京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

石峰寺

2013年01月10日 21時29分17秒 | 旅行
伏見街道から東に折れ、数分歩けば石峰寺です

石峰寺・・・せきほうじ と読みます

(私は、いしみねでら かと思ってたんで、一応  )

ずっと上の方に赤い門が見えたんで

「ええっ、あんな高いとこまで行くん  」と思いましたが、登ってみれば全然大変でなかった




石峰寺は黄檗宗で、門は中国風の竜宮造りです

扁額には「高着眼」の文字が


     

いえ、もちろん、自力では読めません 


総門をくぐり本堂まで続く参道の平石は、竜の背のうろこをあらわすそうです 


     


     

そして、これが裏山に続く参道


     


石峰寺は裏山にある五百羅漢で有名です

伊藤若冲が下絵を描き、石工に彫らせたもの

 ・・・若冲が全部彫ったのかと思ってましたが

    そうだよねえ、そんなはずないよねえ、無理だよねえ ・・・


五百羅漢の写真を撮ったり、スケッチをすることは禁止だったので

(いや、スケッチは許可されてても、絵心が全くないから意味ないけど 

おとーさんと二人静かに見てまわりました(他にお客さんがほとんどいなかった 

並んだ羅漢さん、それこそ雨ざらしなんですが

その風化したたたずまいは趣きがあります 


しかし、夏はやぶ蚊が出て、大変だそう

・・・・ときいていたんで、冬に来たんだ 





本堂の南には、若冲のお墓と、筆塚がありました


     



門のところから西に見える、京都の南部です

京都タワーはもっと北やな


     


ここは、伏見稲荷のすぐ近くだから、初詣してから帰ろう 

ということで、歩いてると、途中こんなお地蔵さんが


     

ぬりこべ地蔵さんです



この祠のなかに、1メートルほどの高さのお地蔵さんがいらっしゃいます

もともと塗り壁のりっぱなお堂にあったらしい

ぬりかべぬりこべ病気を封じ込め

ということで、ここは歯痛封じで有名なんだそうです

全国から、歯痛をなおしてくださいというはがきが来るんだって 

「京都市 伏見区 ぬりこべ地蔵様」で届くんだって 

かかっている赤い布(なんていうんかな)に、平成25年1月吉日とありました

お~、まっさらやん 


伏見稲荷は、もう正月六日の夕方ということで、そんなにびっくりというほどの人出ではありませんでした


鈴が鈴なりです 


     

これだけ鈴が並んでるのは、お正月だけかな

たぶん三が日はここまでたどりつくのに大変な時間がかかったことでしょう



帰り道の参道、お稲荷さんといえば、これだ 


     


駅に一番近いお店できつねせんべいを買おうと思ったら

「すいません、売り切れなんです。明日ならありますが・・・」

残念、わざわざ明日買いには来ないよ



このブログ、今日で100回になりました

これからも細く長く続けていけたらと思っています











   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする