二鶴工芸です。
散髪の帰りに。
散り始めていましたが、いよいよ春ですね!!
二鶴工芸です。
欠品していましたデニム製の桜散らし紋様の道中財布でしたが、アップする前にこの前の催事でお嫁にいきました。
現在補充の準備中です。
二鶴工芸です。
special editionの手提げバッグ。
昨日投稿したものです。
焼箔の黒箔を使ったマチの無いタイプになります。
持ち手は真鍮無垢(ブラス)のチェーン。
一見、厳つい感じに見えますが真鍮製ですので経年変化で徐々に黒箔のように変色していき、いずれバッグと馴染んでいきます。
多少重みがありますので重量感のある持ち手にはなります。
別画像の靴べらと金具も同じく真鍮製で最初はチェーンのような金色でしたが、このように経年で変色します。
サイズは30×22cmほどで、A4ファイルは入らないサイズ感になります。
使い勝手の良さを追求したものではありません。
売れる売れない別にして、久しぶりに自分らしいクセのあるものを作りたくなりまして。
そういう意味でspecial editionです。
今後第二弾、三弾があるかも~
ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/ETD6ySBxlseVLQMHth2W
二鶴工芸です。
季節的にはもうすぐ桜ですが、クローバーも春からですね。
クローバー紋様の帯。
銀糸織の帯地に金彩加工。
胡粉と銀系の箔加工です。
名古屋仕立てになります。
二鶴工芸です。
またこの季節がやってきました。
桜デザインの純金箔押し和紙製ポストカード。
ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/pX7KQuIb5zjZatPFW3m6
二鶴工芸です。
1日より開催していました工芸×本~京もの認定工芸士作品展~は昨日終了しました。
お越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>
今回は「本」にまつわるテーマ設定で難しい面はありましたが、チャレンジできて良かったです。
また何か展示会など予定が決まりましたらお知らせします。
引き続きどうぞよろしくお願い致します。
京もの認定工芸士 上仲昭浩
以下詳細
「本」をテーマに京もの認定工芸士がさまざまな観点で作品を展示
日曜~木曜:10時~19時 ※最終日3月14日(月)は午後1時まで
金・土曜日:10時~20時
今回のテーマは「本」。
モノとしての本、物語としての本、思い出としての本。
多様な視点から表現された作品たち約50点が一堂に会します。
二鶴工芸です。
先日、焼箔青貝箔を使ったショルダー巾着ポーチが早々に売れましたので、補充の準備。
貼り交ぜタイプの加工でしたので画像のような感じになりました。
同じロットの箔でもこれだけ色の差があります。
同じ加工はできませんので一点ものになります。
二鶴工芸です。
本日開催しました工芸マルシェ(展示販売)は無事終了しました。
本日限りの11:00~14:00までと、あっという間の時間でしたが、お立ち寄りくださいましたお客様、またご購入いただきましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>
柴田窯さんとご一緒でした。
明日13日(日)は工芸ワークショップの太田畳店さんの「畳フォトフレーム」を作ろう!が開催されます。
お子様も楽しめるワークショップですので親子で参加していただけます。
作品展示は14日(月)13:00まで開催中です。
感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。
京もの認定工芸士 上仲昭浩
出展作品名 BOOK巾着「HAKU」
以下詳細
日曜~木曜:10時~19時 ※最終日3月14日(月)は午後1時まで
金・土曜日:10時~20時
今回のテーマは「本」。
モノとしての本、物語としての本、思い出としての本。
多様な視点から表現された作品たち約50点が一堂に会します。
二鶴工芸です。
本日開催します!!
11:00~14:00頃まで。
地元での展示販売は数年ぶりになります。
数量はあまり持って行けないですが、定番の道中財布や金彩ガラス豆皿などを展示販売します。
滅多に展示販売はしないので、ほんのひと時ですがお会いできれば嬉しいです。
京都も「まん延」が延長され感染が高止まりしている状況ではありますが、感染拡大防止対策を十分行ったうえで開催しておりますので、お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいませ。
京もの認定工芸士 上仲昭浩
出展作品名 BOOK巾着「HAKU」
以下詳細
日曜~木曜:10時~19時 ※最終日3月14日(月)は午後1時まで
金・土曜日:10時~20時
今回のテーマは「本」。
モノとしての本、物語としての本、思い出としての本。
多様な視点から表現された作品たち約50点が一堂に会します。