おやつと本とアートで綴るhirorinの思い出

おいしいもの・小さくて可愛いもの・アート・本が大好き。これからも健康に注意しながらおやつを食べ続けることを誓います。

ぐるっとびわ湖島めぐりクルーズ 

2014年06月11日 17時58分47秒 | お出かけ

先日(珍しくも)パパとお出かけ。

ぐるっとびわ湖島めぐり」クルーズへ。

滋賀県に住んでもうすぐ30年。なのに湖中に浮かぶ島で知らないところもたくさんあるし

琵琶湖大橋。いつもは、車で通るけど船から見るのは初めて。
変な感じ。

近江八幡市になる沖島にまずは到着。小さい島で湖沼の島に人が住む例は世界でも少なく、日本では沖島のみ。島内には、車は一台もないんだって。人口は約350人。小学校もちゃんとある。

最近、この島では猫が増えていると聞いたんだけど、暑さのせいか猫なんか一匹も見なかったよ。
沖島、行きたかったんだ。地理的には近いところに住んでいなかがら全然行けてませんから。

高いところに上がって空と島と湖と。

船内で、お昼のお弁当。

ちゃんと滋賀県の名産が入ってる。牛肉のしぐれ煮、永源寺こんにゃく、鮎の天ぷら、海老豆、姥が餅(スイーツ)、日の菜漬。

次は沖の白石

島というより岩礁。夕日に当たると白く光るから「白石」となったそう。
船でからしか、見られません。こんなのがあったなんて、初めて知った私。

次は、竹生島へ。

国宝の唐門。立派な装飾が見事。

船を使って作られた舟廊下。

鳥居をくぐらせると願いが叶うといわれている「かわらけ投げ」。
一応、私も投げましたよ。ギリギリ鳥居まで行ったかな?
このギリギリというのが、なんとも言うに言えぬ微妙な・・・
全てを表しているのでしょうか?

竹生島はパワースポットと言われているけど、165段の石段はパスすることに。
パワースポットに行くパワーすらない私達。

一応言い訳は「明日教室の階段上がられへんかったらあかんから
でもちゃんと、本殿ではお参りしましたよ。

船内ではヨシ笛のコンサートも。

休憩中のパパ。

次は、彦根市になる多景島へ。

こちらは全島が日蓮宗のお寺。ここでも上までは上がるのパス。

白髭神社へ。

湖中の大鳥居は有名で、こちらのと本殿の鳥居が重なる地点でお祈りをすると願いが叶うと。
私達も拝みましたが。でもここは、確か4年前のお正月にも拝みに来たことが。大雪で帰り道、車検から帰ってきたばかりの車が縁石に乗り上げ凹んだ思い出が~

帰りは琵琶湖大橋港にある道の駅で買い物。

沖島で買った地元婦人会?のおせんべい。おいしかった~

琵琶湖固有種の「いさざ」の佃煮。

こんな感じね。

びわ湖おもてなし隊オススメの大きいみたらし団子。きなこをかけて食べる。

もちろん限定キティちゃんも。

これは昔を再現した木の切符。

ヨシで作ったブローチ?みたいなのを胸に着けて。

朝9時半に大津港を出て、帰ってくるのは夜6時前。一日乗ってたけど、降りるところも多いし。かと言って普通のバスツアーでもないので、のんびりゆっくりだった。

そこそこ楽しめてよかった。行きたい行きたいと思っててもなかなかで、そのうち本当に行けなくなってからでは遅いしね。石段も多いし。

実は、パパはこういうのにあまり興味がないから初めは一人で行こうかと思ってたけど、せっかく一人で行ってんのに他の人からいろいろしゃべりかけられても面倒だし。
船だと逃げようがないし。

その点、パパと一緒やったら他の人も挨拶はしてもしゃべりかけてはこないからね。

マイジイ(パパのこと)連れて行って良かったよ。

マイジイとは、ブロ友さんの命名です。

マイジイ、いい言葉やわあ。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする