二鶴工芸です。
昨日、京都祇園 弥栄会館 ギオンコーナーで実演でした。
「親子で楽しむ伝統文化」というイベントでした。
親子で茶道・華道・箏(こと)・京舞・親子で茶道体験・伝統工芸品制作工程の鑑賞・狂言ワークショップ・舞妓と記念撮影
約2時間でこれだけの演目を鑑賞・体験する濃いプログラムです。
この中の伝統工芸品制作工程鑑賞ということで「京くみひも」の鳴橋明住さんと二人で実演でした。
鳴橋さんとは昨年も一度ご一緒させていただきました。
実演といっても舞台の上で舞妓さんを真ん中に挟み作業です。
寄席のめくりのようなものに上仲昭浩先生と書いてありました。
何か落語家になったような感じ^_^;
勿論、幕が上がって開始です。
観客席はほぼ満席。
子供のみ舞台に上がって作業を間近で見れます。
ほぼ、小学校低学年から中学年くらいの子供達でした。
質問に答えるというよりも、どちらかと言えば大撮影会!!
スマホやデジカメで撮影してきます。
何十人という子供達が四方を囲んで見てくるわけです。
また近い!!^_^;
子供の鼻息があたるくらいの至近距離。
子供達に圧倒されっぱなしでした。
楽しんでくれたかどうかわかりませんが、こちらも楽しかったです。
また楽屋というところに入ったのも初めてでしたし、分刻みでのタイムスケジュールで演目の交代など、
こちらの方も良い体験をさせてもらった感じです。
昨日、来ていた子供達が少しでも伝統文化に興味を持ってくれたら良いな~と。
すみません!!画像は無しです((+_+))
主催:公益財団法人 京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)
協力:京都伝統産業ふれあい館 https://kmtc.jp/
京都祇園 弥栄会館 ギオンコーナー:http://www.kyoto-gioncorner.com/global/ja.html