京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

三条京阪あたり

2010年03月21日 21時51分41秒 | 旅行
京都の大学生が「今日の飲み会、土下座前集合!」とかいうと、どこだかわかります?
答えはここ。

     


三条大橋たもとにある、高山彦九郎像なんです。
1973年うまれの勤皇論者、のちの吉田松陰らに影響を与えた人です。
戦前の修身教育では、二宮尊徳や楠正成とならんでとりあげられた人なんだって。
すみません、そんな有名な方とは存じ上げませんでした 

ところで、この像は、実は土下座しているのではありません。
荒れ果てた御所を見て嘆き悲しんでいる「皇居望拝姿」なんです。
たしかに御所の方向をむいてはります。

「土下座」とはえらい違いやで。


次の写真は今日通りすがりにうつしたもの。 東山仁王門近くです。


     



1869年って明治2年やよ~
国が全国に小学校を設置したのは1972年やから、それよりも3年も前のこと。
京都では住民が資金を出し合って「番組小学校」を64校作りました。
番組というのは、行政区画のこと。
この新洞小学校もそのうちの一つで、もとは第33番組小学校。


そういう歴史ある小学校でも、今では統廃合で姿を消した、というか、博物館など他の役割を担っているものも少なくないようです・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする