チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

藤原義江とプリマドンナたち(1953年頃)

2016-12-30 23:42:43 | 日本の音楽家

アルスグラフ第10集『オペラ』(1953年8月15日発行)の巻頭にはオペラ歌手藤原義江(1898-1976)が女性共演者と一緒の写真が載っています。

1. モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」
アンナ:川内澄江(1922-2015)

 


2.ロッシーニ「セビリアの理髪師」
ロジーナ:戸田政子

 


3.トマ「ミニョン」
ミニョン:松内和子

 


4.ヴェルディ「アイーダ」
アイーダ:桑原瑛子(團伊玖磨氏の最初の奥様)

 


5.グノー「ファウスト」
マルグリート:高柳二葉(1915-2013、「君の名は」【アニメではなく、昔のNHKのラジオドラマ】の主題歌を歌われたそうです。)



6.プッチーニ「ラ・ボエーム」
ミミ:山口和子


。。。しかしよくもまあ、次から次へときれいな女性歌手たちと共演したもんですね。役得!


マルタ・アルゲリッチの来日時の生写真2枚

2016-12-22 23:31:13 | メモ

アルゲリッチの日本公演らしき謎の生写真が手許に2枚あります。

一枚目は画質こそ悪いけれど、いつ撮られたものかはわかります。

 



↑(写真の裏)1981年4月6日東京文化会館でショパンの協奏曲第2番を演奏中のものらしいです。「P」の字が玄人っぽい。



解像度の高い二枚目は詳細が不明です。

 



裏には「音新」(雑誌の音楽新潮のことか)というハンコと、「97」(94?)という手書きの数字があります。

いつ、どこで撮られたものかが判明したら追記します。


第6回日本音楽コンクール入賞者の顔ぶれ(1936年)

2016-12-19 23:12:58 | 日本の音楽家

シンキャウ社『楽苑』1936年12月号より、第6回日本音楽コンクール入賞者たちの写真です。

当時、このコンクールは時事新報社が主催していたんですね。

【声楽部門】
1位 槇田 都馬子


2位 河 大応


3位 松浦 智恵子


【ピアノ部門】
1位 小園 登至子(1920-1985)


2位 野村 美智子


同じく2位 藤田 晴子(1918-2001)


【バイオリン部門】
1位 鳩山 寛(1926年生まれ)


3位 高 珠恵



(2位の鈴木共子さんの画像が何故かありませんでした。。ちょっと調べたいです。)


【作曲部門】
1位 平井 康三郎(本名・平井保喜、1910-2002)


2位 江 文也(1910-1983)


3位 平岡 照章(1907-1992)

↑ 平岡氏をWikipediaで調べたら、知っている童謡がけっこうありました!


"ヴァイオリニスト" ロリン・マゼールと奥様の日本公演(1970年)

2016-12-18 00:14:54 | 来日した演奏家

ロリン・マゼール(Lorin Maazel, 1930-2014)が1970年にベルリン・ドイツ・オペラで来日したとき、日本フィルのコンサートではヴァイオリンを弾いていたんですね。

1970年4月5日、東京文化会館のプログラムはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番、シベリウスの交響曲第5番、そしてブラームスのピアノ協奏曲第1番でした。


↑ モーツァルトを弾き振りするマゼール。

記事によると「多忙なマゼールが現在ヴァイオリンの本格的に練習する機会があろうとは思えないが、それにしては思いのほか技術の安定度が高かった。もちろんいまはヴァイオリニストではないマゼールが、少々音程をはずしたり、リズムを不正確に刻んだりするのは止むをえないことである。余技として聴いていたのだが、この余技、まだ立派に通用するもだけのものをもっている。」

マゼールがヴァイオリンを演奏した小曲集のCDも出ていますが、この後もヴァイオリンを弾き続けたんですね。



さてこの日ブラームスの協奏曲を弾いたのは、マゼールの奥さんであるイスラエラ・マルガリット(Israela Margalit)。


↑ 当時の日本フィルのコンマスはルイ・グレーラー(Louis Graeler, 1913-1987)さん。

 

。。。まさにマゼール夫婦のためのコンサートでした。(音楽の友1970年6月号)

 

(追記)

ご夫婦の生写真。撮影時、場所不明。お疲れのご様子?


二期会、1954年のメンバー

2016-12-15 21:34:24 | 日本の音楽家

週刊朝日1954(昭和29)年10月17日号に、二期会のメンバーの写真が載っていました。



1.柴田睦陸(しばたむつむ、1913-1988)
2.川崎静子(かわさきしずこ〈千葉静子〉、1919-1982)
3.柴田喜代子(しばたきよこ、1924-2005)
4.大熊文子(おおくまふみこ、1918-2003)
5.栗本尊子(くりもとたかこ、1920-2019)
6.河内正三(かわちしょうぞう、1926-2002、事務局長)
7.伊藤亘行(いとうのぶゆき、1921-2002)
8.栗本正(くりもとただし、1920-1986)
9.畑中良輔(はたなかりょうすけ、1922-2012)
10.渡辺高之助(わたなべたかのすけ、1919-2003)
11.平田黎子(ひらたれいこ、1921-1983)

。。二期会は藤原歌劇団のライバルであるはずなのに、1950年には藤原歌劇団に所属していた川崎静子さんがこの時二期会に在籍しているのには何かややこしい理由があるのかも。