レザークラフトをしていると革の厚みの
問題がでてきます。
最初は同じ厚みの革をパタパタと重ねて
完成した名刺入れやコインケースで満足
できますが、経験を重ねていくと
『もっと、薄く作れないかな?』
『縫う所だけ薄くしたいな、、』と思って
きます。
革漉き機という存在は知ってるけど
高いからな~、、、
置く所もないし、、、
当教室では漉き機を使って漉いていますが
私もレザークラフトを始めた頃は革包丁で
漉く練習をたくさんしました。
大袈裟ではなく、ヌメの半裁を丸々1枚位
は切り刻んで一気に練習したと思います。
って事で
今回の【レザークラフト講座】は
『革包丁で革を漉く』を簡単にですが
説明させて頂きます。

準備する物は革包丁とヌメ革のハギレ。
そして、硬くて平らな場所です。
ハギレに1cm位で線を引きます。
~~~ポイント~~~
*漉きをする時は革の下に平らで硬い物を
敷いて下さい。
下が柔らかかったり、凸凹だと上手に
漉けません。

革包丁の持ち方ですが、包丁の刃の部分の
真ん中辺りを親指と人差し指で持ちます。

革包丁は片刃ですので角度が付いています。
最初はその角度に合わせて漉いていきます。
*慣れてくるともっと刃を立てて漉ける
ようになります。

1、初動ですが、まず、包丁の角度を保って
線に合わせます。
2、軽く力を入れながら(革に包丁を
少し食い込ませるように)左から
右に刃をスライドさせます。
(左利きの方は右から左です。)

これだけで切れます。
これだけで切れない原因は2点あります。
まずは、包丁の切れが悪いからです。
包丁はお料理の時に使う包丁と同じ原理
ですので、使えば切れ味が落ち、砥げば
切れ味が上がります。
私の経験上、新品でも自分で砥ぐと切れ味
が上がるので、新品でも試し切りをした後
納得いかなければ自分で砥ぎます。
2点目は右にスライドしているつもりが
そのまま押している事です。
当教室内でも良く見る事例ですが
右にスライドしているつもりでも初めての
行動なので知らずに戸惑い、頭と手が
上手く機能していないのだと思います。
慣れれば、簡単な事なのですが、初めは
刃を押しがちですので注意して下さいね。
~~~チェックポイント~~~
*包丁は押しても切れません!
*力もいりません!

1回目と同じように同じ箇所に刃を入れ
同じスライドをさせると完全に切り
離せます。
今回は2回でやりましたが、1回でも
漉けますし、2回以上でも大丈夫です。
要は綺麗に漉ければ、何回でもOKです。

最初の切れ込みが切れたら残りの革も
同じように漉いていきます。
今度は左端に刃を当て、同じように
スライドさせます。
ここも1回で切れなかったら、2回
3回と繰り返して大丈夫です。
但し、刃の角度はキープして下さいね。

漉き終わった革はこんな感じです。
~~~チェックポイント~~~
*漉いた所が凸凹じゃないか?
(漉いた所が凸凹になる原因は刃の角度を
一定に保っていないからです。)
*革の先端が切れていないか?
(革が切れてしまうのは刃の角度を立て
過ぎているからです。)

上手に漉けるとリンゴの皮むきみたいに
途中で途切れる事なく繋がったままで
漉けます。
~~~チェックポイント~~~
*漉きカスがボロボロになる時は腕が
悪いのではなく、革包丁の切れ味が
悪い可能性が大です。
これは、【コバ漉き】という技法ですが
革包丁の使い方が上達してくると革の
全面を薄くする【全漉き】もできるように
なります。
◆◆補足として◆◆
革包丁を使うと包丁研ぎも覚えなければ
いけなくなるので増々、道のりが遠く感じ
ますが、漉きができる様になると様々な
問題が解決し、スマートな作品が作れる
ようになります。
行き詰っていた問題が解消すると、また
一段とレザークラフトが楽しくなります。
実際、革職人の中には機械に頼らず
全て手作業で行っている方もたくさん
います。
漉き機がないからと諦めずにお遊び程度の
感覚で漉きを楽しんで下さいね
*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
問題がでてきます。
最初は同じ厚みの革をパタパタと重ねて
完成した名刺入れやコインケースで満足
できますが、経験を重ねていくと
『もっと、薄く作れないかな?』
『縫う所だけ薄くしたいな、、』と思って
きます。
革漉き機という存在は知ってるけど
高いからな~、、、
置く所もないし、、、
当教室では漉き機を使って漉いていますが
私もレザークラフトを始めた頃は革包丁で
漉く練習をたくさんしました。
大袈裟ではなく、ヌメの半裁を丸々1枚位
は切り刻んで一気に練習したと思います。
って事で

今回の【レザークラフト講座】は
『革包丁で革を漉く』を簡単にですが
説明させて頂きます。

準備する物は革包丁とヌメ革のハギレ。
そして、硬くて平らな場所です。
ハギレに1cm位で線を引きます。
~~~ポイント~~~
*漉きをする時は革の下に平らで硬い物を
敷いて下さい。
下が柔らかかったり、凸凹だと上手に
漉けません。

革包丁の持ち方ですが、包丁の刃の部分の
真ん中辺りを親指と人差し指で持ちます。

革包丁は片刃ですので角度が付いています。
最初はその角度に合わせて漉いていきます。
*慣れてくるともっと刃を立てて漉ける
ようになります。

1、初動ですが、まず、包丁の角度を保って
線に合わせます。
2、軽く力を入れながら(革に包丁を
少し食い込ませるように)左から
右に刃をスライドさせます。
(左利きの方は右から左です。)

これだけで切れます。
これだけで切れない原因は2点あります。
まずは、包丁の切れが悪いからです。
包丁はお料理の時に使う包丁と同じ原理
ですので、使えば切れ味が落ち、砥げば
切れ味が上がります。
私の経験上、新品でも自分で砥ぐと切れ味
が上がるので、新品でも試し切りをした後
納得いかなければ自分で砥ぎます。
2点目は右にスライドしているつもりが
そのまま押している事です。
当教室内でも良く見る事例ですが
右にスライドしているつもりでも初めての
行動なので知らずに戸惑い、頭と手が
上手く機能していないのだと思います。
慣れれば、簡単な事なのですが、初めは
刃を押しがちですので注意して下さいね。
~~~チェックポイント~~~
*包丁は押しても切れません!
*力もいりません!

1回目と同じように同じ箇所に刃を入れ
同じスライドをさせると完全に切り
離せます。
今回は2回でやりましたが、1回でも
漉けますし、2回以上でも大丈夫です。
要は綺麗に漉ければ、何回でもOKです。

最初の切れ込みが切れたら残りの革も
同じように漉いていきます。
今度は左端に刃を当て、同じように
スライドさせます。
ここも1回で切れなかったら、2回
3回と繰り返して大丈夫です。
但し、刃の角度はキープして下さいね。

漉き終わった革はこんな感じです。
~~~チェックポイント~~~
*漉いた所が凸凹じゃないか?
(漉いた所が凸凹になる原因は刃の角度を
一定に保っていないからです。)
*革の先端が切れていないか?
(革が切れてしまうのは刃の角度を立て
過ぎているからです。)

上手に漉けるとリンゴの皮むきみたいに
途中で途切れる事なく繋がったままで
漉けます。
~~~チェックポイント~~~
*漉きカスがボロボロになる時は腕が
悪いのではなく、革包丁の切れ味が
悪い可能性が大です。
これは、【コバ漉き】という技法ですが
革包丁の使い方が上達してくると革の
全面を薄くする【全漉き】もできるように
なります。
◆◆補足として◆◆
革包丁を使うと包丁研ぎも覚えなければ
いけなくなるので増々、道のりが遠く感じ
ますが、漉きができる様になると様々な
問題が解決し、スマートな作品が作れる
ようになります。
行き詰っていた問題が解消すると、また
一段とレザークラフトが楽しくなります。
実際、革職人の中には機械に頼らず
全て手作業で行っている方もたくさん
います。
漉き機がないからと諦めずにお遊び程度の
感覚で漉きを楽しんで下さいね

*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます