大阪、気持ちのいい朝ですねえ
みんぱくのボランティアに出かけたのですが、万博公園ではフリーマーケットが始まっていました。
万博公園のアドレスって http://park.expo70.or.jp/ いいなあ、EXPO '70です
欲しい物は朝一番で出かけないと駄目なんでしょうね
フリーマーケットに出かけた事はないのですが、欲しい物がはっきりしていて決断が早い人、両方とも反対ですわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/52db4c96aea240d2084d19f463242fa1.jpg)
今回で四回目でしょうか、展覧会の案内というか、来られた方とお話をする役目は未だに慣れません。
そもそも現代アートが私に理解できるはずもなく、共感を分かち合う事もできず、わかりませんねえ、って話す程度なんですが
エル・アナツイさんが日本の展覧会のために作られたそうですが、他のと一緒で近寄ってみるとびっくりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/52d1cd390bff6bb798df93e7d76cd6e8.jpg)
材料はお酒のフタ、缶のマークのところを切り抜いた板、などなどの廃品の作り替えた物がたくさんつながってできています。
それを遠くから見ると西陣織もびっくりの織物に見えています。
織物に見えるように作っておられるようではない、あくまでアートとして表現しているだけらしいのですが、日本人の感性にかなり近いような感じです。
来られた方は和服を思い浮かべるとおっしゃる方が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/a6b30c326a0fba8dda519d2e7f0bf1f0.jpg)
そんなこんなで未だに戸惑っていても、お腹はちゃんとすいてしまうわけで、ボランティアも民族学博物館の食堂を利用させてもらえます。
残念な事に土、日のバリエーションは少なくて、麺類と定食一つ、カレーくらいしかないので、このところはカレーをいただいています。
民族学博物館に併設しているレストランと同じ方が作っているので、味は保証付きですからカレーは飲み物の通りあっという間にご馳走様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/488a82d3d2ccf260fa0a25890048d67f.jpg)
エル・アナツイさんと西アフリカの現在と歴史をお聞きしていました。
ホントは展示場に立っていないとだめなのでしょうが、案内のネタを探すのと言ってる事が正しいのか確認したいので参加させていただきました。
ウィークエンドサロンは毎週日曜日 14時30分~15時30分
毎回テーマは違いますが、専門家のお話を聞いて質問もできますから、興味のある話題なら目から鱗体験ができるかもしれませんよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/5114365140db2e3b590a3b7c8c9d721a.jpg)
ここでメモを取るのには、いままでいろいろと試してきたのですが、
速く書ける、文字をたくさん書ける、間違っても消しやすい
矢印、スケッチなんかを簡単に書ける
という点で、今のところ私の最高得点「Note Taker HD」を使いました
紙のノートに書いているような感覚なので違和感なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/6ebe69aa4f2aef3e6b32e708088fb222.jpg)
ほんとの走り書きですが、書いた本人にはなんとかわかる程度には書けています。
とはいえ、このままでは保管しておいても読めなくなる予感がしますから、PCに画像としてメールしてPCでテキスト入力するのが手間が少なくて良さそうです。
iPadの賢い変換じゃ手間が掛かりますからね
手書きを意識するばっかりじゃなくて、必要なところはテキスト化するオプションも欲しいです
メールで送ったのがこちら
PDFデータを送っていますが、Mailだとちゃんとされてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/f45136084bbc1fa69c20288d0f001b82.jpg)
というような手順でテキスト化するのですが、できればiPadがマルチウインドウでマルチタスク、ATOK対応していただければiPadの中で完結する作業なんですけど
次の準備は、展覧会の解説に画像ビューワーとして使う方法です。
他の作品、別の展覧会の時に展示されていた様子、なんていうのをiPadで見ていただければ、アナツイさんの表現方法を知ってもらう助けになるはず
使うのはキーノートかな
みんぱくのボランティアに出かけたのですが、万博公園ではフリーマーケットが始まっていました。
万博公園のアドレスって http://park.expo70.or.jp/ いいなあ、EXPO '70です
欲しい物は朝一番で出かけないと駄目なんでしょうね
フリーマーケットに出かけた事はないのですが、欲しい物がはっきりしていて決断が早い人、両方とも反対ですわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/52db4c96aea240d2084d19f463242fa1.jpg)
今回で四回目でしょうか、展覧会の案内というか、来られた方とお話をする役目は未だに慣れません。
そもそも現代アートが私に理解できるはずもなく、共感を分かち合う事もできず、わかりませんねえ、って話す程度なんですが
エル・アナツイさんが日本の展覧会のために作られたそうですが、他のと一緒で近寄ってみるとびっくりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/52d1cd390bff6bb798df93e7d76cd6e8.jpg)
材料はお酒のフタ、缶のマークのところを切り抜いた板、などなどの廃品の作り替えた物がたくさんつながってできています。
それを遠くから見ると西陣織もびっくりの織物に見えています。
織物に見えるように作っておられるようではない、あくまでアートとして表現しているだけらしいのですが、日本人の感性にかなり近いような感じです。
来られた方は和服を思い浮かべるとおっしゃる方が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/a6b30c326a0fba8dda519d2e7f0bf1f0.jpg)
そんなこんなで未だに戸惑っていても、お腹はちゃんとすいてしまうわけで、ボランティアも民族学博物館の食堂を利用させてもらえます。
残念な事に土、日のバリエーションは少なくて、麺類と定食一つ、カレーくらいしかないので、このところはカレーをいただいています。
民族学博物館に併設しているレストランと同じ方が作っているので、味は保証付きですからカレーは飲み物の通りあっという間にご馳走様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/488a82d3d2ccf260fa0a25890048d67f.jpg)
エル・アナツイさんと西アフリカの現在と歴史をお聞きしていました。
ホントは展示場に立っていないとだめなのでしょうが、案内のネタを探すのと言ってる事が正しいのか確認したいので参加させていただきました。
ウィークエンドサロンは毎週日曜日 14時30分~15時30分
毎回テーマは違いますが、専門家のお話を聞いて質問もできますから、興味のある話題なら目から鱗体験ができるかもしれませんよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/5114365140db2e3b590a3b7c8c9d721a.jpg)
ここでメモを取るのには、いままでいろいろと試してきたのですが、
速く書ける、文字をたくさん書ける、間違っても消しやすい
矢印、スケッチなんかを簡単に書ける
という点で、今のところ私の最高得点「Note Taker HD」を使いました
紙のノートに書いているような感覚なので違和感なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/6ebe69aa4f2aef3e6b32e708088fb222.jpg)
ほんとの走り書きですが、書いた本人にはなんとかわかる程度には書けています。
とはいえ、このままでは保管しておいても読めなくなる予感がしますから、PCに画像としてメールしてPCでテキスト入力するのが手間が少なくて良さそうです。
iPadの賢い変換じゃ手間が掛かりますからね
手書きを意識するばっかりじゃなくて、必要なところはテキスト化するオプションも欲しいです
メールで送ったのがこちら
PDFデータを送っていますが、Mailだとちゃんとされてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/f45136084bbc1fa69c20288d0f001b82.jpg)
というような手順でテキスト化するのですが、できればiPadがマルチウインドウでマルチタスク、ATOK対応していただければiPadの中で完結する作業なんですけど
次の準備は、展覧会の解説に画像ビューワーとして使う方法です。
他の作品、別の展覧会の時に展示されていた様子、なんていうのをiPadで見ていただければ、アナツイさんの表現方法を知ってもらう助けになるはず
使うのはキーノートかな
![](http://img.zemanta.com/pixy.gif?x-id=99232936-9373-80f1-b29b-7c42fda68741)