【2015年3月24日の記事にコンサートの客の入りについて情報を追加しました。】
1970年(昭和45年)と言えば万博(日本万国博覧会)!
その公式ガイドの「フェスティバルホールの催し物」を見たら、すごく豪華な出演者なんでビックリしてしまいました。
音楽ファンとしては万博見学してる場合じゃね~ぞって感じだったことでしょうね。
以下、その出演者と曲目です。
(1970年2月15日現在の「予定」なので本番は変更がいろいろあったと思いますので情報追加・訂正していきます)
3月15日
開幕演奏会
NHK交響楽団
岩城宏之指揮
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
黛敏郎「BUGAKU(舞楽)」
三善晃「祝典序曲」
3月16日~22日
ベルリン・ドイツ・オペラ
ロリン・マゼール、ブルーノ・マデルナ指揮
ワーグナー「ローエングリン」
シェーンベルク「モーゼとアロン」
ブラームス「ドイツ・レクイエム」
4月14日~20日
パリ管弦楽団
ジョルジュ・プレートル、セルジュ・ボド指揮
ピアノ:アレクシス・ワイセンベルク
マーラー 交響曲第1番「巨人」
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 ほか
4月18日
ワイセンベルク ピアノ・リサイタル
ラヴェル「クープランの墓」
ラフマニノフ 前奏曲
シューマン「交響的練習曲」より5曲
4月24日、25日
スイスの夕べ
読売日本交響楽団
シャルル・デュトワ指揮
ソプラノ:リーザ・デラ・カーザ
フルート:オーレル・ニコレ
オネゲル 交響曲第3番「典礼風」
オトマール・シェック 歌曲集【なかなかマニアックですな】
フランク・マルタン 「フルートと弦のためのバラード」
4月27日、29日
二期会によるワーグナー「ラインの黄金」
二期会(大橋国一、栗林義信、中沢桂ほか)
読売日本交響楽団
若杉弘指揮
5月8日~14日
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベートーヴェン交響曲ツィクルス
5月15日~18日
クリーヴランド管弦楽団
ジョージ・セル、ピエール・ブーレーズ指揮
ヴァイオリン:ダニエル・マジェスケ
ピアノ:ゲイリー・グラフマン
モーツァルト 交響曲第40番
バルトーク ヴァイオリン協奏曲
シベリウス 交響曲第2番 ほか
5月24日~29日
カナダ国立バレエ団
大阪フィルハーモニー管弦楽団
プロコフィエフ 「ロメオとジュリエット」
ヒンデミット 「四つの気質」ほか現代バレエ3曲
6月4日
読売日本交響楽団
若杉弘指揮
6月6日、7日
パイヤール室内管弦楽団
ジャン=フランソワ・パイヤール指揮
6月12日
日本フィルハーモニー交響楽団
小澤征爾指揮
6月19日、21日
ローマ室内歌劇団
ローマ合奏団
レナード・ファザーノ指揮
ロッシーニ「結婚手形」
ジョヴァンニ・パイジエッロ「セヴィリアの理髪師」【なかなか!】
チマローザ「宮廷学士長」
6月22日
ローマ室内合奏団
レナード・ファザーノ指揮
6月24日
NHK交響楽団
岩城宏之指揮
ヴァイオリン:海野義雄
武満徹「テクスチュアズ」
チャイコフスキー 交響曲第5番
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第3番
6月25日~27日
モントリオール交響楽団
フランツ=パウル・デッカー指揮
アルト:モーリン・フォレスター
ピアノ:フィリップ・アントルモン
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」
ワーグナー「ヴェーゼンドンクの5つの歌」
6月29日、30日
團伊玖磨 歌劇「夕鶴」
大阪フィルハーモニー交響楽団
團伊玖磨指揮
伊藤京子、栗林義信、宮本正ほか
7月1日~5日
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
エフゲニー・ムラヴィンスキー(※1)、アルヴィド・ヤンソンス指揮
7月8日
大栗裕 歌劇「地獄変」
大阪フィルハーモニー交響楽団
朝比奈隆指揮
桐絃社社中、関西歌劇団、樋本栄ほか
7月14日
京都市交響楽団
7月20日
大阪フィルハーモニー交響楽団
朝比奈隆指揮
ヴァイオリン:辻久子
ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲ほか
8月6日~11日
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
サー・ジョン・バルビローリ(来日直前に亡くなったためジョン・プリッチャードが来日)、エドワード・ダウンズ指揮
アルト:ジャネット・ベイカー
ピアノ:ジョン・オグドン
アラン・ロースソーン「ストリート・コーナー」
ラヴェル ピアノ協奏曲 ほか
8月16日~26日
ボリショイ・オペラ
ムソルグスキー「ボリス・ゴドゥノフ」
ロジェストヴェンスキー、ハイキン指揮
チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」
ロストロポーヴィチ、ハイキン指揮
ボロディン「イーゴリ公」
シモノフ、エルムレル指揮
主な出演者:ペトロフ、オグニフツェフ、ヴィシネフスカヤ
8月29日~9月1日
ニューヨーク・フィルハーモニック
レナード・バーンスタイン、小澤征爾指揮
武満徹「ノヴェンバー・ステップス」
マーラー 交響曲第9番
ベートーヴェン 交響曲第4番、運命ほか
9月3日、5日
スヴャトスラフ・リヒテル演奏会(※1)
9月7日、8日
イギリス室内管弦楽団
レイモンド・レッパード指揮
テノール:ロバート・ティアー
ハイドン 交響曲第34番
バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番 ほか
9月12日
閉幕演奏会
NHK交響楽団
朝比奈隆指揮
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱つき」
※1 Wikipediaによるとムラヴィンスキーにはこのとき何故か出国許可が下りず、代役でリヒテルが初来日したということです。
(追記:1970年2月15日の予定にそう書いてあるのだから代役のワケないですよね。バルビローリの件とともに沼辺様、ご指摘ありがとうございました。)
(追記)『コンフィデンス年鑑1971年』(オリジナル コンフィデンス発行)に大阪万博関係のクラシック・コンサートの客数の情報が掲載されていました。
万博協会主催のコンサートについて1回あたりの平均客数が多い順から並べてみます。(単位:人 / 回)
カラヤン指揮ベルリン・フィル 3,400
リヒテル・リサイタル 3,000
朝比奈隆指揮N響(フェアウェル・コンサート) 3,000
レニングラード・フィル 2,575
岩城宏之指揮N響 2,500
岩城宏之指揮N響(オープニング・コンサート) 2,200
プレートル、ボド指揮パリ管弦楽団 2,050
セル、ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団 1,875
ベルリン・ドイツ・オペラ 1,650
ニュー・フィルハーモニア管 1,600
モントリオール交響楽団 1,433
パイヤール室内管弦楽団 1,400
小澤征爾指揮日本フィル 1,300
バーンスタイン、小澤征爾指揮ニューヨーク・フィル 700
・カラヤン/ベルリン・フィルがダントツで3,400人。旧フェスティバルホールは2,700席だということなので、臨時で座席を追加したということでしょうか。
・リヒテルも人気が高かったんですね。
・レニングラード・フィルはムラヴィンスキーが来れなかったのに健闘しています。
・クリーヴランド管弦楽団はセル、ブーレーズだからもうちょっと客が入ってもよかったのでは?
・ニューヨーク・フィルがドベ。700人!?バーンスタインって当時はあまり知名度が高くなかったんでしょうか?(そんなワケないですね。きっと集計ミスか何かでしょう。)