6/10 朝食前が 71.3
最高値 4/9昼後69.5
目標65.1
朝
白米60
ベーコンエッグ
昼
白米100
さわら塩焼き
肉団子10個
蜂蜜掛けホットケーキ1枚
夕
絹ごし豆腐200
豚生姜焼き
サラダ レタス、紫玉ねぎ
別の男児の写真放送、テレ朝番組…母子3人殺害
— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2017年6月8日 - 23:45
yomiuri.co.jp/national/20170…
#社会
デジタル マーケティング を学べて、すべて修了すると Google の「認定証」が取得できる無料のeラーニング。
— Google Japan (@googlejapan) 2017年5月24日 - 14:15
cards.twitter.com/cards/18ce53zo…
6/9の予定❗
— みなせんせ(ヤッチャン)@不眠症 (@hiroomi2011) 2017年6月9日 - 00:14
朝食後にコンサータ27mg
公文書写
家事手伝い-買い物
校正第6回解答
2-6まとめて➡郵便局で提出
ジムでストレッチ、クア、
サウナ&水風呂
読書
まあ、半分できれば儲けもの😅
#神経発達症
完了 朝食後にコンサータ27mg
— みなせんせ(ヤッチャン)@不眠症 (@hiroomi2011) 2017年6月9日 - 10:50
公文書写
予定外:腹痛…今朝の豚肉生焼けだったか(笑)
gmailの整理
すっかり、フィルタの存在忘れてた(笑)
この後の予定
家事手伝い-買い物
@ijn02_obl__0 ①いろいろな選択肢を知っていること
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年6月9日 - 08:22
②いろいろな相談の場を知っていること
③そして、それぞれの相談の場に、有能かつ良心がある相談相手がいること
この3つが、人生の進路に困った人の救いになるのかもなと思いました。
@mirailist @ijn02_obl__0 ①を知らないからこそ、過労死やその場を逃げる唯一の方法とでものように自殺する人が後を絶たない現状が悲しいですね(´;ω;`)
— みなせんせ(ヤッチャン)@不眠症 (@hiroomi2011) 2017年6月9日 - 11:01
空気が読めないとか、自分が話すと人の反応が悪いという人は、単に、相手の伝えたいことじゃなく、自分の興味のあることだけを話したり、正論を言う人だったりする。投げたボールを避けて自分のボールを投げてきたり、ボールをキャッチしてぶつけようと投げてきたら、楽しくキャッチボールできないよね
— 竹田美由 (臨床心理士) (@LILLIL39) 2017年6月8日 - 20:01
呼吸は自律神経の働きと深く関係しています。恐怖や怒りの感情が起こると交感神経の緊張が高まり全身の筋肉が収縮し、呼吸も乱れます。喜びや安心感を得られているときは副交感神経が優位に働き、心身がリラックスでき呼吸もゆっくりになります
— 自律神経失調症改善情報 (@jiritsu_bbs) 2017年6月9日 - 11:01
ご飯いらない!という子供に
— 修羅の道BESSONちゃん (@VsIbiru) 2017年6月8日 - 20:00
食べなさい!と言っても絶対食べないけど
レジャーシートを広げ
床に転がってたダンボールをドカンと配置し
「今日はママがひとりでピクニックか…」
と呟くだけで、完食。 pic.twitter.com/xEVytiLqj2
フォロー500達成!
— みなせんせ(ヤッチャン)@不眠症 (@hiroomi2011) 2017年6月9日 - 13:03
さっきATM行ったらキャッシュカードの忘れ物が置いてあって、前にツイッターのRTで見たの思い出して備え付けのインターホンでセンターのお姉さんと話したらATMの中に忘れ物のカード吸い込んでもらえた!後は銀行から連絡してくれるってー1、2分で終わったし知ってて良かったこの知識!
— ちぃ (@nemu_nyanko) 2017年5月27日 - 14:14
@nemu_nyanko あと、お金を下ろしたのに、取らずに帰って来たことがあって、慌てたのですが、取らないと、ビービー鳴って、その後口座に戻っていくんですね。一安心した事があります。
— ピトリン (@pitorin3504) 2017年5月29日 - 16:18
男に対するセクハラって極めて無自覚に行われてるよね。男のくせに泣くなとか男なら重い荷物持てるよねとか、体を張った宴会芸できるよねとか、男なのに運動会で足遅くてカッコ悪かったよねとか、男なのに稼ぎ悪いねとか、ほかにもたくさんたくさん。
— 労働者 (@Black_Post_Bot) 2017年6月9日 - 01:26
休めない状況を見過ごしておいて、「そんなことになる前に無理矢理にでも休んで欲しかった」とか言うわけで、それは他人の責任逃れとして当たり前に起こることだ
— ニンニン言うな (@shinobuk) 2017年6月9日 - 13:59
京都・祇園に水玉カボチャ 草間弥生さん作品
— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2017年6月9日 - 15:25
yomiuri.co.jp/osaka/news/201…
#社会
俺に似てADHD気味な長男に俺なりの対処方法を教えてたら、横で聞いてた次男が「でもそれって一つのことに集中できない遺伝子を持つ人間のほうが危険を察知できてより多く生き残ってきた結果なんだって」ってなんの役にも立たないうんちくを披露してきてそっちも俺似かよ!ってなりました。
— IDA-10 (@IDA_10) 2017年6月8日 - 12:36
Dir en Greyは、作業用BGMに最適!
— みなせんせ(ヤッチャン)@不眠症 (@hiroomi2011) 2017年6月9日 - 18:26
#聴覚過敏
いいお母さんほどやりがちなミス。ひとつのことをやりなさいと指示し、子どもがようやく動き始めたところで、すぐ次の指示をしてしまう。子どもは戸惑い、どうしようかと思っているところへ、何やってるの!と追い打ち。これで子どもはますます戸惑い、動けなくなる。
— 陰山英男 (@Kageyama_hideo) 2017年6月9日 - 06:06
時間を与えてあげて。(^^)
@donichiLOVE やってましたよ!
— みなせんせ(ヤッチャン)@不眠症 (@hiroomi2011) 2017年6月9日 - 19:53
Nao/吉野なお*Plus size @cheese_in_Nao
「空気を読むのが当たり前だった」とか「嫌だと言うのに勇気がいる」のも、とどのつまり「嫌だと言っていいのだ」と教えてもらってないからだと思うんですよね。幼児期には「イヤイヤ期」なるものもあり、そこで「嫌だと言ってはいけない」って先に刷り込まれちゃうことが多いのも一因かもしれない。
— kentaro isaka (@isa_kent) 2017年6月9日 - 19:26
「働く障がい者の集い」18年続いてます。高槻市や商工会議所からも参加。働く仲間が増えてます。力合わせて…。
— 辻元清美 (@tsujimotokiyomi) 2014年2月22日 - 22:34
大人は自分の体の状態が「眠くなったんだ」と把握できますけど、乳幼児は「ひどく体がだるく、頭がぼんやりして目の前が薄暗くなってきた。なにこれ怖い」と泣くのかなぁ、と思ったことがあります。だからエネルギー切れするまでぐずり泣きわめくのかと。
— ぬえ (@yosinotennin) 2017年6月9日 - 15:13
点字ブロック。視覚障害者が危険を感じる設置(5種類)の中の1つに
— **mika**ぐうたら母♪ (@luckyminmi) 2017年1月1日 - 12:15
「点字ブロック上およびその周辺(30cm以内)に障害物がある」場合があります。点字ブロックの上に物を置かないはもちろん、30㎝以内にも物を置かないようにお願いします… twitter.com/i/web/status/8…
Appleの販売業者がユーザーの個人情報を勝手に売りさばいていたことが明らかに gigaz.in/2r2wQmk pic.twitter.com/xqKbXQZnWp
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2017年6月9日 - 21:00
頭の中の情報整理が大変だから、沈黙があるとその間に整理ができて楽なんだ(^-^;
— けこにゃん (@okeiko66) 2017年6月9日 - 20:05
発達障害 pic.twitter.com/hsy2PlHo5k
朝起きてからが一番頭が働く。だから、午後も昼飯の後に寝て、起きてから次のことをする。朝を二回作る。ということを『思考の整理学』で書いていて、僕も一日家にいるときは同じだな、それでいいんだ、と思った。
— 千葉雅也 『勉強の哲学』毎日新聞で書評 (@masayachiba) 2017年6月8日 - 23:24