いいつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景と特別講習
のご提案です。
ますは、教室風景から。
生徒Yさんはショルダーバッグの製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/32c9572a9b9ffd48cb819abba5af3f61.jpg)
カブセが付いたバッグですので、カブセの
形をデザインしてからカットしていきます。
使用した革は牛革のヘビータンニン
この革は少し、厚みもあり、張りもあるの
で、こういうバッグを製作するには適した
革ですね。
革の厚みや加工方法などで、その作品に
適した、適さないを見極める必要が
あります。
また、形を形成する為に部分的に薄く
漉いたりする事も大事な工程になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/075794f385ee5b8e7f5deb4d40318b8b.jpg)
本体製作です。
別マチですので、本体に縫い合わせて
いきます。
先程、説明させて頂きましたが、部分的に
革を薄くするか、しないかで出来上がりの
形や雰囲気が変わります。
今回のYさんのバッグはふんわりした感じに
仕上げたいので部分的に薄くせずに
そのままの厚みで内縫いをしてひっくり
返します。
本体が縫い終わりましたので、次回は
カブセの縫い合わせとショルダーベルトの
製作をして完成へと進みます。
すでに素敵な雰囲気のバッグになって
きてますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
次回も宜しくお願いします。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Mさん。
Mさんはカードケース製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/45e071344e00e270ea378f54267cce64.jpg)
デザインや仕様を決めてから革を切ったり
その他の材料の下準備をしていきます。
今回、使用した革はヌメ革です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/17b498e6de3d903876f537cf66566031.jpg)
なんだかんだ、やはり、ヌメ革はカッコ
いいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
コバもしっかり磨いて頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
Mさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
そして、この流れでお話をさせて頂きます
が、Mさんにも作業して頂いたファスナー
製作(調整)やコバ磨き、そして、手縫い
レザークラフトでは必要不可欠な技術です。
いつもは作品を製作しながら熟して頂いて
いますが、
『覚えられない
』とか
『もっと詳しく知りたい
』とかのご希望
がありましたら4時間、みっちりその事を
勉強する特別講座(集中講座)も可能です。
現在、在籍している生徒さんの中で希望
する方がいましたら遠慮せずに言って
下さい。
もっと、上手くなりたい方必見ですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景と特別講習
のご提案です。
ますは、教室風景から。
生徒Yさんはショルダーバッグの製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bc/32c9572a9b9ffd48cb819abba5af3f61.jpg)
カブセが付いたバッグですので、カブセの
形をデザインしてからカットしていきます。
使用した革は牛革のヘビータンニン
この革は少し、厚みもあり、張りもあるの
で、こういうバッグを製作するには適した
革ですね。
革の厚みや加工方法などで、その作品に
適した、適さないを見極める必要が
あります。
また、形を形成する為に部分的に薄く
漉いたりする事も大事な工程になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/075794f385ee5b8e7f5deb4d40318b8b.jpg)
本体製作です。
別マチですので、本体に縫い合わせて
いきます。
先程、説明させて頂きましたが、部分的に
革を薄くするか、しないかで出来上がりの
形や雰囲気が変わります。
今回のYさんのバッグはふんわりした感じに
仕上げたいので部分的に薄くせずに
そのままの厚みで内縫いをしてひっくり
返します。
本体が縫い終わりましたので、次回は
カブセの縫い合わせとショルダーベルトの
製作をして完成へと進みます。
すでに素敵な雰囲気のバッグになって
きてますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
次回も宜しくお願いします。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Mさん。
Mさんはカードケース製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/45e071344e00e270ea378f54267cce64.jpg)
デザインや仕様を決めてから革を切ったり
その他の材料の下準備をしていきます。
今回、使用した革はヌメ革です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/17b498e6de3d903876f537cf66566031.jpg)
なんだかんだ、やはり、ヌメ革はカッコ
いいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
コバもしっかり磨いて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
Mさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
そして、この流れでお話をさせて頂きます
が、Mさんにも作業して頂いたファスナー
製作(調整)やコバ磨き、そして、手縫い
レザークラフトでは必要不可欠な技術です。
いつもは作品を製作しながら熟して頂いて
いますが、
『覚えられない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
『もっと詳しく知りたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
がありましたら4時間、みっちりその事を
勉強する特別講座(集中講座)も可能です。
現在、在籍している生徒さんの中で希望
する方がいましたら遠慮せずに言って
下さい。
もっと、上手くなりたい方必見ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます