チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

レコード・アカデミー賞贈呈式・音楽之友社創立25周年祝賀会(帝国ホテル、1966年)

2015-09-28 21:28:58 | メモ

音楽之友社『教育音楽 小学版』1967年2月号より、第4回レコード・アカデミー賞贈呈式ならびに音楽之友社創立25周年記念祝賀会のようすです。

1966年12月16日、帝国ホテル孔雀の間。



↑ 団体名等わかりませんでした。

 



↑ 第4回レコード・アカデミー大賞はベーム、F=ディースカウのヴォツェック。ドイツ・グラモフォンパワー炸裂!

 



↑ Wikipediaによると帝国ホテルの昔の建物は1967年に閉鎖されたということなので、取り壊し直前の画像ですね。

現在では考えられないほどの盛り上がり!

しかしながら、会場に女性がほとんどいないこと、お年を召された方が多いことからレコード・アカデミー賞の将来性に疑問符が付いちゃいます?

。。。音楽之友社、応援してます!


小牧バレエ団の関直人と広瀬佐紀子(主婦之友、1951年)

2015-09-26 23:40:17 | バレエ

『主婦之友』1951年11月号より、小牧バレエ団の関直人さんと廣瀬佐紀子さんの「青い鳥の踊り」です。



この二人はこのブログにも載せた1948年の白鳥の湖にも出演されており、その3年後においても月刊誌のグラビア・ページに出るほど大活躍されていて、全く関係のない自分もちょっとうれしいです!


指揮者なしのオーケストラ、モスクワの「ペルシムファンス」(1922年創立)

2015-09-25 23:03:25 | メモ

オルフェウス室内管弦楽団創設のはるか前に、指揮者なしのオーケストラがモスクワに存在した!

1922年に創立された「ペルシムファンス Persimfans」(Персимфанс, 第一交響楽団)。

↑ いつ頃の撮影なのか不明。とっても変な並び方!



創立当時はロシアが経済的に最も困ぱいしていた時代で、多くの著名な指揮者が外国に去ってしまったそうです。わずかに残っていた指揮者のうちの一人であるクーセヴィツキーも去り、国内の一流の指揮者が老スークだけになってしまったという状況下、オーケストラの楽員の大部分は国内に留まっていたため、指揮者なしでやっていこうということになったようです。

積極的な意味では、社交界から選ばれたかのようなインチキ指揮者を排除し、「彼一人の演奏」を「我ら全員の演奏」にするためのペルシムファンス。。。その後どうなったんでしょうか?指揮者なしだと、結局はあまり面白くないですよね。

(『レコード音楽』1932年9月号より)


東京・銀座の名曲喫茶「ニッポン茶館」の広告(1936年)

2015-09-23 21:41:39 | 名曲喫茶

戦前の洋楽レコード専門雑誌『DISQUES』より、東京・銀座の名曲喫茶「ニッポン茶館」の広告です。


↑ 1936年1月号より。帽子をかぶったまま名曲を聴くのが流行っていたんですかね。和服の女性が背中を向けてて残念。

 


↑ 同年11月号。画期的大音楽堂設置、とあります。都下第一コレクション!


毎月17日にはディスク社(この雑誌の発行元)提供で「内地未発表」の新着レコードが再生されていたんですね。

お客さんは今のデジタル再生音と違った柔らかい、いい音を聴いていたことでしょう。この頃のSPレコードと再生装置で名曲喫茶を再現した店がもしあったら絶対行きたいです。



(ちなみに今でも銀座7丁目11−18には消防署があります。消防署の場所が当時から変わっていなければ「ニッポン茶館」は現在のニコンプラザの場所にあったことになります。)


マーラー交響曲第6番~打楽器の風刺画(1907年)

2015-09-21 23:22:38 | 楽器

マーラーの交響曲第6番のウィーン初演は1907年1月5日(エッセンでの初演は1906年5月27日)だそうですが、その2週間後の1月19日には早くも週刊誌「ムスケーテ」の表紙においてこの曲の打楽器の多さがからかわれています。

フリッツ・シェーンプルーク(Fritz Schönpflug, 1873-1951) による有名なカリカチュア。「チクショー、警笛を忘れた!もうひとつ交響曲が書ける」

↑ ひどいお顔

この絵で、ティンパニに乗っているのがハンマーだってことくらいはわかるのですが、他がイマイチ何の楽器なんだか自信がありません。。

↑ (参考)第4楽章の打楽器より

 

絵の左からいきます。

↑ これはカウベルですよね。

 

↑ このホウキみたいなのは何?(追記: これが「ルーテ」という楽器らしいです。では下のは何?)

 

↑ これはルーテと呼ばれる「むち」なんでしょうか?ルーテというのはトルコの軍楽楽器だそうです。

 

↑ Holzklapper(木製のむち)?Wikipediaの写真とかなり違います。

 

↑ マーラーの足もとの杖みたいなのは楽器?

 

↑ ヘルメット?

 

 

。。。間違いを直していきます。