夕方から雨が降り続いていますが梅雨入りはまだ先のようです
時々、モノクロの世界に引き込まれる
2022-05 近隣風景
新緑の美しい季節に箕面の大滝までハイキングしてきました
この時期に群生しているユキノシタをまた見たくなって重い腰を上げてやってまいりました
構内で滑空していたツバメを見たのですが、騒がしい声がするなと思ったら
例のごとくツバメの巣がありました
うちの周りでも巣がいっぱいなんですよ
雛は4~5羽見えましたが、親鳥はすぐにまたエサを探しに飛んで行きました
他の場所でも巣を確認できましたが、子育てに向いている環境なのでしょうね
とにかくどうぞ無事に育ちますように
ちょこんと腰かけているのは箕面市PRキャラクター「滝ノ道ゆずる」君
箕面大滝と市の木「イロハモミジ」箕面の柚子のキャラクター「滝ノ道ゆずる」くんが
描かれた箕面市のマンホールがすぐそばにあります
カラフルで楽しいですね
さて、頑張って歩きますよ
築100年の木造3階建ての元旅館「橋本亭」
現在はゆずを使ったスイーツのお店「YUZUYA」として営業されてます
大正レトロの「音羽山荘」も素敵な佇まいです
情緒に浸っている間もなく太陽がギラギラと照りつけます
今日も暑かった
突然ヒラヒラと蝶が地面に舞い降りたのであわてて撮りました
飛んでた時は色付きに見えたのに、閉じたらこんな白っぽい翅でした
帰宅後調べて「ウラギンシジミ」じゃないかなと思いましたがどうかな?
翅の表には濃い褐色の下地に4つの赤橙色の模様があるそうですが、
写真に撮れなかったのでよくわかりません
何度かチョウを目撃したのですが収穫はなしです
地面にへばりついてる植物の写真に徹します
箕面のユキノシタです!
不思議な花です
なんでこんな形になったのかしら?
箕面と言えばモミジですね
素晴らしい青モミジです
目に染みるわ~
ところでこんなん見つけました
珍しい花かなと思って撮りましたがそうでもなかったりして・・・
GLでは「ハエドクソウ」と出たのですが、なんだかな・・・確信持てません
小さい花ですのであまり気にしないでおこう(^-^;
水の音は暑さを吹き飛ばしてくれますね
耳に心地よかったです
モミジと苔のコラボレーションもなかなかいい感じでしょう?
もうあちこち自然がいっぱいです
来て良かったわ~
大きな木もいっぱいで、癒されるわ~
茶色く見えるのはマメヅタの胞子葉です
これ川の中ですが、赤い石がたくさんある場所でした
とてもきれいだったので、どんな種類なのかちょっと興味が湧きました
ハウチワカエデ
川べりにびっしりです
昆虫館
山本珈琲館の前に差し掛かると足が勝手にお店の方へ・・・
ちょうどコーヒーが飲みたかったのです~
お客さんはたったの2組だけでしたので静かでした
ケーキも頂きお腹も心も満たされたので気分よく滝道に戻りました(^^♪
ちょうど半分まで来ました
ミズヒキ
ハクサンハタザオ(約6~7mm)
花弁は4枚ですが、2枚づつ向き合っているという変わった花です
こんな感じであっちでもこっちでも群生してます
こちらはオニヤブソテツのようです
葉の裏には胞子がびっしりです
ちょっと苦手なタイプかも
これは大好き、ユキノシタ
毎年こうやって花を咲かせているんですよね
自然を慈しむ心を大事にしたいと思います
さあ、もうすぐ滝が見えますよ
着きました!緑に囲まれた滝の風景は爽快でとても気持ちが良かったです
紅葉の頃と違って滝道で会う人も少なくのんびり散策ができました
またすぐにでも行きたいです
昨日の続きです
「なんばパークスガーデン」は疲れた心や身体を癒してくれる都会のオアシスです
私のお気に入りは観葉植物のシェードガーデンです
ホスタ(ギボウシ)を見ると母を思い出す
数種類のギボウシの大きな鉢が所狭しと置いてあった実家の庭を思い出す
私も時々株分けしてもらったが、
うちのベランダは日当たりが良すぎてすぐ枯れたようになった
実家は半日陰だったので条件に合っていたのですね
ディエテス・イリディオイデス
アフリカ南部に自生するアイリスだそうです
斑入りヤツデ
バイカウツギ
プチロータス
ハナアロエ
ハナアロエ
キサントステモン
同上
ダシリリオン?真ん中から伸びているのは花穂かしら?
次回スタッフに聞いてみよう
いつ行ってもハズレがない素敵な屋上ガーデンです
昨日は華やかなトロピカルフラワーをご紹介しましたが、
今日は落ち着いた和の花をご覧いただきましょう
今日はどんな花と出会えるかなとワクワクしながら登ります
上がり切ったところで目に飛び込んできたのは、
サラサウツギでした!私のお気に入りなんです
それに、満開の木が5~6株ほどもあったのでこれはうれしい驚きでした(^^♪
以前見ているはずなのに・・・私の記憶からすっかり飛んでました(*_*;
5/6に住吉大社の「卯の花苑」に行った時には
サラサウツギはまだ咲いていなかったので再度訪れようと思っていたのですが、
行く機会を逃しており今年はもう諦めていたところだったので
まさか「なんばパークスガーデン」で満開のサラサウツギに遭遇するなんて
なんという幸運なんでしょう
神様に感謝です
ウツギもいろいろありますが、一番惹かれるのはやっぱりこのサラサウツギなんです
紅紫色の蕾の時から何とも言えず愛おしくなります
外側の紅紫色の花弁がほんのり頬を染めたように
控えめに見え隠れするのがいい感じなんですよね
花弁が細いので八重咲きでも煩く感じないところもgood
こちらはコバノズイナでよろしいでしょうか?
ユキノシタ科 ズイナ属
リトルヘンリーという園芸種で売られており紅葉もするそうです
ぜひ紅葉も見てみたいものです
明日はこの場所で目に留まった植物たちをお届けします
自然に触れたい、緑を見たい、
でも、炎天下を歩く勇気が湧いてこないので
すぐに屋内に避難できる場所は?と考えて
「なんばパークスガーデン」に決定!
先ずはエントランスにある3台の花車から
季節の花で彩られた素敵なミニガーデンです
今回はエキゾチックな初夏の花の寄せ植えでした
南国の花そのものですね
「レウコスペルムム」別名ピンクッション
ヤマモガシ科で南アフリカ原産です
花弁はなく細い筒状の花被を咲かせます
横にちょこっと蕾が見えてました
あんな色の花に変身するのが想像できないぐらい地味な色
何だか彼岸花に見えて来た(^-^;
ちょっと暑苦しくなったので爽やかなラベンダーで一息つきましょう
さて、南国の花をもう一つご紹介しましょう
オーストラリア原産のカンガルーポーです
カンガルーの前足に似ているというのが由来です
先端が反り返っているのは、蜜を吸いに来た鳥を使って効率よく受粉するのに
都合のいい形だからだと考えられているそうです
黄色もありました
毛むくじゃらでカンガルーらしいと言えばそう見えますね
エキゾチックで個性的な花を観察した日でした