前日(10月10日)は所用で大坂へ。
梅田に移転したジャニーズショップにも行ってきた。
心斎橋にあった時より面積が広い。
入り口(2階)と出口(1階)が別になったので、
ドアのところで込み合うことがなくなった。
さて、186回目の「まじっすか」はパティシエ企画の3回目。
今回は専門学校を出て、シフォンケーキの専門店に武者修行に行く。
授業のまえに、まずはお店のケーキをいただく。
フォークが戻ってくるような弾力と、ふわふわの食感がシフォンの魅力。
お手本を食べたあとはプレーンシフォンの作り方を習う。
まずメレンゲ作り。
生地の良し悪しはメレンゲの出来で90パーセント決まるらしい。
卵白をせっせと泡立てる根気のいる作業、
ひたすら泡立て器を動かしていると、だんだんメレンゲ状になってくる。
泡の細かさは目で見えないので、手の感覚で覚えるしかない。
途中からハンドミキサーに切り替える先生を横目に、
違いを知っておかないと駄目だからと、中丸くんは手作業でがんばる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お菓子作りって、体力いるのね。
泡立て器の先っぽにツノができるメレンゲが完成したら、
卵黄の生地と混ぜる。
泡をつぶさないように、下からすくって混ぜる。
あとは型に入れてオーブンで焼く。
型に入れた生地を見て、先生が「ちょっと低いね」とぽつり。
中丸くんは「低い」がえらく気になるようだが、とりあえずオーブンへ。
焼き上がりは、うまくふっくらできている!
が、先生のと比べると、
生地のふくらみも弾力もかなり違う。
卵黄の生地と混ぜるとき、丁寧にまぜすぎて細かい泡を
つぶしてしまったのが、ふくらみが悪くなった原因らしい。
隣で見て同じようにしていても、真似できないところが
あるんですねと中丸くん。
そこがプロとの違いだよね。
生まれて初めてのケーキ作りだし、そうそううまくもいくまい。
失敗しつつ落ち込みつつ、ひたすら経験を積んでいくしか
上達の道はないのかもしれない。
勘の良さと根気の良さで、菓子職人修行がんばれ!!
梅田に移転したジャニーズショップにも行ってきた。
心斎橋にあった時より面積が広い。
入り口(2階)と出口(1階)が別になったので、
ドアのところで込み合うことがなくなった。
さて、186回目の「まじっすか」はパティシエ企画の3回目。
今回は専門学校を出て、シフォンケーキの専門店に武者修行に行く。
授業のまえに、まずはお店のケーキをいただく。
フォークが戻ってくるような弾力と、ふわふわの食感がシフォンの魅力。
お手本を食べたあとはプレーンシフォンの作り方を習う。
まずメレンゲ作り。
生地の良し悪しはメレンゲの出来で90パーセント決まるらしい。
卵白をせっせと泡立てる根気のいる作業、
ひたすら泡立て器を動かしていると、だんだんメレンゲ状になってくる。
泡の細かさは目で見えないので、手の感覚で覚えるしかない。
途中からハンドミキサーに切り替える先生を横目に、
違いを知っておかないと駄目だからと、中丸くんは手作業でがんばる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お菓子作りって、体力いるのね。
泡立て器の先っぽにツノができるメレンゲが完成したら、
卵黄の生地と混ぜる。
泡をつぶさないように、下からすくって混ぜる。
あとは型に入れてオーブンで焼く。
型に入れた生地を見て、先生が「ちょっと低いね」とぽつり。
中丸くんは「低い」がえらく気になるようだが、とりあえずオーブンへ。
焼き上がりは、うまくふっくらできている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
生地のふくらみも弾力もかなり違う。
卵黄の生地と混ぜるとき、丁寧にまぜすぎて細かい泡を
つぶしてしまったのが、ふくらみが悪くなった原因らしい。
隣で見て同じようにしていても、真似できないところが
あるんですねと中丸くん。
そこがプロとの違いだよね。
生まれて初めてのケーキ作りだし、そうそううまくもいくまい。
失敗しつつ落ち込みつつ、ひたすら経験を積んでいくしか
上達の道はないのかもしれない。
勘の良さと根気の良さで、菓子職人修行がんばれ!!