ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

4年ぶりに会えた「ウワミズザクラ」

2021年04月08日 | 長居植物園・公園

不要不急の外出は控えてくださいと吉村知事はおっしゃる

確か緊急事態宣言が出た頃にスーパーへの買い出しや

高齢者らの散歩はOKだったはずですよね

心身の健康維持のため

自然と対話しながら癒しを求めて徘徊散歩?している私ですので

この習慣は止めるわけにはいかないのです

長居公園のウワミズザクラの花に4年ぶりの再会を果たし感激

バラ科ウワミズザクラ属

まるでブラシ、初めて見た時、こんな桜があるんだと感心したものです

Wikipediaより ↓

古代の亀甲占いで溝を彫った板に使われたことに由来する

上溝桜(ウワミゾザクラ)と書き

それが転訛してウワミズザクラと呼ぶようになったそうです

八重桜が満開でした

こちらはサトザクラ

影が丸くて面白い

植物園の外周遊歩道

木も地面も新緑に覆われ気持ちが良い

街路樹のハナミズキも花盛りだった

明日に続けます


春の息吹を感じながら歩く

2021年04月07日 | 浜寺公園・住吉公園・住吉大社

植物の生長を観察するためのデジカメ散歩

春はあっという間にその姿を変えてしまう

つい先日見た時には固い蕾でまだ裸の木だったハナミズキが

こんなに爽やかな新緑とともに開花を迎えていたのには驚いた

わたくし、ちょっとのんびりし過ぎでした(反省)

それに、花のアップ撮り忘れました(^-^;

足元にはきれいな紫のお花が

タチツボスミレかしら?

このタイプのスミレ最近あちこちでよく見かけます 白いのもありました

きれいな声が聞こえたので見上げたらイソヒヨドリ(♂)が、TVアンテナ?かな

この辺りは海に近いせいなのか、イソヒヨドリは割とよく見ます

途中の神社に寄って月桂樹の花を見た

もう盛りを過ぎて雄しべが痛み始めていた

月桂樹は神聖な木で魔除けにもなることから神社によく植えられているようです

飴色のムクロジの実の中には羽付きの黒い玉が入っています

ユニークなフォルムに惹かれる

もうツツジ

まだ4/7です

こちら浜寺公園のソメイヨシノは終わりましたが

サトザクラ「関山(カンザン)」が見ごろです

赤い葉も素敵 桜餅食べたくなりました(^-^;

しかし、ソメイヨシノと違って密ですね

ちょっと暑苦しくなったのでモノクロで遊びます

ツグミちゃん、まだ行かないでね

モミジバフウは雌雄同株です

こんもり盛りあがったのが雄花序で下にぶら下がっているのが雌花

今年の花と昨年の実とのコラボ

気が滅入ることも数々あるが自然の中に身を置くと少し心が安らぐ

自然が近くにあって本当に良かったとつくづく思う今日この頃である


ボラも跳ねる春の海 マメカミツレの世界 

2021年04月05日 | 浜寺公園・住吉公園・住吉大社

晴れた日には海まで歩きたくなる

途中の散歩道は被写体の宝庫

何でもない景色から独りよがりの写真を撮り遊んできました

遊歩道には落ち葉がいっぱい

ガサゴソ音がしたらたいていキジバトがいる

ゆっくりお食事して欲しいので速やかに通り過ぎる

いや~またこんな小さい花を見つけてしまった

ノミノツヅリ

雑草(野草)の花を見るのが実は楽しくなった

ここまで自然と向き合う人生になるなんてつい数年前まで思いもしなかった

人はどこでどう変化するかわからない

こんなコロナ禍でも楽しみを見つけていた自分はラッキーだ

多肉の花もよく育っていた

樹木の足元で偶然見つけたマメカミツレ

2年前の春、初めて近所で見つけて以来私の楽しみになった

これは若い実ですが5mmほどで花はもっと小さくて目立たない

周囲が雌性花で中に両性花がある、私には理解しがたい複雑な構造です

でも、形はかわいいのです

この勢いにあらためて雑草のたくましさを感じる

この木のフォルムに圧倒される

シュロの鋭利な葉が面白い影を作っていた

ただシャッターを切りたくなった説明不要な風景

この日はボラのジャンプをこれでもかと言うぐらい見た

水泳の池江璃花子選手の快挙には感動しました

彼女の「努力は必ず報われる」という言葉から

どれほどのご苦労と辛さを克服したかがうかがえる

私を含め多くの人に勇気を与えてくれたことに感謝します

ほんとうにおめでとう!


散りゆく桜とツバメの姿確認!

2021年04月02日 | 近所を散歩

まだ4月に入ったばかりと言うのに初夏の陽気が続いてますね

今日も23℃越えでした

散歩も服装を考えないとたちまち汗まみれ

おまけにマスクも蒸れて不愉快極まりない

体調維持に自信がもてなくなってきた・・・

さて、お天気予報では(日)(月)と雨マークなので散ってしまう前に

最後の桜見に近所をひとめぐりしてきました

ツバメの鳴き声がしたので見上げたら電線にとまっていました

今年初見です!ちょっと早いんじゃないの?

でも、まだツグミもいるし、春をもうしばらく楽しみたいですよね

のんびり行きましょう~


姫林檎(クラブアップル)の白い花、卵を抱くケリ

2021年04月01日 | 近所を散歩

いつもの散歩コースで白い花が満開の木を見つけました

おそらく姫林檎(ヒメリンゴ)

別名クラブアップルだと思います

初冬には2~3cmほどの赤い実が成っていました ↓

(2020-12-19撮影)

艶々して美味しそうですが観賞用の林檎なので味は良くないようです

主に果実酒や加工食品に使われるそうです

桜以外にもいろいろな花が咲いているので散歩が楽しいです

モンシロチョウもたくさん飛んでいます

田んぼの畔ではケリが卵を温めていました

ヒナがかえるのも間もなくでしょう