チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

群馬交響楽団発足(1946年『群馬県音楽の歩み』より)

2015-02-25 21:34:36 | 日本の音楽家

地方オーケストラの雄、というより、もはや日本を代表するオーケストラの一つである群馬交響楽団!

自分も映画「ここに泉あり」を見てから群響により親しみを覚えるようになりましたが、たまたま、先日『群馬県音楽の歩み』(1965年発行、後藤重樹・山田直次郎ほか著 みやま文庫)を読んだら群響設立のことがちょっとだけ書いてありました。

↑ 左に指が見えるから人間ということはわかるけど、いったいこれは何なんです!? Mamoru Kanoさんてば

--------------
群馬交響楽団が高崎に発足したのは昭和21年(1946年)の8月で、アマチュアの音楽愛好家が集まって合奏を楽しみ、井上房一郎氏(いのうえ ふさいちろう、1898-1993)、丸山勝広氏(1914-1992)等の努力が実を結び、音楽教室を開くまでに発展し、現在では押しもおされもしない日本の群響となったのである。
---------------

群響も最初は映画のとおりアマチュアの集まりだったんですね。それがこんな立派なオーケストラに!

その映画「ここに泉あり」についても書かれていました。

---------------
全国音楽教育研究大会が、群馬県で開かれる時に封切りできればと、群馬交響楽団の方々、後援会、音楽関係者、高崎市民の皆様の希望もむなしく、1955年2月12日に封切りとなったのである。

この映画は本県唯一の群馬フィルハーモニーの苦闘を材料にはしているが、楽団も、個人も、事実そのままではなく、全然新しく創作されたものである。しかし本県出身の市川喜一氏が製作に加わり、井田亀夫になった小林桂樹氏は、前橋市桃井小学校から前橋中学校に進んだ群馬県出身者で、「ここに泉あり」を一層引き立たせたように思われた。

他府県で開かれた音楽研究会に出席すると必ず、「ここに泉ありの群馬フィルハーモニーはどうしていますか」と尋ねられる。そのように全国の人々が注目していることを思うと、いやが上にも盛り立てていかなけらばならない義務があるのではなかろうか。
---------------

実像と虚像の間で群響は一躍有名になったんですね。


↑ 人数少なっ。モーツァルトか何か? 35人しかいません。

会場の「群馬音楽センター」は現在の群響ホームページの写真と変わりないですね。

1961年完成ということなので築半世紀を越えてますが、きっと熟した、カツンとしたいい音してるんでしょうね。一回ここで群響を聞いてみたい!


スヴャトスラフ・リヒテル、自らの日本ライブをチェック中の緊張感(1980年)

2015-02-23 20:45:00 | 来日した演奏家

きのうに引き続き『週刊FM』(1980年9月29日号)からですが、1979年に三度目の来日公演を果たしたスヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav Richter, 1915-1997)がそのときのライブ録音をレコード化するにあたってチェックする様子が載っていました。


↑ドから上のラまで届く大きな手
---------------

 80年春のモスクワ。メロディア・スタジオは、久しぶりに緊張感が張っていた。巨匠リヒテルが、1979年の日本公演の際デジタルでライヴ・レコーディングしたテープを2週間にわたって試聴するからだ。リヒテルは躁鬱症的性格である。それも周期が短い。五分前まで幸せ一杯の気分でいても、回りの環境が変わると気分も一変してしまう。たとえば、彼の部屋に音楽的教養の欠ける人間が入って来たりすると、話をしなくてもそれを直感的に嗅ぎとり、「アイツは音楽がわかっていない。音楽のわからんヤツがそばにいるのは不愉快だ」ということになる。こうした彼の性格は、無邪気で純粋な感覚から発するものなので、ひとたびヘソを曲げると、誰もそれを止めることはできない。だから日本とソ連のスタッフたちは、ハレモノに触れるかのようにビクビクしっぱなしだ

 試聴は一日二時間。自分の演奏が会心の仕上がりにある部分ではステキな笑顔が浮かび、充分に魂がこもっていない音が一音たりともあると沈痛な面持ちになる。

 しかし、この2週間は、"ミラクル"だった。彼はスケジュールをキチンとこなし、レコード化はOKになった。ソ連のスタッフによるとリヒテルがこんなに気分よく仕事をしたのは初めてだったという。彼のライブ・シリーズは全4枚の予定で、第1弾は、シューベルトのピアノ・ソナタ第13、14番(V VIC28007)である。

---------------

リヒテル先生、コワっ!

「お前は不愉快」とか言われたら泣いちゃいます。それだけにOKが出たときのスタッフの喜びもひとしおだったでしょうね。
一連のライブ録音をあらためて聴きたくなりました。

↑ 1979年2月1日東京厚生年金会館、2月7日東京文化会館の録音。

↑ 遂に完結!(レコード・マンスリー1981年10月号)


クララ・シューマンの告別演奏会の再現コンサート(1980年)

2015-02-22 22:43:55 | 音楽の本

いきなり、『週刊FM』1980年11月24日号です。



この中の番組表を見ると、当時はNHK-FMとFM東京の2局しかありませんけど、NHKのほうはクラシックの番組がたくさん。
例えば1980年12月1日(月)には6番組もあります。

【バロック音楽のたのしみ】6時15分~6時58分(話・皆川達夫)
【朝の名曲】8時~8時58分
【音楽の部屋】9時~10時40分
【音楽のすべて】13時~15時(話・諸井誠)
【午後のリサイタル】15時40分~16時10分
【FMクラシック・アワー】20時05分~22時

時間にすると8時間弱。一日の放送時間(18時間)の43%がクラシック音楽の放送だったんですね。今よりクラシック好きが多かったのか?

ところでこの日の「FMクラシック・アワー」はウィーン芸術週間より「クララ・シューマンお別れ演奏会」のライブ録音とありました。

何かと思ったらクララ・シューマンは1870年1月19日に50歳でピアニストとしての活動に終止符を打つ告別コンサート(※1)を行っており、これはその時のプログラムをそのまま再現したものだということです。1980年6月7日の再現コンサートはウィーン楽友協会小ホール(ブラームスザール)で開かれていますが、クララの告別コンサートの会場はどこだったんでしょうね?(下の絵が見にくくてわからない。クララ以外の出演者も不明)


曲目は
1.ブラームス:ホルン三重奏曲op. 40
2.シューベルト:若い尼
3.メンデルスゾーン:厳格な変奏曲
4.ブラームス:愛のまこと~あこがれ
5.ルドルフ(※2):幻想小曲集op. 10
6.ショパン:夜想曲ハ短調op. 48-1
7.同:即興曲変イ長調op. 29
8.シューマン:きみの顔
9.同:「女の愛と生涯」より彼は誰よりも素晴らしい人
10.同:幻想小曲集op. 12より夕べに、夜、気まぐれ、なぜに、飛翔

。。。さすがはクララ、最後はダンナの曲でシメました。当たり前かもしれないけど、よかった。

ちなみに再現コンサートでのクララ役はエリザーベト・レオンスカヤでした。他にスーク(ヴァイオリン)、ヤノヴィッツ(ソプラノ)、フロイント(ホルン)の参加です。

※1 Wikipediaによるとクララの本当の最後のコンサートは1891年3月12日のフランクフルトでのことで、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」(2台ピアノ版)をジェームス・クヴァスト(Jacob James Kwast, 1852–1927)と共に弾いたそうです。1870年に引退を一度決意したものの演奏活動を再開したんですね。

※2 エルンスト・フリードリヒ・カール・ルドルフ(Ernst Friedrich Karl Rudorff, 1840-1916)、ドイツの作曲家。cpoレーベルで交響曲第3番などが聴けます。


シベリウスのフリーメイソンの音楽と「フィンランディア」の歌詞が別のバージョン

2015-02-19 20:04:45 | メモ

シベリウスの「タピオラ」の作品番号は112です。では、その次の113は何でしょう?即答できる人はかなりの「シベリウシアン」に違いないです。

オルガンとテノールのための「フリーメイソンの儀式音楽」。(113の下2桁、13はフリーメイソンが好む数字らしいです。)

自分はこのことを『フリーメイソンと大音楽家たち』(吉田進著、国書刊行会)という本を読んで初めて知りました。

フリーメイソンというと作曲家ではモーツァルトが有名です。そしてシベリウスもまたメイソンだったということをこの本で知り、シベリウス・ファンとしては正直ちょっとショックでした。

なぜかというと「秘密結社」という言葉に排他的な、アブなく悪いイメージを持っているからなんですが、この著作をじっくり読むとそんなに変な組織じゃないことがわかり(本心としては全くわからないけど)自分を安心させた次第です。

無理やり気を取り直したところで、この作品113を初めて全曲を通してNMLで聴いてみました。12曲で30分ちょっと。

↑BIS-1977。指揮者・作曲家クーシスト(Jaakko Kuusisto, b. 1974)によるテノールとオーケストラ編曲版も入っています。でもそんなことに関係なく絶対買わない種類のCD。

No. 1. Avaushymni (Opening Hymn):儀式開会のための曲。(これは結構イイ!)
No. 2. Suloinen aate (Thoughts be our Comfort):シラーの詩による。地上の闇を一掃する天上の光を祈願する。
No. 3. Kulkue ja Hymni (Procession and Hymn): Naatko kuinka hennon yrtin (Though Young Leaves Be Green):孔子の言葉「時間の進行と死は免れ得ないが、賢者は心の中に慰めと希望を見出す」
No. 4. Hymni (Hymn): Ken kyynelin (Who Ne'er Hath Blent His Bread with Tears):ゲーテの詩による。「苦しみ悲しむばかりで、希望と慰めを見出さぬ者は、天上の光を知らぬのだ。」
No. 5. On kaunis maa (How Fair Are Earth and Living):フィンランドのメイソン詩人による。地上と天上を讃える。
No. 6. Salem:スウェーデンのメイソン詩人による。「進もう、兄弟たちよ。光へ向かって。」
No. 7. Hymni (Hymn): Kella kaipuu rinnassansa (Whosoever Hath a Love):スウェーデンのメイソン詩人による。「心の奥底で正義を愛する者は、魂に幸福の萌芽を持つ」
No. 8. Veljesvirsi (Ode to Fraternity):フィンランドのメイソン詩人による、兄弟愛の恩恵の歌。
No. 9. Ylistyshymni (Hymn):フィンランドのメイソン詩人による、感謝の歌。
No. 10. Marche funebre (Funeral March):葬送行進曲。
No. 11. Suur' olet, Herra (Ode):フィンランドのメイソン詩人による。
No. 12. Finlandia-hymni (Finlandia Hymn):男声合唱によるフィンランディア

(曲目と解説は、同著372~373ページ+ナクソス・ミュージック・ライブラリーより引用)



。。。前触れなしにいきなり聴かされたら誰の作曲だかわからないような、全体的には「2度目はもう結構です」的な大変マジメな音楽でした。

しかしながら、最後の12番が有名な「フィンランディア賛歌(変イ長調)」なのには多少のビビりをいただきました。

しかもコスケンニエミ作の歌詞と違う!

シベリウスのメイソン仲間の歌手、ヴァイノ・ソラ(Wäinö Sola, 1883-1961)による詩だそうです。「主よ、夜明けごとに日を甦らせたもう汝の恵みが、我々の国に行き渡りますように」。。こっちの歌詞で歌う日本の合唱団があったらかなりマニアックですね。フリーメイソンは女子禁制だから男声合唱にならざるを得ないし(?)、聴くお客さんからしたらどっちでもいいんでしょうけど。

ちなみにこの本を信じればシベリウスがフリーメイソンに入団したのは1922年8月18日に新生フィンランドのロッジ(支部みたいなもん?)である「スオミNo. 1」が結成された時だということです。当初はお付き合いというか、受身だったシベリウスも次第に熱心に参加するようになり、ロッジのオルガン奏者を引き受けたりしたそうです。

入団後の作品である第7交響曲(作品105、1924年)、タピオラ(作品112、1926年)等「シベリウスの作品とフリーメイソンの関係が、さらに明らかにされることが望まれる」とありますが(自分は望まない~)、これらの曲にメイソンとの関係が暗号化されていたり?


アマデウス四重奏団初来日(1958年)

2015-02-16 22:01:17 | 来日した演奏家

第一回大阪国際フェスティバルというと、どうしても派手なオーケストラばかりに注目してしまいますが、実はアマデウス四重奏団も初来日していたんですね。

↑ 『アサヒグラフ』1958年4月27日号より。大阪朝日ホールにて。この頃の来日室内楽団のうしろには必ずといっていいほど金屏風が立てられています。和な感じでいいと思いますが音響的には?

第1ヴァイオリン/ノーバート・ブレイニン (Norbert Brainin, 1923-2005)、第2ヴァイオリン/ジークムント・ニッセル (Siegmund Nissel, 1922-2008)、ヴィオラ/ペーター・シドロフ (Peter Schidlof, 1922-1987)、チェロ/マーティン・ロヴェット (Martin Lovett, b.1927)。 当時29歳から36歳までの若いメンバー!

曲目は1日目(1958年4月12日)はベートーヴェンの1番、3番、16番。2日目(4月14日)はモーツァルトの23番、ブリテンの2番、ブラームスの3番。(上の写真の楽譜はハイドンですが?? 情報訂正していきます)

ブリテンの2番とか意外な選曲ですね。

 

四重奏団のスポークスマン、ニッセル氏は「日本の観客の聴き上手は海外での評判通りすばらしいものだ」と語ったらしいですが、当時の決まり文句のリップサービスなのかも。

辻久子さんは絶賛。「豊かな甘いすてきな音でした。余韻のあるアクセントのつけ方、立体感のある弾き方です。ふつうは合奏となると、そのことばかりに気をとられがちですが、アマデウスは四人がそれぞれ自分の持ち味を忘れないところにまったく感心しました。それと楽譜に忠実なこと、というと平凡というように思われるかもしれませんが、最も良い意味での忠実さがあると思いました。」

 

ところでこの日の録音を含めて、「2013年春に、TBSの地下倉庫から発見された218点の名演奏家たちのライヴ音源の中から、選りすぐってCD化」されたらしいです(眠っていた巨匠たちのジャパン・ライブ)

知らなかった!CDを聴かないうちはブログに迂闊なことを書けない時代になりました?