いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログも前回に引き続き
シルバニアからの〇〇ハウスのリメイク
略してSGHR ②です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/dabffd03bd1ed0b8db5ef416cad562a1.jpg)
色んな小道具が見えてますが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
まずは、はグレーのサフをを全体に吹き
付けていきます。
サフとはサーフェイサーという名前で主に
プラモデルの本塗装前に施す下地塗料です。
主な効果としては
塗料の食いつきを良くする。
細かいキズを埋める。
色を統一する。
パーツの透け感をなくして色を統一させる。
などの効果があります。
サフには黒、白、グレーの3色が主に販売
されています。
また、目の細かさによって番号が
ついています。
(ヤスリの目と同じ感じです。)
今回の私の狙いとしてはサフで統一感を
出すのではなく、ムラ感を出そうと思い
使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/df9b587d1943aee3bc2aa21753e98442.jpg)
今回はスプレータイプの物を用意したので
全体に軽く、吹き付けていきます。
グレーを選んだ理由は次の所で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/936256185dc5e98c0b7bfb10ce95ec7e.jpg)
サフが乾いたら艶消しのブラックで屋根を
塗っていきます。
これは筆塗りです。
艶消しの黒に強めの溶剤を少し入れて
塗料を緩くして塗っていきます。
1部画像で見えていると思いますが、、
こうすると、普通に塗っている時は黒が
乗りますが、1ヶ所をしつこく擦ると
サフのグレーと混ざり合い、少し白く
なります。
そして、更にしつこく擦ると地の屋根の色
の赤まで溶け込んできます。
これにより、自然なエイジングみたいな
色合いが出たりします。
目指す所は新築のお家ではなく、ダークな
感じが出るお家なので、そんな感じが後程
いい感じになるんじゃないかと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/c9ddb37a00450326a8c767e075362748.jpg)
塗料が乾いたらスミ入れ用のグレーを
使用して、適当にスミ入れいます。
本来のスミ入れの目的はパーツなどの
境目をハッキリ出す為の手法ですが
今回、私がやっているスミ入れは雨染み
や汚れた感じを出す為のスミ入れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/fb85c4c427261d16ad2a5f1aba4084b5.jpg)
瓦屋根ですので瓦の凹凸や境目を意識
しながら少しずつ、差していきます。
後程、この他にも汚し加工をしますので
その時にこれがどんな効果になるのか
分かりませんし、手さぐりですがで進行
していきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
今回はここまです。
次回は窓枠や内装(壁や床)のリメイク
をしていこうと思います。
案は色々あるのですが、実際にやって
みないと分かりませんので、失敗も含め
ご紹介できたらなぁと思います。
有難うございました。
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログも前回に引き続き
シルバニアからの〇〇ハウスのリメイク
略してSGHR ②です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/dabffd03bd1ed0b8db5ef416cad562a1.jpg)
色んな小道具が見えてますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
まずは、はグレーのサフをを全体に吹き
付けていきます。
サフとはサーフェイサーという名前で主に
プラモデルの本塗装前に施す下地塗料です。
主な効果としては
塗料の食いつきを良くする。
細かいキズを埋める。
色を統一する。
パーツの透け感をなくして色を統一させる。
などの効果があります。
サフには黒、白、グレーの3色が主に販売
されています。
また、目の細かさによって番号が
ついています。
(ヤスリの目と同じ感じです。)
今回の私の狙いとしてはサフで統一感を
出すのではなく、ムラ感を出そうと思い
使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/df9b587d1943aee3bc2aa21753e98442.jpg)
今回はスプレータイプの物を用意したので
全体に軽く、吹き付けていきます。
グレーを選んだ理由は次の所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/69/936256185dc5e98c0b7bfb10ce95ec7e.jpg)
サフが乾いたら艶消しのブラックで屋根を
塗っていきます。
これは筆塗りです。
艶消しの黒に強めの溶剤を少し入れて
塗料を緩くして塗っていきます。
1部画像で見えていると思いますが、、
こうすると、普通に塗っている時は黒が
乗りますが、1ヶ所をしつこく擦ると
サフのグレーと混ざり合い、少し白く
なります。
そして、更にしつこく擦ると地の屋根の色
の赤まで溶け込んできます。
これにより、自然なエイジングみたいな
色合いが出たりします。
目指す所は新築のお家ではなく、ダークな
感じが出るお家なので、そんな感じが後程
いい感じになるんじゃないかと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/c9ddb37a00450326a8c767e075362748.jpg)
塗料が乾いたらスミ入れ用のグレーを
使用して、適当にスミ入れいます。
本来のスミ入れの目的はパーツなどの
境目をハッキリ出す為の手法ですが
今回、私がやっているスミ入れは雨染み
や汚れた感じを出す為のスミ入れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/fb85c4c427261d16ad2a5f1aba4084b5.jpg)
瓦屋根ですので瓦の凹凸や境目を意識
しながら少しずつ、差していきます。
後程、この他にも汚し加工をしますので
その時にこれがどんな効果になるのか
分かりませんし、手さぐりですがで進行
していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
今回はここまです。
次回は窓枠や内装(壁や床)のリメイク
をしていこうと思います。
案は色々あるのですが、実際にやって
みないと分かりませんので、失敗も含め
ご紹介できたらなぁと思います。
有難うございました。
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます