京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

木屋町 

2010年03月12日 20時54分45秒 | 旅行
なーんと今日は玉ちゃんと一緒に歩きます。
玉ちゃんは、京都ならなんでもこいの人ですからね 
今日はくっついていくだけや~

玉ちゃんはこのところ石碑に興味があるとのこと。
高瀬川ぞいや河原町には、石碑や名所がたくさんあります。
今日は暖かいし、二人でそのあたりをふらふらと彷徨するにはちょうど良い気候です。

まず河原町通西側にある「坂本竜馬・中岡慎太郎 遭難之地」の石碑。

コンビニの前にあった
今まで何百回も(?)通ってたところやのに、きいつかへんかったわ
ま、そんなもんかもしれんけど・・・

      

続いて、土佐稲荷。わりと新しそうな坂本竜馬の像がありました。このところ人気爆発やからねえ。
そのすぐ近くには土佐藩邸跡碑。
このあたり、藩士が闊歩してたんだ


    

高瀬川は角倉了以、小説「高瀬舟」などで有名ですね。
南から順に、八之舟入、七之舟入・・・ と小さな石碑があり 一之舟入には高瀬舟がつないでありました。
江戸時代さながらに、いろいろ荷物も積んでありますよ。米俵や酒樽など。
私の好きな、時代劇みたいやな

          

さて続いて、今日玉ちゃんが一番行きたかった「酢屋」です。
お酢を売ってるんやないよ。木材商ですよ。
ここは、実は坂本竜馬が身を寄せ、海援隊の京都本部を置いたところです。

一階は木の食器や工芸品のお店、二階は「ギャラリー竜馬」
竜馬ゆかりの品々が紹介されていました。
よし、来週からはNHKの日曜夜8時を忘れずにみよう、と思いました・・・

     
     
     

さて、次に、豊臣秀次のお墓のある、瑞泉寺へ。
秀次は切腹。秀次の子・妻妾あわせて39人も殺されたとか。
小説にもでてきますが、なかなかむごいことですね・・・
梅が美しく咲いてるのが、救いかな。


          


おなかもすいたね。
桂小五郎と幾松が住んでいたところが、今は料理旅館「幾松」になってます。
ここでお昼ご飯。
玉ちゃんと一緒じゃないと絶対わからへんお店やなあ。
とってもきれいでおいしくて、お手ごろ価格でした。(ご馳走になって言うのもなんですが) 
     
昼からは寺町通りを行きます。が、続きはまた次回。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする