ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

鶴見緑地公園の早春風景

2022年03月07日 | 鶴見緑地公園

今日は朝から重苦しい色の冬空でしたが、先日から気になっていた鶴見緑地公園に行ってきました

4か月ぶりなので楽しみだったんですが、

このところ体調が今一で気分がすぐれません

こんな身体でウォーキングできるかちょっと心配でしたが

緑地公園に入った途端、そんな不安な気持ちはどこかへ飛んで行きました

こころの健康を取り戻すには好きなことに没頭することが一番ですね

ラクウショウの並木もすっかり冬枯れていますがこれはこれで好きな景色です

色々な木が観察できる右側の自然体験観察園の方へ向かいました

ユズリハの冬芽

芽吹きを見ると心ウキウキします

こちらは冬芽ではなくナツメの落枝痕というものらしいです

もっともっといろいろな木を見ていきたいと思います

エナガに会えました~

かわい過ぎ

池の中に赤いプツプツしたものが見えました

この池の周りにはハンノキがありますので雄花序が散ったものだと思います

昨年の果実と雄花序が混在して見ごたえあります

わかりづらいですが赤く見えている雌花序は上を向いて枝先についています

自然のこういう風景が好きです

季節の花で目を楽しませてくれる風車前にはパンジー畑が広がっていました

この道を歩きたくて来ました

ここにはいつもカワラヒワがいます

ツクシを探したかったのですが見つけられませんでした

サギのコロニー

嘴と足が赤い婚姻色のアオサギ

じっとしているもの、飛び回るもの、いろいろです

今年初見のアセビ 

和のテイストは和みます

こちらも和のトサミズキ

赤い蕊がきれいですがユニークな形をしていますね

紅白の梅

大池の桜はまだこんな感じで花芽も膨らんでいません

さあ、水鳥を見てから帰ることにしましょう

いつ見ても優雅なオナガガモ

キンクロハジロが好きです

黒と白、モノクロの世界に近いからかしら?

出かける時は寒かったのですが太陽が顔を出した途端暖かくなって良かったです

今週末はなんと20℃まで上がるらしいですが、極端な変化について行くのはしんどいな


カモたちが帰って来た鶴見緑地公園

2021年11月07日 | 鶴見緑地公園

昨日の続きです

紅葉し始めた園内

 

 

 

この子の両手には落ち葉がいっぱいです

自然と戯れる時間をたくさん持った子は心豊かに育つことでしょうね

さて、冬の風物詩のカモ

こんなにたくさん帰って来ました

これからもっともっと増えていきます

さっきのおじさんがエサをやっていたので群がって食べていました

うようよ集まって突っつき合いです

アオサギも飛んできて様子をうかがうように歩いています

突然、この形相です!髪の毛逆立っていますし、羽を広げて威嚇しようとしています

何にお怒りなの?エサが欲しいのかな?

オナガガモはこの中で一番優雅に見えました

もっと紅葉した頃にまた来ることにします

カモの数も増えて一段と賑やかになっていることでしょう


鶴見緑地の秋(1)

2021年11月06日 | 鶴見緑地公園

約8か月ぶりに花博記念公園鶴見緑地に行ってきた

まだ紅葉は始まったばかりという感じだ

蓮池に降り立ったコサギ

器用に足で水中を掻きまわし獲物を探している

大きな口を開けた瞬間を捕らえたがエサは食べた後だった

クサギがすでに果実の状態だった

この実は染料となり、少し緑がかったきれいな青色に染め上がる

青を出すのは藍とこのクサギだけだとか

ここは青サギのコロニー

10羽ほど確認できたが実際はもっといると思う

空に長く伸びる雲が見えた

秋は雲の観察が楽しい季節だ

帰りに見上げた空には十字架のような雲があった

何かの予兆であろうか・・・

明日に続けます


アンズ、ベニバスモモ、アオキの花、他

2021年03月11日 | 鶴見緑地公園

約5か月ぶりに鶴見緑地の花博記念公園に行ってきました

ベニバスモモとメジロ

ベニバスモモ満開です

原っぱで見かけたツグミ

こちらはアンズの花ですが盛りを過ぎていました

まっすぐ伸びた枝に密になってたくさんの花が咲きます

先日から楽しみにしていたアオキの花を今日見ることができました

雌雄異株でこちらは雄花

花弁のように見える赤紫のガクが十文字状に4枚

黄色い葯の雄しべが4本ありますが雌しべは見えません

5mmぐらいの小花がたくさん咲きます

そしてこちらが雌花 ↓

中心に雌しべ柱頭が見えていますが雄しべはありません

雄花の方がたくさんの花を咲かせるようですね

雑草(野草)の花もたくさん咲いていました

写真には撮りませんでしたがフラサバソウの群生もありました

案外簡単に見つけることができるもんですね

↑ こちらのムラサキサギゴケも群生してました

東日本大震災から10年の歳月が流れました

まだまだ被災された方々の気持ちが癒えることはないと思います

決して他人事では済まされない大切な教訓として真摯に向き合い

この出来事を今後も風化させてはならないと思います


秋の黄色、鶴見緑地公園・・・

2020年10月28日 | 鶴見緑地公園

秋の鶴見緑地公園で目に留まったいろいろ

2020.10.24撮影

イチョウの黄葉は青い空によく映える

秋の景色の代表格ですね

南国の香り漂う花、コバノセンナの黄色

蕊がユニークでご陽気な感じ^^

私はこっち派、やっぱり和の花は落ち着きます

ヨメナかしら?

チカラシバが光るととってもきれいですね

おなじみセイタカアワダチソウに飛んで来た

イチモンジセセリとウラナミシジミ

地味だけど素朴でかわいいから好き

大きな葉のタイサンボク(常緑高木)

花は真っ白でとても美しいけど

果実はこんなにグロテスク

熟しているのか、枯れているのか、

赤い種はもう落ちてしまったのかしら?

ユリノキの落ち葉には癒しがある

まだまだ緑の葉が多く紅葉には時期尚早ですが

経過観察も楽しいものです

この時期の散策結構好きです