京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

比叡山へ・・・・・その5 最終回

2011年05月13日 22時26分51秒 | 旅行
シャトルバスで比叡山頂駅へもどると、そこはガーデンミュージアム比叡の入り口です 

一歩はいると、そこはお花であふれてます

広い斜面が花壇になってるのが、以前家族で行った淡路島や琵琶湖バレイに似ています

あちこちに、モネ・ゴッホ・ルノワールなど印象派の名絵が陶板になって展示され

また、描かれている庭園が再現されています


たくさん撮った花の写真の一部です 


       


       


         




広場ではシャンソンとアコーデオンの演奏 

たくさんのお客様が聴いてられました


     



昭和30年代に建てられた展望台からは、360度見渡すことができます


     

が、残念なことに、昨日から黄砂がひどく、ぼんやりとしかみえませんでした 



売店ではドビュッシーの「月の光」がながれてました 

お~、BGMも印象派やわ 


ロープウェイとケーブルで八瀬までおりてくると、高野川でバーベキューを楽しむ人たちがみられました

     




ちょうど暑くなく寒くなく、お出かけには最適の一日でした 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山へ・・・・・その4

2011年05月13日 15時53分14秒 | 旅行
東塔から西へ抜け、西塔エリアへむかいます 

歩こう会のような方たちもおられます

そのリーダーのような方のお話を、それとなく(?)きいていると・・・

ここは弁慶水


   


豊富な地下水がわいています

西塔で修行していた弁慶が毎日水を汲みにきていたとか



続いて 山王院です


   


ちょうど屋根の葺き替えなどがすんだところで、ぴっかぴか 


ここから浄土院へ向かいますが、浄土院は最澄の御廟、つまりお墓で

ここからの坂は御廟坂とよばれます

お墓に向かう道ですから、ごみひとつありません・・・というようなリーダーのお話がきこえました


御廟坂・・・ごびょうざか・・・五秒坂 

そんなに短い坂なんやな 


と思った私は 甘かった 


それはそれは、長い急な階段だよ~ 


   


下りだからよかったものの、もし反対方向にまわってて上るんやったら諦めてたかも・・・

振り返って見上げると、こんな感じ


   

手すりがついててほんま助かった 

比叡山は坂や階段だらけですが、ここが今日で一番きつい坂でした


はい、そしてここが浄土院の御廟です


        


やはり信長の焼き討ちにあい、江戸時代に再建されたって

信長って、ほんとうに徹底してるね・・・ 


椿堂です


     
 

上から写しています

椿が咲いているのが見えるでしょうか

見えないか・・・

聖徳太子が椿の杖をさしておくと、おおきく育ったので、この名前がついたんだって 

えらい昔の話やなあ



さて、今度はにない堂です

常行堂と法華堂のふたつの同じ形の建物が、渡り廊下でつながってます 


     



弁慶が渡り廊下を天秤棒にしてかついだっていう言い伝えが 


   

お堂の前の苔がとてもしっとりと美しかったですよ 


     


にない堂ではこんなイベントが 


     

これがまた、人気のようで、若い人たちが次々と入っていきます

私にはそんな根性ないわ・・・



その奥が釈迦堂です


     

延暦寺最古の御堂です

まわりの杉木立が・・・高くて立派やねえ・・・もう花粉は飛んでないよね・・・ 


       


これで西塔エリアはだいたい回れました

残念ながら横川エリアまで行く時間がない 


西塔バス停からバスに乗り、ガーデンミュージアムに行きます 

そのバスが、まあ超満員でした・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする