先日、体験教室にお越しのSさん。
いつものように製作キットを使用して
suicaケースを製作して頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/ccaace4ec2e4702826db3b4c7ef9320e.jpg)
体験教室で使用する革はタンニン鞣しと
いう鞣し方法で製作した革です。
この革は刻印を打てたり、スタンプが
押せたり、磨くとピカピカになったりする
革ですので、同じ体験教室でもご自分が
やりたい事で、人それぞれ違った
作品に仕上がります。
Sさんは同じ刻印を使用して模様をつける
スタンピングに挑戦です。
スタンピングは簡単なようでとても難しい
技法なのですが、体験教室ですので
面白さや楽しさを味わって頂ければと
思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
革を切る以外はレザークラフトの基本的な
工程を体験して頂き、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/205605ab43ca2aed2baaedf8cac55ac4.jpg)
完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
反対の面には名前も刻印して頂きました。
縫い穴を丁寧にあけて頂いたので縫い目も
綺麗ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
終了時に『どの工程が楽しかったですか?』
と聞いた所、『全部です!』と言って頂き
とても嬉しかったです!
次回は基本コースでお待ちしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては基本コースの生徒さんFさんが
ロングウォレットを完成させてくれました
ので、ご紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4c/0e05a485e2514458fb3be0470c985590.jpg)
使用した革はフランスの成牛を使い
イタリアで製作された【ミラージュ】と
いう名前の牛革です。
(在庫はありません。)
今回の初工程は【インレイ】&
【アウトレイ】という工程です。
【インレイ】とは革を好きな形にくり抜き
そこに異素材(一般的には爬虫類等)を
縫い合わせる技法です。
この時、そのまま縫い合わせたり
立体的に膨らませたりと、その技法は
様々です。
Fさんは蝶々のようなパーツにパイソンを
仕込み、更に立体的にぷっくりさせる為に
心材を仕込みました。
【アウトレイ】とはこの画像のように
インレイを財布本体ではなく、別パーツで
作り、それを財布本体に合わせる技法です。
簡単に言うと、インレイは本体の下に貼り
アウトレイは本体の上に貼る事です。
そして、真鍮製の釣り金フックを使用した
ウォレットチェーンもカッコ良く
仕上がりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
長く使用すればするほど、革の経年変化も
楽しめますので愛用して下さいね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
いつものように製作キットを使用して
suicaケースを製作して頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/ccaace4ec2e4702826db3b4c7ef9320e.jpg)
体験教室で使用する革はタンニン鞣しと
いう鞣し方法で製作した革です。
この革は刻印を打てたり、スタンプが
押せたり、磨くとピカピカになったりする
革ですので、同じ体験教室でもご自分が
やりたい事で、人それぞれ違った
作品に仕上がります。
Sさんは同じ刻印を使用して模様をつける
スタンピングに挑戦です。
スタンピングは簡単なようでとても難しい
技法なのですが、体験教室ですので
面白さや楽しさを味わって頂ければと
思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
革を切る以外はレザークラフトの基本的な
工程を体験して頂き、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/205605ab43ca2aed2baaedf8cac55ac4.jpg)
完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
反対の面には名前も刻印して頂きました。
縫い穴を丁寧にあけて頂いたので縫い目も
綺麗ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
終了時に『どの工程が楽しかったですか?』
と聞いた所、『全部です!』と言って頂き
とても嬉しかったです!
次回は基本コースでお待ちしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては基本コースの生徒さんFさんが
ロングウォレットを完成させてくれました
ので、ご紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4c/0e05a485e2514458fb3be0470c985590.jpg)
使用した革はフランスの成牛を使い
イタリアで製作された【ミラージュ】と
いう名前の牛革です。
(在庫はありません。)
今回の初工程は【インレイ】&
【アウトレイ】という工程です。
【インレイ】とは革を好きな形にくり抜き
そこに異素材(一般的には爬虫類等)を
縫い合わせる技法です。
この時、そのまま縫い合わせたり
立体的に膨らませたりと、その技法は
様々です。
Fさんは蝶々のようなパーツにパイソンを
仕込み、更に立体的にぷっくりさせる為に
心材を仕込みました。
【アウトレイ】とはこの画像のように
インレイを財布本体ではなく、別パーツで
作り、それを財布本体に合わせる技法です。
簡単に言うと、インレイは本体の下に貼り
アウトレイは本体の上に貼る事です。
そして、真鍮製の釣り金フックを使用した
ウォレットチェーンもカッコ良く
仕上がりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
長く使用すればするほど、革の経年変化も
楽しめますので愛用して下さいね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp