先週の教室風景です。
生徒Sさんはウォレットケースを製作中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
今回は蓋にスタンピングを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/c06c21aa218b253233c28dc9f64099c2.jpg)
あれこれ思案した結果、こんな感じに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
同じ刻印を同じ感覚、同じ強さで打つのは
なかなか難しいんですけど、全て打ってしまえば
そんなの関係ねぇ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
勇気と思い切りがポイントです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
『後は継続は力なり!』 です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Fさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/92b8d100b68803950d86ff285dfa50c3.jpg)
ラウンドファスナー式のウォレット製作
この作品は度々、出てきますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
題して
『1度はやりたがるけど、2度とやりたくない』です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
今は街中で売られている革製品はなんでもこれですね
キーケースでもカードケースでもラウンドファスナー
なので、1度はやりたいと思いますね。
大量生産でサクッと作っていますが、どうしてそんなに
サクッとできるのか?私も知りたいです。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
次回は本題のラウンド部ですね。
頑張りましょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
最後は生徒Iさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/6856bf5d4c46ebd270144be2a19c6e09.jpg)
トートバッグ製作です。
型紙&革の切り出しが終わり
各パーツの漉く所を漉いて 組み立てます。
このバッグには見本があります。
自分で考えた物と見本がある物やキットの違いは
後者の方が作るのが難しくなります。
構造が理解できてないので どうやって組み立てればいいのか
理解するまで少し時間がかかってしまうんですね。
例えて言うと
プラモデル等は説明書等を読んでも理解できない事がります。
それは、作者の作り方を押しつけているからです。
作り方(正解)は無数にあるのに 限定されてしまうから
分かる訳がない
ってなっちゃうんですね。
でも、構造を知ると色々な事に応用できるので
物を作る上でコピーするのはスキル上達の近道でもあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)
こちらも次回は完成かな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
そして、ワタクシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/3cc3f82dec779abde98b2ffff527c5eb.jpg)
こんなのを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/35a5506308e70abbae732b32d276df4a.jpg)
へり返すとこんな感じになります。
これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/5f95b59f15c1ba36c3fd3b185b0fb22d.jpg)
ここね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0223.gif)
口元はファスナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/8d5aa488124e27e40086eb5152c055aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/ec95b08f9e412c13e929ae7cad9eeced.jpg)
本体を切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/bf90cb4f8d596395a9ccf5bf575ea315.jpg)
パイピング(玉縁)
必要な金具がないので とりあえずここまでです。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
*台風直撃の可能性という予報が出ていますので
お気をつけ下さい!
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
生徒Sさんはウォレットケースを製作中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
今回は蓋にスタンピングを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/c06c21aa218b253233c28dc9f64099c2.jpg)
あれこれ思案した結果、こんな感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
同じ刻印を同じ感覚、同じ強さで打つのは
なかなか難しいんですけど、全て打ってしまえば
そんなの関係ねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
勇気と思い切りがポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
『後は継続は力なり!』 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Fさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/92b8d100b68803950d86ff285dfa50c3.jpg)
ラウンドファスナー式のウォレット製作
この作品は度々、出てきますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
題して
『1度はやりたがるけど、2度とやりたくない』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
今は街中で売られている革製品はなんでもこれですね
キーケースでもカードケースでもラウンドファスナー
なので、1度はやりたいと思いますね。
大量生産でサクッと作っていますが、どうしてそんなに
サクッとできるのか?私も知りたいです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
次回は本題のラウンド部ですね。
頑張りましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
最後は生徒Iさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/6856bf5d4c46ebd270144be2a19c6e09.jpg)
トートバッグ製作です。
型紙&革の切り出しが終わり
各パーツの漉く所を漉いて 組み立てます。
このバッグには見本があります。
自分で考えた物と見本がある物やキットの違いは
後者の方が作るのが難しくなります。
構造が理解できてないので どうやって組み立てればいいのか
理解するまで少し時間がかかってしまうんですね。
例えて言うと
プラモデル等は説明書等を読んでも理解できない事がります。
それは、作者の作り方を押しつけているからです。
作り方(正解)は無数にあるのに 限定されてしまうから
分かる訳がない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
でも、構造を知ると色々な事に応用できるので
物を作る上でコピーするのはスキル上達の近道でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)
こちらも次回は完成かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
そして、ワタクシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/3cc3f82dec779abde98b2ffff527c5eb.jpg)
こんなのを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/35a5506308e70abbae732b32d276df4a.jpg)
へり返すとこんな感じになります。
これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/5f95b59f15c1ba36c3fd3b185b0fb22d.jpg)
ここね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0223.gif)
口元はファスナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/8d5aa488124e27e40086eb5152c055aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/ec95b08f9e412c13e929ae7cad9eeced.jpg)
本体を切り出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/bf90cb4f8d596395a9ccf5bf575ea315.jpg)
パイピング(玉縁)
必要な金具がないので とりあえずここまでです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
*台風直撃の可能性という予報が出ていますので
お気をつけ下さい!
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp