無事完成したホイール。ヤッター\(^^@)/
いよいよタイヤをはめます。
ぞうもつの買ったホイールはクリンチャータイプですので、
中にチューブがはいる形になります。
チューブラーよりもこっちの方が素人にはメンテしやすいそうです。
自転車にパンクはつきものですから、
本日の作業はひとりでガッツリやれなければなりません。
まずは、チューブを養護するために、
リムフラップっつうものをホイールに装着します。
これがね、想像よりカチンコチンなテープなのです。
とっても巻ける気がしません(^_^;)
しかもヘロヘロに折りたたみ跡がついてるし。
でもこれ、力でひっぱって巻くしかないのです。
空気穴とフラップの穴がずれないようにしなければ
ならないので・・・・あたりを見回しました。
ありました。ちょうどいいもの。
割り箸をぐいっとさしておきました。
完璧。
あと10cmというところがきっつい。
腰を落としてスクワット状態になって、指を上に押し上げます。
ぐぐぐぐーい。
はいりました!
そしたらいよいよチューブとタイヤを装着です。
やり方は、、、パーフェクトに解らないので、
師匠の出番です。
まずフロントの方だけ師匠にはめてもらいました。
お手本というやつですん。
手順は、まずタイヤの片側をはめこむ
全部はまったところで
空気穴のところからチューブをいれこむ
ちょっとだけ空気をいれて形を整えると
ねじれずにはいりやすくなります。
チューブを入れ込みながら、
タイヤの反対側をぐいぐいとはめこむ。
もう力ワザです。
師匠なら最後まで力ワザでいれこめるのですが、
ぞうもつには絶対ムリ・・ということで
またしても師匠は必殺道具を取り出してきました。
タイヤはめ器www なんて愛嬌のある・・・・。
専用道具らしいです。
どうして学●三原色なんだか(^_^;)オットット
「どうしてコロンビアの国旗なんだか」、にしておこう。
これでラストはぐりぐりっと!
さ、お手本通りにもうひとつのタイヤを
ぞうもつがひとりでやってみました!
倍ほど時間はかかりましたが、完璧です。
最後はやっぱりスクワット体勢で、
指を上に押し上げます。ぶりぶりぶり!
しかし、一番大変だったのは、実はこの後でした。
さぁて、タイヤもはまったことだし、
空気をいれようじゃねぇか!
よく考えたら、普段小口径コリブリにしか
空気をいれたことのないぞうもつ。
ひ弱なぞうもつ。
背筋も腹筋も上腕二頭筋も老女なぞうもつ。
本格的なタイヤに空気入れるのって、
壮絶に力がいるのねぇ~~~!!!!!!!!
最初のうちは景気よくメモリが進むのだけど、
途中から全然はいらない。押し返されてる感じ。
スクワットです、またしても。
ひたすら上下運動。
気づけば全身汗だくでした・・・・・
しかしタイヤはめる機会は年にそう何度もないと思うけど・・
空気はしょっちゅういれるもんじゃない?
大丈夫なのか?こんなことで????
と不安を残しつつも、
タイヤ完成です!!!!!!!
あ、幸せ。
☆本日のウン●
汗をかいた後はお鍋に限ります。
めずらしく社員4人でしっとりと鍋。
喰いましたよー、大量のえのき。
極厚わかめ。
そしてレタス。レタスのしゃぶしゃぶ最高。
野菜って見た目も楽しい。
んなわけで、大量出産です。ややリゾット。
スクワット&野菜鍋、健康第一主義!ポチ!
↓
ぴこだち
人気ブログランキングへ
いよいよタイヤをはめます。
ぞうもつの買ったホイールはクリンチャータイプですので、
中にチューブがはいる形になります。
チューブラーよりもこっちの方が素人にはメンテしやすいそうです。
自転車にパンクはつきものですから、
本日の作業はひとりでガッツリやれなければなりません。
まずは、チューブを養護するために、
リムフラップっつうものをホイールに装着します。
これがね、想像よりカチンコチンなテープなのです。
とっても巻ける気がしません(^_^;)
しかもヘロヘロに折りたたみ跡がついてるし。
でもこれ、力でひっぱって巻くしかないのです。
空気穴とフラップの穴がずれないようにしなければ
ならないので・・・・あたりを見回しました。
ありました。ちょうどいいもの。
割り箸をぐいっとさしておきました。
完璧。
あと10cmというところがきっつい。
腰を落としてスクワット状態になって、指を上に押し上げます。
ぐぐぐぐーい。
はいりました!
そしたらいよいよチューブとタイヤを装着です。
やり方は、、、パーフェクトに解らないので、
師匠の出番です。
まずフロントの方だけ師匠にはめてもらいました。
お手本というやつですん。
手順は、まずタイヤの片側をはめこむ
全部はまったところで
空気穴のところからチューブをいれこむ
ちょっとだけ空気をいれて形を整えると
ねじれずにはいりやすくなります。
チューブを入れ込みながら、
タイヤの反対側をぐいぐいとはめこむ。
もう力ワザです。
師匠なら最後まで力ワザでいれこめるのですが、
ぞうもつには絶対ムリ・・ということで
またしても師匠は必殺道具を取り出してきました。
タイヤはめ器www なんて愛嬌のある・・・・。
専用道具らしいです。
どうして学●三原色なんだか(^_^;)オットット
「どうしてコロンビアの国旗なんだか」、にしておこう。
これでラストはぐりぐりっと!
さ、お手本通りにもうひとつのタイヤを
ぞうもつがひとりでやってみました!
倍ほど時間はかかりましたが、完璧です。
最後はやっぱりスクワット体勢で、
指を上に押し上げます。ぶりぶりぶり!
しかし、一番大変だったのは、実はこの後でした。
さぁて、タイヤもはまったことだし、
空気をいれようじゃねぇか!
よく考えたら、普段小口径コリブリにしか
空気をいれたことのないぞうもつ。
ひ弱なぞうもつ。
背筋も腹筋も上腕二頭筋も老女なぞうもつ。
本格的なタイヤに空気入れるのって、
壮絶に力がいるのねぇ~~~!!!!!!!!
最初のうちは景気よくメモリが進むのだけど、
途中から全然はいらない。押し返されてる感じ。
スクワットです、またしても。
ひたすら上下運動。
気づけば全身汗だくでした・・・・・
しかしタイヤはめる機会は年にそう何度もないと思うけど・・
空気はしょっちゅういれるもんじゃない?
大丈夫なのか?こんなことで????
と不安を残しつつも、
タイヤ完成です!!!!!!!
あ、幸せ。
☆本日のウン●
汗をかいた後はお鍋に限ります。
めずらしく社員4人でしっとりと鍋。
喰いましたよー、大量のえのき。
極厚わかめ。
そしてレタス。レタスのしゃぶしゃぶ最高。
野菜って見た目も楽しい。
んなわけで、大量出産です。ややリゾット。
スクワット&野菜鍋、健康第一主義!ポチ!
↓
ぴこだち
人気ブログランキングへ