自転車屋さんででパンク修理の講習をしていただけるとの事で、喜んでころこんで参加させていただきました。
大まかな手順は忘れないように覚書っと
ブロンプトンのタイヤは小さいので、タイヤを付けたままチューブのパンク修理は大変です
思い切ってタイヤを外してチューブを取り替えた方が簡単だそう
1
ブロンプトンの全体

前輪はナットを外せば簡単に外れるので説明は省いて
後輪は内装3段の変速ロッドが後輪の軸の中を通っているので、外す方法を細かく説明する
2
変速のワイヤーと変速ロッド調整ネジの接続を外す

内装3速だと2速にして引っ張り量は調整する

左がネジと面が一緒、右はわざと引っ張っているのでロッドが見えている


3
後輪の軸の中を通っている変速する時に引っ張る小さいチェーンとロッドの部品は、先がネジになっているので、軽く引っ張りながら左回しで外す


4
チェーンテンショナーを止めているナットは、テンショナーを止めるためだけに軽く締まっているので、元に戻すときも軽く締めるだけ


5
テンショナーはバネでチェーンを張っているので、外すときに手に当たったりしないよう押さえながら外す

6
空気が入っていると、外す時にブレーキシューがタイヤに当たるので空気を抜く
パンクした時は必要ない事ですが、

7
ナットを外さないでいっぱい緩めるだけにして、フレームに噛み込んでいるワッシャを外しタイヤを下側に降ろす

ワッシャがくい込んで外れにくい時は、タイヤを横から軽くたたく
ナットは外さなければワッシャも無くならない。
タイヤからチューブを外す方法
8
バルブを押し込んでチューブとタイヤに隙間作る

リムの真ん中は凹んでいるから、そこにタイヤのリブ(端)が落ち込むようにすれば隙間が大きくなって外しやすくなるので、タイヤを横から挟んで押さえる

9
タイヤレバーをタイヤとリムの間に入れてリブを外に出すように引き出す


レバーを動かす時にチューブを挟み込んで傷つけないように
10
2本目のレバーを10cmmくらい横に同じように入れてリブを順番に外していく

タイヤの片側のリブを外したら、チューブを外して新しいのと入れ替える。
新しいチューブはまずバルブを先に入れるが、バルブをまっすぐ入れるようにする。
曲がっていると、空気を入れた時に力が掛かってバルブあたりのチューブが傷ついてパンクするかも
取り付ける時の注意
チューブを入れてタイヤのリブを入れる時にチューブを挟み込んでいないか調べる事。挟んでいると空気を入れるとチューブを傷つけてパンクするかも
軽く空気を入れて後輪を持ちながら回して、振れがないか調べる
11
外した時の反対順に作業すればいいが、ワッシャの刻印「TOP」を上にフレームの穴に入れてナットを締める


反対側も同じようにTOP表示が上なので注意

12
テンショナーはバネで広がっているので、押さえながらチェーンを通す
止めナットは強く締めない

チェーンの通り道を覚えておこう、結構迷うよ

外した部品
13
上はチェーンテンショナーと止めているナットとワッシャ
その下は、3で外した変速機にワイヤーの動きを伝えるロッドは後輪の軸の中を貫通している
必要なものは
・軸のナットを外す15mmのスパナで片側がメガネになっていると便利
・変速ワイヤーと変速機のロッドを接続するネジを緩める、タイヤに刺さった異物を取る時のラジオペンチ
・タイヤを外す時のレバー二本
・新しいチューブ

間違っているところ、こうした方がもっと楽、というようなところがあれば教えて下さい。
これだけの説明じゃたぶんできないと思いますので、詳しくはビチ・テルミニまでどうぞ
自転車屋さん:Bici Termini ビチ・テルミニ
お忙しい中なのに丁寧に教えていただきありがとうございました。
これで遠出も安心
大まかな手順は忘れないように覚書っと
ブロンプトンのタイヤは小さいので、タイヤを付けたままチューブのパンク修理は大変です
思い切ってタイヤを外してチューブを取り替えた方が簡単だそう
1
ブロンプトンの全体

前輪はナットを外せば簡単に外れるので説明は省いて
後輪は内装3段の変速ロッドが後輪の軸の中を通っているので、外す方法を細かく説明する
2
変速のワイヤーと変速ロッド調整ネジの接続を外す

内装3速だと2速にして引っ張り量は調整する

左がネジと面が一緒、右はわざと引っ張っているのでロッドが見えている


3
後輪の軸の中を通っている変速する時に引っ張る小さいチェーンとロッドの部品は、先がネジになっているので、軽く引っ張りながら左回しで外す


4
チェーンテンショナーを止めているナットは、テンショナーを止めるためだけに軽く締まっているので、元に戻すときも軽く締めるだけ


5
テンショナーはバネでチェーンを張っているので、外すときに手に当たったりしないよう押さえながら外す

6
空気が入っていると、外す時にブレーキシューがタイヤに当たるので空気を抜く
パンクした時は必要ない事ですが、

7
ナットを外さないでいっぱい緩めるだけにして、フレームに噛み込んでいるワッシャを外しタイヤを下側に降ろす

ワッシャがくい込んで外れにくい時は、タイヤを横から軽くたたく
ナットは外さなければワッシャも無くならない。
タイヤからチューブを外す方法
8
バルブを押し込んでチューブとタイヤに隙間作る

リムの真ん中は凹んでいるから、そこにタイヤのリブ(端)が落ち込むようにすれば隙間が大きくなって外しやすくなるので、タイヤを横から挟んで押さえる

9
タイヤレバーをタイヤとリムの間に入れてリブを外に出すように引き出す


レバーを動かす時にチューブを挟み込んで傷つけないように
10
2本目のレバーを10cmmくらい横に同じように入れてリブを順番に外していく

タイヤの片側のリブを外したら、チューブを外して新しいのと入れ替える。
新しいチューブはまずバルブを先に入れるが、バルブをまっすぐ入れるようにする。
曲がっていると、空気を入れた時に力が掛かってバルブあたりのチューブが傷ついてパンクするかも
取り付ける時の注意
チューブを入れてタイヤのリブを入れる時にチューブを挟み込んでいないか調べる事。挟んでいると空気を入れるとチューブを傷つけてパンクするかも
軽く空気を入れて後輪を持ちながら回して、振れがないか調べる
11
外した時の反対順に作業すればいいが、ワッシャの刻印「TOP」を上にフレームの穴に入れてナットを締める


反対側も同じようにTOP表示が上なので注意

12
テンショナーはバネで広がっているので、押さえながらチェーンを通す
止めナットは強く締めない

チェーンの通り道を覚えておこう、結構迷うよ

外した部品
13
上はチェーンテンショナーと止めているナットとワッシャ
その下は、3で外した変速機にワイヤーの動きを伝えるロッドは後輪の軸の中を貫通している
必要なものは
・軸のナットを外す15mmのスパナで片側がメガネになっていると便利
・変速ワイヤーと変速機のロッドを接続するネジを緩める、タイヤに刺さった異物を取る時のラジオペンチ
・タイヤを外す時のレバー二本
・新しいチューブ

間違っているところ、こうした方がもっと楽、というようなところがあれば教えて下さい。
これだけの説明じゃたぶんできないと思いますので、詳しくはビチ・テルミニまでどうぞ
自転車屋さん:Bici Termini ビチ・テルミニ
お忙しい中なのに丁寧に教えていただきありがとうございました。
これで遠出も安心