散歩に出かけるといつも何かしらの発見があるものです
今日は意外な場所で意外なものを見つけてうれしくなりました
なんと自宅からすぐのところにパパイヤの木があったのです!
今まで全く気付かなかったことを深く反省した次第です
切れ込みが深く大きなヤツデのような葉は印象的でとても目を引きます
そばに寄ってみて驚きました
葉の軸の方に緑色の大きなパパイヤの実が見えました
こんなに寒くなったのに温室(ハウス)でなく路地栽培で育つんでしょうか?
調べてみましたら、やはり熱帯地方でないと完熟は難しく
沖縄でも9割が未熟な青パパイヤを野菜として利用しているそうです
チャンプルーやサラダとして食卓に出るのは普通にあるようです
免疫力を高める成分や酵素が多く含まれるとてもヘルシーな野菜なので
完熟した高級フルーツにならなくても十分利用価値があるのですね
2本並んでいましたが、隣の木にはこんなかわいい花も咲いていました
ちなみに、パパイヤは樹木ではなく常緑性多年草らしいです
パパイヤは雌雄異株、雌雄同株があり、雌花、雄花、両性花が咲きます
上はどちらかしら?
・雌花は受粉しなくても結果する単為結果性で実は大きな卵型です
・両性花の実は全体に長細く洋ナシのような形です
・雄花は小さい花がたくさんつきますが実はなりません
どれぐらいになったら収穫するのかしらね?
冬になったら枯れてしまいそうですが・・・
これはおそらく雌花だと思われます
どっしりと立っていますが樹齢何年ぐらいなのかしら?
あ、樹じゃなかったですね(^-^;