二鶴工芸です。
画像は懐中時計になります。
時計自体ははっきり言って高価なものではありません
実は雑誌の付録のものです
この懐中時計を使う時は大体、着物を着用した時ですね。
普段は余り使わないので、付録程度のもので当方は十分です。
当方は着物を着た時にやはり腕時計というのは不自然かな~と勝手に思っていますが、これは個人の自由ですので、別にどっちでもいいですし、決まりはありません。
ただ金属ブレスのものはどうかな~て感じです。個人的な考えです
でこの懐中時計の装着方法なんですが、これも決まりはないので、ご自由に装着していただければいいのです。
当方はですが、チェーンのような鎖を付けずに画像の組紐製のものを使います
組紐製のものは市販で販売してますよ
この組紐に当方は画像でわかりにくいと思いますが、カタカナのコの字の形になった金具を付けます。
この金具はホームセンターとか100円ショップに売ってますキーチェーン等に付属してるモノです。
この金具を締めました帯の内側(別に表側でも結構です、お好みで)の方(中巻側)にはさみます(画像上段右)
そして紐と時計をその中にくぐらせます(生地と生地の間)
その後、時計を表から再び上に戻して、もう一度帯(生地の間)に忍ばせる手順です(画像下段左)
画像でご確認できますでしょうか
実際着用してお見せすればよっかたのですが
まぁ面倒であれば腕時計でいいですよ
本来は別画像(画像下段右)のように根付というものを装着して帯に提げるのが通です
根付という工芸品もすごい世界ですよ
よろしければ調べて下さい
当方は落ちるのが心配で金具にしてる訳です(帯に巻きつけているため落ちることは無いと思います)。
これもお好みです。
まぁまぁ着物自体着用するのも面倒なのに、時計までええやんてことですけど
まぁ着物に限らず伝統という世界は本来面倒くさいものです。
現在の何でも便利になったこのご時世では。
ただ着物に限らず、他の伝統諸芸、道で行われます、そういった所作、動作が雑念なくスムーズに行われ、一切無駄の無い、見た目にも綺麗で感動さえ覚える
皆そんな域に達したいからこそ、現在まで御稽古事や伝統技術等が伝承されていると思っています。
これも個人的な思いですけど
まぁ些細な事からでもいいですので、伝統というものに体感されてみるのもいいもんでっせ