37年ぶりに高野山に行って来ました。
その時は、母と一緒に行って宿坊も泊まったの。一乗院に。
実家は真言宗で一乗院関係のお寺さんが来てたからかな?
今回は息子をお供に・・・・
高野山は、およそ1200年前に弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場。高野山真言宗の総本山で標高およそ900m。2004年には世界遺産の登録もされてます。そのためか、外人観光客多し。
小さい食堂のおじいちゃんも金剛峰寺のお坊さんも英語を話す人多し。
(その姿を見て息子は、えっあの人外人?とか間抜けたことを抜かす。明治の初めか?そんなんやから、こんなことに・・・)
例のJR1デイパスを使って、お得に。
だって南海電鉄の高野山往復チケットにバスフリー乗車券、色々各種割引券もついてるからねえ。
超お得。
何せ遠いので、6時起床。起きられなくて息子に起こしてもらう始末。
洗濯はパパに頼んだよ。
高野山にたどりつくには、ふもとの「極楽橋」からケーブルに乗るんやけどその勾配がきつくて。ケーブルの中で体が変な感じ。
途中で「ここは東京スカイツリーと同じ高さ634m」の標識が。
高野山駅。
ここからバスに乗ります。
やっぱり、高野山と言えば奥之院へ続く2キロほどの道でしょう。
何百年も経た老杉が高くそびえて、シーズンオフなだけに人気も少なく。やや恐いような。
涼しいの通り越して寒かった。
清浄な空気で、心清められるような。スピリチュアル過ぎ~
歴史教科書に出てくる人やビッグネームのお墓がたくさん。企業さんのお墓もたくさん。約二十万基の墓碑が並ぶそう。
私が、「あっ誰々のお墓や」「すごいと思わへん?」と叫んでるのに息子は、敷石や墓石の間の虫を探したり、苔?変な植物の観察・採集に余念がおまへん。
何でこんな息子連れて行ったかと言うと、平日やしシーズンオフで人も少ないからちょっと恐いかなあ?と思って。
息子に「お母さん、何ぼ若く見えても(あくまでも自己申告)四捨五入したら60。襲われたら困るやん」。
「オカンの自意識過剰ちゃう?」その意見を弟に後日言うたら、弟も息子に禿同(激しく同意)。
途中で汗かき地蔵さんにお参り。このお地蔵さんは世の中の人の苦しみを一身に背負っているので汗をかいてると言われている。横に姿見の井戸があって、うつらへんかったら死ぬらしい。こわごわ、覗く親子。
無事映ってたけどね。
FUKUSUKEの会社のお墓。社員物故者をお祀りしてる。ちゃんと福助だった。
奥之院まで行きお参りして、バスで金剛峰寺へ。
少しだけ紅葉が。
お庭もお座敷もすばらしいのだけど、各お部屋の襖絵がすばらしすぎ。
江戸時代に描かれたものや狩野派のもの。新しいものでは、守屋多々志の絵がステキ。
春夏秋冬を描いたものがよくって、その中に睡蓮を描いたものが。モネの睡蓮と違うけど。可愛いんだなあ。そして睡蓮が英語で‘water liliy‘ということを知ったのにも感激。←アホ?親子そろって。
お庭をぼんやり眺めながら、きれいな絵を見て私には何物にも代えがたい時間。
横にいるのが、息子なのが残念だけど。
新別殿では、お茶の接待があって。ほうじ茶とお菓子が。お寺さんが曼荼羅の解説もしていらっしゃった。
その時、いただいたのがこのお菓子。
薄い麩焼きのお煎餅なんだけど、なんともいえない上品な甘さ。
金剛峰寺限定と聞いたので、購入。
次は、重い体と足をひきずって根本大塔へ。
中がすばらしかった。堂本印象の十六大菩薩を配して曼荼羅を立体に顕してる(らしい)。
うっとり~息子は塗香が気に入って相当手の平に塗りこんでた。
少し涙が出るくらい感激しちゃったよお。
この日は、三箇所で御朱印をいただく。丁度、これで一冊一杯になったの。あちこち行ってても持ってくの忘れたりしてたし。たまたま今回の高野山の前のページは、去年比叡山延暦寺でいただいたもの。
前は何冊も集めるつもりだったけど、これでいいかなあと。
先々のことを考えると、持ち物は増やさない方がいいだろうと。
うちは、息子一人だけやしね。
宿坊協会で、日帰りの人は指定のチケットを見せればオールフリーが一人一本もらえる。
あらかじめ、調べてて良かった。絶対に知らん人多いと思うよ。
そのページもプリントアウトして行ってよかった。
もちろん息子に持たす。
弘法大師キティちゃん発見。キティちゃん、弘法大師さまに~
いやあ、何事も大きく受け入れて包み込んでくれる弘法大師さまの大きな御心を感じます。
今回の残念なことは、「みろく石」「あん麩」というお菓子を買えなかったこと。
うっかりしてたよ。次回は必ず買わねば。
そして帰りの電車で疲れきってよだれ垂らして寝てるバカ息子のよだれを拭いてやらなあかん私が残念。
同級生の中には、子供のよだれ拭いてやってる人もいてはんのに。
いつまで、よだれ拭いてやらなあかんねん?
私はパンフで見たんですけどね。
何かそんな感じがしました。
すみません、あやふやで。
鮮やかできれいでした。
高野山、又今年も行きたいのだけど。
今度は大門もぜひ。
もう一度、お寺内部の襖絵を見たくて~
きれいだなとは思ったのですが、ぽーっと流し見で出てしまいました。
もっとしっかり見とけばよかった・・・。
御朱印の字も書く人が違うと全然違いますね。
関西に住んでるからそうでもないけど、よその方やとややこしいかも?
比叡山の方が、近いし行きやすいので何度も行ってますが、高野山は二回目。
やっぱり片道3時間はかかりますね。
それでも上がってしまえば、中はトイレもたくさんあるしバスやタクシーも走ってるし。
学校や普通の家もあるので、比叡山よりは動きやすいですかね?
よだれ垂らす息子のことが、いつかいい思い出になればいいんですけどねえ。
ほんまに情けないですよ。
どうして見覚えがないんだろうとか・・・
で、昨年、一人でお参りされた筈なのにとか・・・
読み進んでやっと納得。
いろんな有名人の墓所のことも知っていたのにまだそこでも気付かないアホ!
で、なんだかんだ言って、よだれ垂らす息子が愛おしいんだねって、ほのぼの。
くちこは、昨日、テレビの録画で、鞍馬寺を見ていましたよ。
息子達と7年前に登ったんです。
みんな、後になっては、良い思い出ですよん。
清浄な空気に満たされて、穢れた私も清められるような気が勝手にしてます。
パワーにあふれてるけど、そのパワー吸い取れたでしょうか?
笹巻きあんぷが心残りで。このままやったら、ダメです。
絶対又行かなあかん。
食べ物への執着が恐い。
近畿エリアをカバーしてます。
アスカさんや私のようにこのエリアの端っこに住んでるとお得です。
私、姫路行く時は必ずこのチケット使いますもん。
そして付属でついてくる高野山や琵琶湖や長谷寺あたりのチケット。
どれか一つを所定の場所で変えないとあかんけど。
高野山なんてかなりお得でした。
そのお得さのために宿坊に泊まらなかった私達。
家帰って計算したら、確かにこのチケットの倍ほどかかりますわ。
JR乗って南海乗ってバスチケット買ってたらね。
このチケットほぼ1年中やってます。
今やったら秋の1デイで12月14日までですね。
その後少し期間をあけて又、冬の1デイをやるので、駅やHPで要チェックです。
絶対使ってね。お得やから。
JRの回しもん、ちゃいますよ。
高野山は来年1200年。あちこちに周知事項が貼ってありました。
世界遺産になっているせいか、外人観光客が多くてびっくりです。
そして、バリアフリーに力を入れてます。
お寺の中の段差も後から段差をなくす資材をつけて、車椅子もたくさん準備。
そして街中で歩くお坊さんたちが、出会うたびに「用こそお参りくださいました」と・・・
感激、高野山。
久しぶりに真言宗のお経を唱えました。
ところで!森田りえ子さんの一宮での展覧会チケット800円の。ヤフオクで送料込みで524円で落札しました。
ヤフオク、展覧会のチケットがたくさん出ててびっくり。
ペアチケットが多いので、ご夫婦や誰かと行かれる方はいいですね。
そして高野山での守屋多々志画伯の美術館が大垣にあることが分かり。デフィは止めて、森田りえ子さんの後に一宮から大垣に移動しようと思ってます。
ヤフオク。わずか280円ほどでもチープな私には嬉しい。
カーライルに感激した友達もヤフオクに参入するためにID取得するらしいです。
奥ノ院までの道のりも、なかなか楽しめるし
奥ノ院は、パワーに溢れていますね。
高野山のゴマ豆腐と、笹巻あんぷは絶品です。
宿坊もなかなかよかったし、
また行ってみたいところです。
過去に二度高野山へお参りしたことがありますが、
ワンデーパスの倍ほどの料金で行っていたと思います。
静かで、別世界に行った気分になって帰って来たことを思い出しました
いいですね。
来年、高野山開創1200年記念大法会で特別公開や御開扉等がありそうなので、うちは来年行こうかなと思っています。
御朱印、さすがにかっこいい字ですね。
いただくのが楽しみになりました。
今回も少し寒い場所もありましたもの。
本当は宿坊で泊まったらいいんですけどね。
でもそれじゃあ、ワンデイパスが使えない・・・
写経も出来ますよね。家で写経はやったことあるけど、なかなか続かなくて。
まあこんな時くらいですね。息子で助かるのは。
比叡山の方は何度か行ってるのですが、高野山すごかった。
後は、伊勢神宮も特別な感じがしますね。
息子の警備?荷物持ちですが。
まあ、男の子なんで助かります。
こういう時くらいですよ。息子がいいのは。
高野山は、着くまでは時間がかかりますが。
後はバスもあるし、そんな坂や段差がないので助かりました。
それでも翌日、足腰痛かったです。
1泊2日で行って,写経してきました。
夏に行ったので涼しかったのを覚えています。
親子で旅行なんて素敵です。
高野山、行ってみたかった~。
何だか、お写真からでも、何か特別の気を感じますね。
こういう方々のお墓もあるんですか!?
息子さんの警備つきでのデート。。
こういうの、息子さんがいる方が羨ましい。。
お寺巡り、日本でリタイアしていたら、絶対やりたいです。
やっぱり夏は涼しいですよね。
奥之院は、あの道を歩くのがいいんですよね。
でも冬は寒いだろうなあ。
あの奥の別殿で、お茶とお菓子のご接待があるんですよね。あんまりにもおいしくて~
講話を聞かず、売店へ走りました。
それで見つけたんですよ。
上品な甘さですもんね。
ゴマ豆腐、大好きなんです。それで悩んだんだけど、重いしとか思って。息子に持たせたらよかったわあ。
来年は、丁度1200年ビッグイベント多そうですね。
でも、高野山一度行きたかったらしいです。
そうそう、歴史の教科書に出てくる人や大企業のお墓ばかり。すごかったあ~
私もそうです。荷物増やしたくないの。
どんどん、捨てるほうです。
たまにいるもんまで、ほかすこともあります。
シャクナゲの花が咲き誇っていた5月終わりと8月のお盆過ぎに金剛峯寺に私も行きました。なぜかホッとします。奥の院は行ってません。8月にお茶とお菓子頂きまして、お坊様の講話を聞きました。あのお菓子やさしい甘さで美味しかった~買えるのですね。平成27年は、空海様が密教道場を開いて1200年とか。。おっしゃってました。キティちゃん愛らしいですね。私は、ごま豆腐買いました。息子さんともどもお疲れ様でした。
息子さん、なんだかんだ言ってついてきてくれるから
やっぱ優しいですよね!
うちの子は自分の利益があるときしか
ついてこない~(((^_^;)
しかし、フクスケさんご立派なお墓だこと!
ビックリしました!
歴史上ビックな方だらけなんですね!
私も荷物は増やしたくなくて
近々断捨離しますよ!ちなみに捨てるん大好きなんです!
よだれ垂らすなよと思う・・・
あっ、でも離れて暮らすお子さんのためにモーニングコールしてはる人いっぱいいてますよ。
会社遅れたらあかんしねえ。
全然OK。
よだれはあかんけど。
しかし・・・我が家の長女の為に
この夏から毎朝、モーニングコールをしているバカ親な私
長女の同級生だって、子供を何人も育てている人がいると思うと
他人事と笑ってる場合ではないと反省しました