pulses'で全部登場後、11の'Section'でひとつずつ)だけっていうけど、それでなんで時空を超えて大宇宙を飛び回るような音楽になるのかなー?西洋音楽的な機能和声の進行が全く含まれていないそうですが、自分でちょっと音を出してみてもわからなかったです。。。それにしても臨時記号ナシとは

出典: 同曲のCD解説書 BMG Classics ‎09026-68672-2


こんど来日するときは絶対聴きに行きたいのでライヒ先生元気でいらしてください!

ところでテレビCMの音楽で「おっ、ライヒ?」って思っても結局全部パクリですね。。情けない


(追記)生ライヒ見てきました。めちゃお元気でした!