京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

本法寺

2013年01月31日 22時50分38秒 | 旅行
おととし来た本法寺にまたやって来ました



前回、お庭などを拝観しなかったので、心残りだったんですよ・・・

今日は、父・母と一緒に見せていただきます

拝観料を払うと、パンフレットとともに絵葉書セットまでいただきました


受付のところに置いてあったのは、先日直木賞に決まった「等伯」の本

それは・・・

ここ本法寺には、長谷川等伯の代表作の一つ、「仏涅槃図」があるのです

普段は複製を見ることができます

縦10m、横6mのおっきなものです

等伯自身の姿も描き加えられてるんだそうです・・・が、どこだかわからんわ

真ん中へん?

いやいや 、真ん中にはお釈迦様が横になっておられますよ





十の庭・・・つなしのにわ、と読みます

     



ひとつ、ふたつ、みっつ・・・ここのつ、までは「つ」がつくけど

十は「つ」がつかないので「つなし」

でも、石は9個なんだよ

う~ん、難しい



三つ巴の庭です


     


本阿弥光悦の作で、室町期の書院風枯山水の影響を残す名庭

国の文化財として名勝に指定されています

半円を二つ組み合わせた円形石と、切石による十角形の蓮池で、「日」「蓮」を表しているとか


     

お~、それなら私にも理解可能





この、縦縞紋様の青石は、後ろの石組みの枯滝から流れ落ちる水を表現しています


     

お~、これもわかるわ




木でできた灯篭がありました

たぶん珍しいかと・・・


     




御朱印をいただきました


     

朝一番だったからか、他にお客さんは一人もなく、私たち3人でゆ~っくり見ることができました

ぜいたくぜいたく 

このあと、堀川通りを下ります





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川通寺之内あたり

2013年01月31日 19時53分51秒 | 旅行
今日は父・母と一緒に、食事にでかけます

京都検定3級合格のお祝いです

やったね 

私は96点、そして半世紀以上ぶりに「テスト」を受けた母は、な~んと97点でした 

関係者の皆様(誰のことや)、これはすごいことではないですか 




さて、そういうことで、気分よく3人で京都へ

食べるだけじゃもったいないから、歩きましょう 



おととし一人で来た本法寺、その時は裏門から入ったんですが

今日は仁王門からスタートです


なんですが、まだ拝観時間になってない・・・ 

本法寺の中は後ほどとして、仁王門のお向かい、裏千家の今日庵です


     


     


そしてそのお隣に、表千家の不審庵です


     


     

(今回は行きませんでしたが、武者小路千家の官休庵も近くにあります)


なんと落ち着いた雰囲気でしょうか

私が足を踏み入れることは、一生ないでしょう・・・ 


ここ小川通には、お茶のお道具のお店がたくさん並んでいます

ショーウィンドーには、お茶碗などが展示されています

なんもわからん私は、そのありがたさを値段でしか判断できない 

そして、値段のついてないものは、きっと、すごーくありがたいもんなんやろなあと推測するだけです 

残念なことです・・・ 




こんなものがありました


     

百々橋(どどばし)の礎石です

ここは小川通の名前からわかるように、以前は川が流れていました

この場所にかかっていたのが百々橋

応仁の乱の際、細川勝元の東軍と山名宗全の西軍がこの橋を隔てて合戦を行いました

昭和38年、川は埋め立てられましたが、礎石の一つがこれです


さて、10時を過ぎました

本法寺に行きましょう 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする