社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

メトグルコ>メトグルコジェネリック>グリコラン=グリコランジェネリック。

2015年07月18日 15時50分41秒 | Weblog
メルビン(大日本住友)⇒1日最高服用量は750mg。メトグルコ発売に伴い販売中止。

メトグルコ(大日本住友)⇒1日最高服用量は2,250mg。メルビンの最高服用量を増やすため新たに導入の形を取った薬。

グリコラン(日本新薬)⇒メルビンと同じ先発品扱い。しかし、メトグルコの販売により最高服用量で遅れを取った。1日最高服用量は750mg。


ジェネリックも、メトグルコジェネリックの販売により、2つに分かれてしまっています。

1日最高服用量は750mgのジェネリック。
1日最高服用量は2,250mgのジェネリック。(つまりはメトグルコのジェネリック。)


面白いな…と思ったのが…。

グリコランと「1日最高服用量は750mgのジェネリック」の薬価が同じになっていることで…。

全部が9.6円です。


メトグルコは10.2円。
メトグルコジェネリックは9.9円ですから…。

メトグルコ>メトグルコジェネリック>グリコラン=グリコランジェネリック。

つまり、グリコランはメトグルコジェネリックより薬価が低いことになりますね。

もちろん、1日最高服用量とが主に違っているだけで、主成分が250mlの含有量は同じ薬ですよ。


私が「いずれメトグルコとメトグルコジェネリックの薬価も統一されるかも。」と書いたのは、グリコランとグリコランジェネリックが同薬価になっているから。

それと、メトグルコ群は残るでしょうが…。グリコラン群は市場から退場するのではないか…と思います。


日本新薬も売る気が無くなっているようですね。

シアリスグループ売っている方が利益が上がるんですかねえ??

ヘタを食べるわけではないから…。

2015年07月18日 14時30分11秒 | Weblog
朝ウォーキングは2時間。

昼食は「T」へ。

母が「ヘタが取れたトマトは人にはあげられない。」と言っていましたが…。

私が「友達になら大丈夫。」と言って持ち出しました。

Tマスターに見せたら「ヘタを食べるわけではないから。」とヘタナシを受け取ってくれましたよ。

ま、後はお任せしますわ。

昼ウォーキングは、「T」への往復。約35分。高温のため長時間は歩かず。


隣県のハローワークから「高年齢雇用継続給付控」が郵送されてきました。

チェックも終わったので、明日にでもM社へ返送しよう…。




市役所から父に届いたアンケート。

父曰く「こんなもん送らん。」そうです。

フランドルテープとバイアグラ・レビトラ・シアリスとの併用は死を招く…らしい。

2015年07月18日 11時09分54秒 | Weblog
トーアエイヨー株式会社って私には縁がない会社だな…と思っていたら…。

「フランドルテープ40mg」のメーカーですね。

フランドルテープ⇒急性心不全発作の予防に使う貼り薬。硝酸イソソルビド。


調べてみたら2007年の入院前から2009年6月8日まで使用していました。

約2年間。毎日、風呂から出たら貼りかえていましたね。


この薬、バイアグラ・レビトラ・シアリスとの併用は絶対不可。

血圧が急激に下がっちゃうから。

確か、警告書みたいなものを貰った覚えがあります。

バイアグラ・レビトラ・シアリスを飲むことはないんですけど、気持ち悪かったなあ…。


つーか、私の場合はジゴシンやワーファリンなんて薬も飲んでいたわけで…。

ジゴシン⇒安全な用量域がタイトな薬で中毒の危険性がある。(もちろん医師の指示を守っていたら安全性は高い。)
ワーファリン⇒出血した止りにくくなる。(相互作用も多いのでワーファリン手帳等を持っておくことが望ましい。)

まあ、この3剤を処方停止にして来たんですよね…。


ワーファリン⇒心室内血栓の消失。
ジゴシン⇒強心効果が必要なくなったため。
フランドルテープ⇒急性心不全の発作の危険性が薄れたため。


薬が減ることは良いことだ。

メトグルコVSメトグルコジェネリック。

2015年07月18日 10時34分58秒 | Weblog
メトグルコは、大日本住友製薬が製造販売しており、メトホルミン製剤の用量を増やすために、あえて新製品として導入した薬。

メトホルミンMT「TE」は、トーアエイヨーが製造販売。アステラスが販売をしている薬。メトグルコの用法用量に基づいたジェネリック。MTはメトグルコの略。


IF(インタビューフォーム)上での錠剤の比較は…。

メトグルコ⇒直径9.1mm 厚さ4.0mm 重さ270.5㎎
メトホルミンMT「TE」⇒直径9.2mm 厚さ4.2mm 重さ285mg

メトホルミンMT「TE」の方がデカいですね。

まあ、視覚上は、そんなに差があるようには見えませんが…。




メトグルコの表面。

字が見やすいですね。

「商品名」と「糖尿病用薬」の字がすっきりしています。



メトホルミンMT「TE」ですが、緑地に緑の字は少し見づらいですね。

「糖尿病用薬」の次が錠剤と錠剤の真ん中にありますが、PTPの切れ目が縦線にはないので、そんなに問題にはならないと思います。

まあ、実用に問題は無いかな。




メトグルコ裏面。スッキリとして見やすい。



メトグルコに比して、「糖尿病用薬」の印字が少ないですね。

写真上では全体像を写していませんが、10錠のPTP包装で2ヵ所しか印字されていません。

まあ、これも問題は少ないとは思いますけど、ちょっと気になりますね。


正直、私にはジェネリック化は利益になっていません。

メトグルコの薬価が安いので、ジェネリックの価格が下げられなかったのでしょうね。

おそらく、次回の薬価改正でも差は付かないと思われますし、もしかするとメトグルコとメトグルコジェネリックの薬価が同額になるかも知れません。


包装だけを見るとメトグルコの方が見やすいし親切だと思います。

今年も千葉からトウモロコシ。

2015年07月18日 09時40分45秒 | Weblog
去年に続いて千葉からトウモロコシが送られてきました。

去年の件は⇒「千葉から大量のトウモロコシ。」

去年はMちゃんところへ10本も持って行ったんだな…。


今年はMちゃんへ持って行くことはなく…。

「A」に8本。

近くの「孫のいる社会保険労務士」に5本ずつ×2。

皆さん、喜んでくれましたよ。


「台風の影響が少しありますが…。」で触れた「近所の幼稚園に通う子」は、今年は小学1年生。

小学校は幼稚園の逆側なので、我家の前を通学することはないので…。

母が、今日、トウモロコシを渡しに家まで行ったそうです。

子供さんはトウモロコシが好きですからね。


「A」では、トウモロコシを焼いて出すようです。