トチノキの冬芽は大きくてとても目立ちます
表面は水飴が付いているようにテカテカ光っていますが
そのネバネバした樹脂で乾燥、寒さ、虫害を防いでいるそうです
好奇心旺盛の方ならきっと触ってみるんでしょうが
私にはとてもそんな勇気はありません(^-^;
すっかり葉が落ちた白い木肌が青空に映えて美しかったです
冬芽(側芽)と葉痕
以上、蜻蛉池公園にて2022.01.31撮影
これだけでは愛想がないので、昨年、長居植物園で撮った(2021.03.27)
トチノキとオニグルミの冬芽と葉痕も載せておきます
やっぱりネバネバしていた鱗芽
7個の維管束痕(葉柄で水分や養分の通路になっている)がはっきり見えている葉痕と
そのすぐ上に見えている側芽はまだとても小さいです
そして、葉痕マニアに一番人気?のオニグルミの葉痕です
羊の顔に見えるということですが・・・これはちょっとわかりづらいかも
でも、確かに面白いフォルムではありますね
もっとはっきりとわかる羊顔の葉痕を見てみたいけどこの辺にはオニグルミはないな
高木美帆選手が1000mで金メダルに輝きましたね
おめでとうございます!
銀メダルから金にはなかなか手が届かなかった悲願の金メダルでしたからね
喜びはひとしおでしょう
最後まであきらめなかった彼女の努力が報われてとてもうれしいです
TV前で応援していましたが、彼女の走り(滑り)は力強かったです
最後まで勢いが衰えなかったことに驚き、ゴールした時には感動で胸が熱くなりました
これはいけるぞ、と心の中で確信した次に1位と出た瞬間思わず叫んでいました
かなり疲れもピークに達していたはずなのに、
自分の力を出し切ったという強い精神力に感服します
表彰台に上がった彼女の顔には喜びと清々しさが見えました
本当に良かった!金メダルおめでとうございます!
窓の外に見えた入道雲はまるで真っ白な雪のように眩しく光っていた
まだまだ暑い夏は続きそうですが、暦の上ではもう秋
刻一刻と変わる雲も少し秋の気配を感じさせてくれました
毎日36~7℃まで上がるととても散歩に出かける気にもなりませんので
家でオリンピック観戦する毎日でした
昨夜の野球、侍ジャパンの金メダルにも歓喜しました
甲斐選手(捕手)おめでとうございます!
しんどかったやろね、お疲れさまでした
稲葉監督、おめでとうございます
素晴らしい選手たちの団結力で勝ち取った悲願の金メダルですね
私は野球が好きなので毎試合応援していましたが、
毎回手に汗握る厳しい攻防で、胃が痛くなる思いで観戦してました
NHKのスタジオでテレビ解説をしていた和田一浩氏が
コメントを言おうとした時に、込み上げてきた涙を必死でこらえてた姿に
思わずもらい泣きしそうになりました
そのオリンピックも今日で閉会です
次はパラリンピックですね
また、新たな感動をもらえそうで楽しみです
蒸し暑い季節、緑の多い公園などを歩く時は虫のことが気がかりだ
花の写真もおちおち撮っていられない
どうぞ私の手や足に寄って来て咬んだりしないでねと願う
虫の方からすれば、寄って行っているのはこの私のほうなので
随分勝手なことを言っているのかもしれない
まあなるべく迷惑かけないようにすることにしよう
ルリトウワタ
ブルースター
オキシペタラム
どの呼び方もよく耳にする名前だ 好きな名前で呼べばいいよね
よく見ると、アリがたくさん花の中心に集まっていた
密を集めながら受粉の手助けも行っているんでしょうね
ところで。昨日たまたま「情熱大陸」を見たら
アリ探求家の島田拓氏のことをやっていた
以前、「ヘウレーカ」にも出演されていたので拝見するのは2度目
とにかくアリが大好きで毎日公園を歩き回っているお方なのです
部屋には透明のアリ飼育ケースがずらっと並んでいた
主な収入源は島田氏考案の飼育キット
コロナ禍での巣ごもり需要も相まって多い月には200個も売れることもあるという
彼独自の目線から撮影する写真も一目置かれ図鑑や写真集にも使用されています
「息抜きは何ですか?他に楽しみは?」というスタッフからの質問にも
「アリを見ること」と一貫している
世知辛い世の中にあって
ここまで夢中になれるものをライフワークにできる彼を
うらやましく思う人も案外多いかもしれない
アリを見る度、公園の地べたを這いまわる彼の姿が目に浮かびそうです
ベランダに出たらサボテンの花が咲いていた
毎年必ず花を咲かせて私を喜ばしてくれる
年々花が大きくなっている気がする
今日は雨で光量が足りないので発色は悪いけど
しっとり落ち着いた色はかえって私好みになった
次の蕾も見えている
このベランダでもう何年過ごして来ただろう
もう思い出せないぐらい一緒にいてくれたサボテンさん
有難う