え~っと、、、
夢を見たんですね
あっ!革の夢です。。
1日中、革の事で頭が一杯になっているので
夢にも出てくるんですね。。

んで、それを形にしてみました。

な~んて事ない【アイパッチ(眼帯)】です。
形は三角とか菱型とかいろいろあるんですが
今回は

丸に抜いた物を水に浸して
揉んでから横に引っ張って楕円にしました。
あとは適当にアレンジ
もちろん
直でも使えます

使用した革は黒のヌメ革で
ヒモはディアスキンレースで後ろで縛る仕様です。
このアイテムも少し増やしていきたいかなぁ~って
思ってます。
今月末には【おおるりの暮らし】という
イベントが控えていますので
その為の作品作りも進めています。


とりあえず、サコッシュの試作です。
いつもの事ですが、ギリギリになってから
考えながらの製作です。。。
話しは変わりますが
先日の教室でヘリ落としの砥ぎ方について
生徒さんに聞かれたので 少し書こうと思います。
番手の大きいヘリ落としでしたら 付属の棒に
紙ヤスリを敷いて そこで、砥げばいいのですが

こういう00番みたいな刃先が細いヘリ落としは
付属の棒が太くて砥ぐ事ができないですね。
まず、基本的に青棒(ルージュスティック)の
使い方ですが、私は

ヌメ革のなるべくボコボコしていない所を
4cm~5cm幅位で切り出します。
長さはあまり、短くなければ何cmでも大丈夫です。
そして、その床面に全体的にルージュを
塗り、下が平らな所で

革包丁等の仕上げをします。
本題のヘリ落としの砥ぎ方ですが

こんな風にその角を利用します。
(この時は角にもルージュを塗ります。)
そして、砥ぎ方ですが押すのではなく
ヘリ落としを角につけたら、引いて砥いで下さい。
7~8回位繰り返せばOKです。
因みですが、ヘリ落としは形状や番手等
様々な種類があるので自分が使い易い物を
チョイスするといいと思います。
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
夢を見たんですね
あっ!革の夢です。。

1日中、革の事で頭が一杯になっているので
夢にも出てくるんですね。。


んで、それを形にしてみました。

な~んて事ない【アイパッチ(眼帯)】です。
形は三角とか菱型とかいろいろあるんですが
今回は

丸に抜いた物を水に浸して
揉んでから横に引っ張って楕円にしました。
あとは適当にアレンジ

もちろん

直でも使えます


使用した革は黒のヌメ革で
ヒモはディアスキンレースで後ろで縛る仕様です。
このアイテムも少し増やしていきたいかなぁ~って
思ってます。
今月末には【おおるりの暮らし】という
イベントが控えていますので
その為の作品作りも進めています。


とりあえず、サコッシュの試作です。
いつもの事ですが、ギリギリになってから
考えながらの製作です。。。

話しは変わりますが
先日の教室でヘリ落としの砥ぎ方について
生徒さんに聞かれたので 少し書こうと思います。
番手の大きいヘリ落としでしたら 付属の棒に
紙ヤスリを敷いて そこで、砥げばいいのですが

こういう00番みたいな刃先が細いヘリ落としは
付属の棒が太くて砥ぐ事ができないですね。
まず、基本的に青棒(ルージュスティック)の
使い方ですが、私は

ヌメ革のなるべくボコボコしていない所を
4cm~5cm幅位で切り出します。
長さはあまり、短くなければ何cmでも大丈夫です。
そして、その床面に全体的にルージュを
塗り、下が平らな所で

革包丁等の仕上げをします。
本題のヘリ落としの砥ぎ方ですが

こんな風にその角を利用します。
(この時は角にもルージュを塗ります。)
そして、砥ぎ方ですが押すのではなく
ヘリ落としを角につけたら、引いて砥いで下さい。
7~8回位繰り返せばOKです。
因みですが、ヘリ落としは形状や番手等
様々な種類があるので自分が使い易い物を
チョイスするといいと思います。
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp