キャンプまで一週間、コンロの点火テストをすることに。
一番小さなタイプのガスカートリッジで、いちおう寒いところなので寒冷地用ですけど、お湯を沸かしてスープを作るのとフリーズドライのお米をもどす時のお湯を作るだけです。
ガスの量は三日間なら一つで十分なんですけど、点火できないとなんのために持っていったのやら

こうしてみてもわかりにくいですが、とっても小さくて軽いのでリュックの中でもジャマにはなりません。
自動点火装置も付いているのでマッチはいらないのですが、壊れる事を考えて一応は装備の中には入れています。

コンロを買ったら安全なところで試して下さいね。
これって燃焼音がけっこう大きいので、家でだと小さなくせになかなかの迫力です。
テントの中で使わないように、テントは化繊ですから火が付くと大変ですし、熱で簡単に穴が空きますからね
行き先からすると、いざとなれば一時間も歩けば売店もあるのでなんとでもなるのですが、「青年は荒野を目指す~」
一番小さなタイプのガスカートリッジで、いちおう寒いところなので寒冷地用ですけど、お湯を沸かしてスープを作るのとフリーズドライのお米をもどす時のお湯を作るだけです。
ガスの量は三日間なら一つで十分なんですけど、点火できないとなんのために持っていったのやら

こうしてみてもわかりにくいですが、とっても小さくて軽いのでリュックの中でもジャマにはなりません。
自動点火装置も付いているのでマッチはいらないのですが、壊れる事を考えて一応は装備の中には入れています。

コンロを買ったら安全なところで試して下さいね。
これって燃焼音がけっこう大きいので、家でだと小さなくせになかなかの迫力です。
テントの中で使わないように、テントは化繊ですから火が付くと大変ですし、熱で簡単に穴が空きますからね
行き先からすると、いざとなれば一時間も歩けば売店もあるのでなんとでもなるのですが、「青年は荒野を目指す~」
