ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

セミとトンボの季節~長居植物園・・・

2018年07月31日 | 長居植物園・公園

昨日の続きの写真です。

耳をつんざくようなセミの大合唱。セミの鳴き声は暑さを増幅させますよね(*_*;

こうなったら一目姿を拝んでおかないと気が済まなくなりました。

木を見上げてもそう簡単には見つけられません。上ばかり見ていたので首がむち打ち起こしそうになりました。

一段と大きな声が響いているところを探すと・・・いました、いました!

クマゼミです。なんだか後ずさりしています・・・

こちらのセミも後ろ向きに移動していました。それってセミの習性?

こちらのセミも少しですがやはり下へ降りていきました。

みんな、たまたまそういう場面に出くわしただけだったのかな?

そうそう、「緑のトンネル」のヒョウタンを見て帰ろう。

ヘビ瓜、ゴーヤ、大ビョウタンなどがぶら下がっているの光景はなかなか楽しめます。

場所が変わって今はライフガーデンに移動しています。

夏のライフガーデンと言えば、ひまわり畑が圧巻です。

今はまだこんな蕾の状態です。見ごろは8月上旬~中旬にかけてでしょう。

すぐ横には栗の木があるんですが、もう実が成ってました。早いですね~

栗拾いしたいです~!でも、ここのは拾ったら怒られますよ(^^ゞ

緑のトンネルのところにやってきましたが、一回り小さくなってました。あまり力を入れてないのかしら。

ヒョウタンの出来も少なめ・・・

 思ったほど見栄えがしないのですぐに移動・・・

キッチンガーデンではこんなに立派なオクラができていました。花もきれい

ボケ!ボケ!ボケ!って叫びたくなるほど実がたくさん成ってました。

コナラ。どんぐりを見たらなんだかうれしくなります。かわいいですものね(^^♪

果樹園には色々な果物の木がありますが、今回見つけたのは、赤く色づく前のナツメ。

ナツメってあまり馴染みがないのですが、中華料理では干して使われますよね。

漢方薬として利用されるほど豊富な栄養と効能がある果物で、古来、中国では

五果(スモモ、杏、ナツメ、桃、栗)の一つに数えられるそうです。

さらに、一日に三つ食べると老いないと言われ、アンチエイジング食品として用いられてます。

赤く熟れたフレッシュな生はリンゴのようなサクサクとした触感で酸味と甘みがあるそうですよ。

赤くなるのが待ち遠しいですね~!って、これ採ったら怒られます(^^ゞ

 この時期は実の生る木が多いんですね。

シナサワグルミです。近くの浜寺公園にも大木があります。今度見に行ってみようっと

緑の中を散歩するのは楽しいですが、この暑さですからね。次回はいつになりますやら・・・

ご覧いただきありがとうございました。m(__)m


台風一過の長居植物園、チョウトンボがいっぱい・・・

2018年07月30日 | 長居植物園・公園

異例のコースを進んだ今回の台風12号。現在、東シナ海で停滞中ですが、

九州付近では引き続き、台風周辺の湿った空気の影響で突発的な雷雨に襲われる

見込みと注意を呼びかけています。

昨日は、少し気温もましだったので曇り空の中デジカメ散歩してきました。

久しぶりの長居植物園です。あの大雨で植物園はどうなっているのか気がかりでした。

着いた途端雨が降り出しました。ああ、ついていない・・・

しばし、情報センター内で待機。2Fから外の様子をうかがっていました。

ピンクの花はサルスベリ(百日紅)です。

まもなく雨もあがり、いよいよデジカメ散歩の始まりです。久しぶりなのでうれしいな~

サルスベリ(百日紅)はちょうど見ごろを迎えていました。

 水かさが増えた大池の様子です。やはり半分以上沈んでいました。

睡蓮のように葉っぱが浮かんでいます。

また雨が降り出しました。わずかながら花も見ることができました。花びらの雨粒、風情があります。

すぐに雨は止み、今度はギラギラとお日様が照りだしました。顔中汗まみれ。

持参したハンドタオルはすでにビチョビチョ・・・あの猛暑がよみがえりました。

先ほどまで雨傘にしていた傘は日傘に早変わり。晴雨兼用は便利ですね。

帽子も持参していますが、こう日差しがきついと日傘を閉じる勇気が出てきません。

ワンハンド撮影は難しい。またピントが甘くなってしまった。仕方ない・・・

さて、この後どのぐらい気力と体力がもつかしら?

花弁の裏に何か黒いものがぶら下がっています。

思わぬところに交尾中のイトトンボ発見。暑いですから隠れたくもなりますわね。

この日の目玉は「チョウトンボ」です。ひらひらと優雅にチョウのように飛びます。

大池はチョウトンボだらけでした。私にとってはこの上ない喜び。

今年はまだチョウトンボの写真を一枚も撮っていないのでわくわくしました。

群れになって飛ぶという習性通りあっちでもこっちでも複数でひらひら飛んでいました。

時々ハスの葉先や蕾などに止まって休憩するのでその時がシャッターチャンスです。

トンボはほんとにとがったところが好きなんですね。

逆光気味で撮ったので黒くなりました。

お尻を上げて体温調節。

金属光沢が美しい藍紫色の翅。

止まっている間も4枚の羽根を開いたり閉じたりしていました。

睡蓮池のほうへ移動しましたら、なんと池から菖蒲園まで水浸しになり通り道がなくなっていました。

雨の激しさを物語っています。

カルガモが一羽、孤独に耐えているように佇んでいました。

ここにもチョウトンボが群れで飛んでいました。

雨が止んだ途端この青い空です。

帰る頃にはまた雨が降り出し、天候は目まぐるしく変化しました。蒸し暑い一日でした。

残りの写真は次回にアップします。 


嵐の前の夕焼け・・・

2018年07月28日 | 雲・空

先ほど近畿の一部に暴風波浪注意報が出ました。

台風12号は今夜から29日未明にかけて東海地方から近畿に上陸するとみられています。

まだ風はありません。不気味です。何事もなく通過してくれることを祈ります。

今夜の夕焼けはやけに美しかったです。28日19時過ぎ撮影。

西日本豪雨の被災地では2次被害が発生する恐れがあるとのことです。

なにとぞ皆様にはお気を付けくださいますように。


田んぼの中の景色・・・

2018年07月25日 | 近所を散歩

散歩に出掛けたくて仕方ない。夕方まで待っておもてへ出てはみたものの「あ~、こりゃ厳しいかな・・・」

近場で済まそう・・・そうだあの爽やかな緑だったら少しは癒しになるかも。

近所の田んぼまで約15分。日傘をさしてゆっくり散歩してきました。

いつの間にか稲はこんなに育っていました。以前ケリを見たのはこの田んぼです。

巣があったようで二羽のケリがいました。

あの時は、本気で威嚇鳴きされました。キーキー言いながらこちらの方まで全力疾走してきたんですよ。

けたたましく犬に吠えられてる気分でした。一羽は鳴きながら飛んでこの田んぼの上を旋回していました。

カラスがいたり、猫が来たりと敵は容赦なく襲ってきます。その後、無事巣立ったことを祈ります。

田んぼの水の中を覗くと黒いものがあちこちに。タニシです。

結構大きいですよね。のしのし?歩いていました。いつも世話し気で、早足の私。

こういう風にのんびりゆったり過ごさないとダメだな・・・

小さいカエルもたくさんいました。

タニシの上に乗っかってるカエル。左にも一匹顔を出しています。

きれいな声で鳴いている鳥がいたんですが姿を捕らえ切れず仕舞い。

諦めきれず、とりあえずそちらに向かって写真を撮って帰りました。

大きく引き伸ばしたら、小さい鳥が電線の上に止まっていました。

なんていう鳥かしら?(→後ほど調べた結果セグロセキレイだと判断しました。)

マンションのベランダには口を開けたカラスが止まっていました。

暑さを逃がすため口を開けているんでしたっけ?

畑の黄瓜もぐったりの様子^^

週末からしばらくは少し気温が下がるようです。台風の影響で雨も降りそうです。

酷暑の折りご自愛ください。

 


「大暑」41.1度!~

2018年07月23日 | 日記

本日23日は「大暑」。一年で一番暑い頃です。

埼玉県熊谷市で観測史上最高を更新する41.1度を観測したそうですが、

こちら大阪でも40度近くまで上がりましたよ~(@_@)

散歩は命がけになりそうなので、自宅でおとなしくしていることにしました。

でも、今日だけですよ・・・

涼し気なものはないかなと探してみたら・・・青いガラスの目玉がありました。

これ何だかお分かりになります?

トルコのお守り「ナザール・ボンジュウ」と言います。

ナザール(Nazar)が邪視、ボンジュック(boncuk)がこの目玉のお守りのこと。

ナザールとセットで言う場合はボンジュウ=boncugu)を指し、

「邪視」から守ってくれるというイスラム以前の迷信の一種なのだそうです。

数年前にデパートの催し場で買い求めました。

こちらはキーホルダーです。

10個のお守りがついていましたがいつの間にか6個になっていました。

4回の危機を助けてくれたと思っています。でも、いったいどの時だったのかしら?・・・

今日TVでレッサーパンダの檻に氷をプレゼントしているのを見ました。

でも、肉球が冷たすぎる~って逃げてましたよ^^

レッサーパンダは暑いのも寒いのも苦手らしいです。

最近は毎日のように「白クマ」食べて涼んでます。

皆さま、熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいまし。