瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

日本で一番と言われる高齢者施設

2017-08-25 00:22:28 | 株式会社キャリア・ストラテジー



暑いとどうしても甘いものが食べたくなってしまいます。
昨日は東京練馬は36度。
よく歩いたので熱中症になりかけていたかもしれません。
クラクラしながら、カフェに飛び込み、写真のセットを注文!
アイスクリームを乗せたアップルパイは疲れを吹き飛ばしてくれました。


さて、数年前のことです。首都圏の介護福祉施設の職員の早期離職を防ぐ調査を担当しました。
いくつかの施設で職員に働き方についてのインタビューやディスカッション、アンケート、
また経営者との話し合いを行いました。
それをまとめた報告で面白い結果が出ました。

福祉施設の介護員の月給は2014年の全国平均が常勤で21万9700円ということです。
決して高い金額ではありませんが、、、。
この時の調査では「給料の額」に対する不満はそれほど多くはありませんでした。
逆に「大変やりがいのある仕事をしている」「やりたいことをやらせてもらっている」
「悩みがあるときすぐに相談できる上司、先輩、同僚がいる」などのポイントが高かったのです。

一方で「昇給の基準が不明確」「休みたいと思った時に休めない」などの不満も目立ちました。
さて、そんな時に「日本で一番、と言われている介護施設がある」という話を聞き、群馬県高崎市に伺いました。

高崎から車で30分くらいの場所に日本で最初に軽費老人ホームを開いた施設があります。社会福祉法人新生会です。
ここは11の介護施設からなるコンビネーション型の施設です。
330名のスタッフと500名の居住者(施設に入居している利用者たち)がいるそうで、もうこれは大きな一つの村、共同体とも考えられます。
施設の種類ですが、軽費老人ホームA型B型、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、デイホーム、分譲型の老人介護施設などのほか、
温泉と診療所、墓地、隣には別組織ですが中規模の病院もあります。
(墓地って、利用者にとっては意外にも大切なポイントだそうです)


新生会の大きな特徴は
1 理事長以下スタッフのぶれない設立運営理念
2 スタッフの離職率が3%以下
3 給与体系が地方公務員に準ずる
などです。
また、入居者にとって楽しみの食事も豪華で美味しい、盛り付けもステキです。

特徴3の給与体系が地方公務員に準ずる、は前述のいくつかの施設でのアンケート結果の不満をしっかり捉えています。
理事長のお話でも、スタッフを大切にする、人件費を削らないことなどが運営のポイントである、というお話でした。

私はいつものように
「50代で退職された国家公務員の雇用は考えられますか?」と質問しました。
理事長のお返事は「もちろんです。ここには11の施設があり、施設の管理や保全、樹木や庭の手入れ、園芸療法の補助、
居住者の安全な移送、50代の人だからできる高齢者への接遇、スキルを活用していただく場所があります」とのことでした。
人を大切にする組織ですね。

私は再就職する人たちが、これまでの経験を活かし、複数の仕事をこなしながら
「社会のために貢献している」と感じることは素晴らしく
第2の人生の一つの選択肢になりうると、思いました。

http://www.sinseikai.org 社会福祉法人新生会



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする