いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今日のブログも前回に続いて
レザー教室風景です。
基本コースの生徒さんSさんの発案で
カードが入るマネークリップ的な
2つ折り財布製作です。
なるべく薄くなるようにがコンセプト。
革だとどうしても厚みが出てしまうので
革と布を使ったカードポケットを採用。
とりあえず、見本として私が製作して
サンプルを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/346718c7dc24ffb24c4346f1b98e7785.jpg)
表となる革に切れ目を入れて裏側には
布を袋状にしてカードが入るポケットを
作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/77d11692674a7d08ade360c9660cd00f.jpg)
袋状にした物が見えてしまうので裏地を
つけて、革の外周をへり返します。
これを財布の左右に縫い合わせるので
2パーツ製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/8fd8bdae92421ecba5a38da1b7f51589.jpg)
同じ様に裏地を貼った本体にカード
ポケットの下側をだけを縫い合わせます。
すると、カードポケットはパカパカと開く
ようになります。
そのポケットと本体にお札を挟む感じで
収納するという構造になります。
使用する時は自然にどちらかのカード
ポケットを押さえて使用するのでお札が
落ちる事はなく、お札を取り出す時は
どちらかのカードポケットを開けば
取り出しやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/ef4c0fa8dc5652f283806d9589e12466.jpg)
2つ折り財布ですので、持つ時や収納
する時はこんなサイズ感になります。
試作はミシンで2mm幅位のステッチで
縫いましたが、実際は3mm幅で手縫いで
仕上げますので若干、ミシン縫いより
サイズが大きくなります。
それを考慮して型紙を作って下さいね。
次回の製作、楽しみにしています。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Nさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/f064f492f8607ad8f621940898a96447.jpg)
Nさんはヘアゴム製作です。
髪の毛を纏めるヘアゴムですが、普段は
金具でできたヘアゴムを何となく購入して
使用しているので構造なんかは見た事が
ないのが大多数だと思います。
飾りとなる本体にどうやってゴムが
付いているのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
何通りのゴムの付け方があるのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
また、革で本体を製作するのでどんな
アレンジがあるのか
、、等を考えながら
とりあえず、サンプル製作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/947f267638d3f9e43bfedbec30a1c643.jpg)
画像の左側からご紹介せて頂きますね。
まず、左端は丸い型抜きで2枚抜いた
ヌメ革の片方には刻印で装飾して、もう
片方にはゴムを取り付けます。
準備ができたら2枚を貼り合わせて外周を
手縫いし、コバを磨いて完成となります。
その隣のダークブラウンのやつは革を
長方形にカットして床処理、コバ磨きを
した後、両端に穴をあけてゴムを通せは
完成です。
先程の丸型とダークブラウンの間にある
物はこのダークブラウンの物の応用で
ヌメ革を長方形にカットした後、水で
濡らして形成した物です。
水絞りやウェットフォーミングと呼ばれる
技法です。
出来上がったら、これも両端に穴をあけて
ゴムを付ければ完成です。
その下のピンクは長方形にカットした革を
それぞれ、絡ませた物です。
簡単に言うとねじれた輪っかが2つ絡み
合ってる感じですね。
こんな簡単な物でもちょっとした工夫で
それなりになりますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
最後は定番のリボンです。
リボンは何を作っても可愛く仕上がり
ますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
今回は試作というか、サンプル製作です
ので床処理やコバ磨きもしていません。
形もざっくりな感じですので
このサンプルを元に精度を高めて作品を
製作して下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今日のブログも前回に続いて
レザー教室風景です。
基本コースの生徒さんSさんの発案で
カードが入るマネークリップ的な
2つ折り財布製作です。
なるべく薄くなるようにがコンセプト。
革だとどうしても厚みが出てしまうので
革と布を使ったカードポケットを採用。
とりあえず、見本として私が製作して
サンプルを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/346718c7dc24ffb24c4346f1b98e7785.jpg)
表となる革に切れ目を入れて裏側には
布を袋状にしてカードが入るポケットを
作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/77d11692674a7d08ade360c9660cd00f.jpg)
袋状にした物が見えてしまうので裏地を
つけて、革の外周をへり返します。
これを財布の左右に縫い合わせるので
2パーツ製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/94/8fd8bdae92421ecba5a38da1b7f51589.jpg)
同じ様に裏地を貼った本体にカード
ポケットの下側をだけを縫い合わせます。
すると、カードポケットはパカパカと開く
ようになります。
そのポケットと本体にお札を挟む感じで
収納するという構造になります。
使用する時は自然にどちらかのカード
ポケットを押さえて使用するのでお札が
落ちる事はなく、お札を取り出す時は
どちらかのカードポケットを開けば
取り出しやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/ef4c0fa8dc5652f283806d9589e12466.jpg)
2つ折り財布ですので、持つ時や収納
する時はこんなサイズ感になります。
試作はミシンで2mm幅位のステッチで
縫いましたが、実際は3mm幅で手縫いで
仕上げますので若干、ミシン縫いより
サイズが大きくなります。
それを考慮して型紙を作って下さいね。
次回の製作、楽しみにしています。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Nさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/f064f492f8607ad8f621940898a96447.jpg)
Nさんはヘアゴム製作です。
髪の毛を纏めるヘアゴムですが、普段は
金具でできたヘアゴムを何となく購入して
使用しているので構造なんかは見た事が
ないのが大多数だと思います。
飾りとなる本体にどうやってゴムが
付いているのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
何通りのゴムの付け方があるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
また、革で本体を製作するのでどんな
アレンジがあるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
とりあえず、サンプル製作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/947f267638d3f9e43bfedbec30a1c643.jpg)
画像の左側からご紹介せて頂きますね。
まず、左端は丸い型抜きで2枚抜いた
ヌメ革の片方には刻印で装飾して、もう
片方にはゴムを取り付けます。
準備ができたら2枚を貼り合わせて外周を
手縫いし、コバを磨いて完成となります。
その隣のダークブラウンのやつは革を
長方形にカットして床処理、コバ磨きを
した後、両端に穴をあけてゴムを通せは
完成です。
先程の丸型とダークブラウンの間にある
物はこのダークブラウンの物の応用で
ヌメ革を長方形にカットした後、水で
濡らして形成した物です。
水絞りやウェットフォーミングと呼ばれる
技法です。
出来上がったら、これも両端に穴をあけて
ゴムを付ければ完成です。
その下のピンクは長方形にカットした革を
それぞれ、絡ませた物です。
簡単に言うとねじれた輪っかが2つ絡み
合ってる感じですね。
こんな簡単な物でもちょっとした工夫で
それなりになりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
最後は定番のリボンです。
リボンは何を作っても可愛く仕上がり
ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
今回は試作というか、サンプル製作です
ので床処理やコバ磨きもしていません。
形もざっくりな感じですので
このサンプルを元に精度を高めて作品を
製作して下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp