社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

一人親方からの質問。

2006年11月13日 20時29分34秒 | Weblog
 なぜだか、一人親方からの質問。被災者は、タクシーの運転手さんです。内容は・・・。

 「一人相撲で怪我をしたのだが、労災で出る支給の範囲を教えて欲しい。」と言うもの。所属団体は、啓蒙をしていなんでしょうか??

 「労災ですから治療費・四日目から支給される休業補償があります。雑費関係は出ません。ただ、特別加入なので、現認者を求められると思いますが・・・。」

 実際、所属団体から送られてきた書類に、現認者の確認書が入っていました。幸い、目撃者がいたので書いてもらえたようです。

 しかし・・・。郵送で送ってきて、被災者本人が書類を書き、郵送で返す。そして、印鑑を押して郵送してくる・・・。書き方の見本もないですし、何の書類かも説明していません。

 不親切な組合ですね・・・。


 某社を辞めた元従業員から電話。1月から3月までの在職期間分を記入した源泉徴収票を発行してくれとの事。だから、社長を通せって・・・。

 データを「くりみい」さんにお渡しして作成していただきます。私は、給与計算が苦手なんだって!!


 社会保険労務士先生事務所へ行く。ちょっとばかり雑談。話は、特定社会保険労務士の事が大半を占めました。

 今月の25日が試験日だから、後、12日か・・・。

 
 行政書士を受験した某氏から電話。この人の電話には出ない。と言うのも、話が長くなるのであります。

 携帯の留守電には、「行政書士試験が難しかった。」と入っていました。

 試験内容も変わったようですしね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価療養。そして何匹か目のタヌキ。その他。

2006年11月12日 20時05分15秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「新小ネタ集63。」に関するコメント、ありがとうございました。

>健康保険法における評価療養という言葉の意味が良く分からないのです。ご解説をいただけたら幸いです。

 実は、「評価療養」と言うのは、新しい概念であります。そのため、私も研究中です。

 詳しくは、下記のHPがわかりやすいと思います。

 http://info.medicalplanet.co.jp/wmn/news/060815.htm
 要は、特定療養費を廃止。いずれは保険に対応させるために評価を行うもの=評価療養。保険導入を前提にしないもの=選定療養・・・と二分したもの・・・と理解しています。

 
 今日、またタヌキが死んでいました。私の家よりもかなり坂を下ったところであります。男子中学生が、道端から拾い上げ、駐車場に運んでいました。

 彼らとしては、「道端だと、車につぶされる恐れがあるから。」と言う考えなんでしょう。道端だと市役所が回収。駐車場の中だと生ゴミ扱い。駐車場の管理者にとっては「大迷惑」でしょうけど・・・。

 
 私の友人が交通事故で入院しているのですが・・・。どうも、周りから「ゆっくりと入院しておいたら。」と言われているようです。

 私は、加害者が書類送検されてる場合、入院期間で起訴されるかどうかが決まってしまう恐れがある事。そして、何よりも、怠け癖がつきかねない・・・と危惧しています。

 私だったら、ゆっくり入院できないでしょうね。一人事務所だから、事業主さんに大迷惑をかけかねません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集63。

2006年11月12日 09時23分50秒 | Weblog
 特定社会保険労務士試験の受験票が送られてきました。圧着ハガキです。はがすのが難しく、ちょっと破れちゃいましたけど。

 携帯電話は持ち込み禁止?? 預かる事もしないとか。これは、どうなのかなあ?? 25日は、土曜日だから緊急電話があり得ますし。

 ペットボトルはOK。これは助かります。


 痩せる漢方薬を飲んで3日目。今のところ、あまり変わりがありませんね。この漢方薬の事が書いてあった本によると、飲み始めて数日で便秘が改善されるとか。しかし、私は元々便秘がないですからね。


 今日は、年賀状の印刷をします。父親のだけですが。

 30枚と言う中途半端な枚数なので、印刷所に出すと割高になってしまいます。昨日、作成ソフトを買ってきました。

 私の年賀状はどうするか考え中です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集62。また労働局が不祥事・・・。

2006年11月11日 11時18分17秒 | Weblog
 社会保険労務士試験の合格者発表が行われたようですね。合格率が8.5%だったとか・・・。これが高いのか低いのかはわかりませんけど。

 気になったのは、「社会保険労務士試験の問題の誤りについて」で、社会保険労務士試験センターがお詫びのコメントを出している事。

 「厚生年金保険法」は「連絡漏れ」なので事務方の責任かもしれませんが・・・。「国民年金法」は「試験問題誤り」です。社会保険労務士試験センターが出題者でないのに、何で謝らなければならないんでしょうか。

 これは、お役人のミスを被っているようなものですね。


 労働局の乱脈経理について。

 カラ雇用やカラ出張などで捻出(ねんしゅつ)された裏金を職員同士の飲み代に使ったとか・・・。

 あげくの果ては伝票を偽造して着服した例もあったとか。

 04年度までにプールされたのは総額5億円。そりゃ、すごいや。

 社会保険庁と一緒に、解体した方がいいのでは? もう、違反企業を指導するのは無理でしょう。誰も聞かないですよ。

 犯罪者に指導されるのは本末転倒だもん。伝票偽造なんかは刑事事件として告発されるべきです。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定社会保険労務士の勉強?? やってません。

2006年11月10日 14時47分27秒 | Weblog
 特定社会保険労務士の勉強をやっていません。何かやる気が起こらないんですね。

 今日、H先生とハローワークでバッタリ。先生いわく「何を勉強したらいいかが、わからない。」との事。

 私は「私は、まだ勉強していません。」と答えるしかなく・・・。

 と言っても、先生はO市へ勉強に行かれるんですよね。今週末。聞くところによると、我が会からも多くの社会保険労務士が参加するとか。

 しかし、講師の先生は体調が悪いんじゃなかったっけ?? 大丈夫なんでしょうか?? 



 おまけ・・・。

 痩せる漢方薬ですが・・・。昨日の昼すぎから飲み始めて、4包を消化しました。ちょっとかゆみが出ましたが、薬のせいかどうかは不明です。空気が乾燥していたので、そのためなのかも知れません。

 発疹が出ているわけではありませんので、このまま継続して服用します。

 ただ、私が漢方薬を飲むとガスがたまる様にできているらしく・・・。今、お腹が張っている状態であります。

 また、顆粒と言うよりは粉末に近いので、ちょっと飲みにくいですね。苦味は、葛根湯と変わりません。

 目指せ!! 標準体重プラス〇〇キロ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンス。

2006年11月10日 12時39分20秒 | Weblog
 社会保険労務士にとっては、コンプライアンス=法令遵守・・・でしょうか。

 私がかつていた薬品業界では、コンプライアンス=服薬遵守・・・であります。つまり、薬をいかにキチンと飲むか。飲ませるか・・・は、治療計画のキモでありました。

 例えば、薬のシートに曜日が印刷してあるものとか。1日1回で効果が持続するような工夫をしている薬剤とか。これらは、「確実に薬を飲んでもらうための工夫」であります。

 私は、昨日より「痩せる漢方薬」を飲み始めました。この薬。1日3回、食間に服用です。

 以前、私は友人と食事をしていた時の事。彼が食事の途中で薬を飲み始めました。聞いてみると、「薬は食間に飲め・・・と言うことだったんで。」

 いや、食事の途中で飲め・・・と言う意味じゃあないよ。

 食間と言うのは、食事と食事の間に飲め・・・と言うことです。だいたい、食事の二時間後が目安でしょうか。

 座薬を「座って飲む薬」と勘違いしていた・・・と言うのは都市伝説だと思いますが・・・。意外にに、食間の意味を間違えている人は多いようです。

 まあ、漢方薬は通常は食前ですね。食事と混ざると、効果が薄れてしまうそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロパーはMRへ。でも、やる事は同じ。

2006年11月10日 07時46分16秒 | Weblog
 「被取締役」さん。「新小ネタ集61。」に関するコメント、ありがとうございました。

>プロパーを主人公にした小説に、大藪春彦の「戦士の挽歌」がありますが、これはお勧めです。

 ありがとうございます。読んでみます。挽歌ってバラードと読むんですね。

 私が会社にいた時に、公正競争規約が適用されました。

 公正教則規約=不当景品類及び不当表示防止法に基づいて、事業者団体等が、景品類又は表示に関する事項について、公正な競争を確保するために制定する自主規制ルール。

 これにより、病院当りの経費額。協賛額。それらが、規制される事になりました。

 また、当時の厚生省により、医薬品の試用品の保険請求禁止。製剤見本の規制も行われました。

 試用品=通称「白箱」。医薬品の効果を見極めるために医療機関に供される製剤サンプル。当然、無料で配布される。実は、「白箱」を使っても、保険請求が出来た。そのため、「白箱」を大量に提供して薬の実価格を下げる等の不正が行われた。

 製剤見本=製剤の見本。しかし、中身は実薬であり、商品と変わらない。中には、添付に使う例があったと言う。(当然違法である。)

 しかし、この公正競争規約。一部の医者にとっては「医薬品メーカーが金を出し渋るための方便」と言うイメージを持ったらしく・・・。

 各メーカーが手分けして「公正競争規約」のパンフレットを配布しましたが、医療機関によっては「受取拒否」や「持って行ったメーカーを出入り禁止にしたケース」もありました。

 そして、私の周りにも多くの事件が起こったのであります・・・。

 続編はいずれ・・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索ワード。

2006年11月09日 19時55分15秒 | Weblog
セルズ 最適給与・・・いわゆる在職老齢年金と高年齢雇用継続給付。それと賃金を組み合わせて、手取りの一番多い賃金額を計算するソフト。エクセル上で動くので、ソフトが軽い。

ふとっちょえすあーる・・・ただ今、ダイエット中。痩せる事ができたら「やせっぽちえすあーる」にHNを変える予定。

離職票を出さない・・・ハローワークに相談するのがベター。当然、事業主は離職票を発行する義務があります。

有給休暇をとらせない方法・・・ない。計画付与で有給休暇を減らす事は可能ですが。

病気による退職・・・休職期間に注意。自己都合退職になりますが、受給期間延長届をハローワークに出すよう指導する事。

特定社労士・・・未だによくワカラン資格。

特定社会保険労務士の研修・・・拷問。

特定社会保険労務士 掲示板・・・村岡さんのが有名。

特定社会保険労務士・・・本当によくワカラン資格。

超一流の社会保険労務士・・・何をもって超一流と言えるのかがわかりません。

「就業規則 意見書の日付」・・・施行日の前が普通。施行日と同日もありえるけど、あまり望ましいとは思いません。意見を聞かれた日が一番古い日付ですね。

社会労務士 テキスト・・・保険はどこに行った??

社会保険労務士手帳・・・いつも買うけど使わない手帳。市販されているのは、社会保険手帳だったっけ?

社会保険事務所管轄コード・・・社会保険労務士手帳に掲載されています。

社会保険 死亡時・・・埋葬料・葬祭費。年金を受給していた方なら、未支給の年金を忘れずに。

運送業の就業規則・・・トラック協会が雛形を持っていましたよ。今でもくれるかな??

ジャンケン迷路 攻略・・・このブログに攻略法を書いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集61。

2006年11月09日 17時47分16秒 | Weblog
 ダイエット用の漢方薬を買ってきました。「九〇半〇湯加減方」と言うんだそうです。

 「九〇半〇湯」なる漢方薬に数成分を減し、数成分を足したものだとか。

 さて、1月分が7,350円(税込み)もしたこの薬。効くのかどうか。

 できれば、10キロぐらいは痩せたいんですけど・・・。


 そう言えば、漢方薬=副作用がない・・・と思っておられる方は多いようです。確かに長い期間、副作用を減らす研究がなされてはいるのですが・・・。しかし、漢方薬にも副作用はあるのです。

 「小柴胡湯」では死亡例も出ていますからね。


 「医薬品副作用被害救済制度」と言う制度があります。医薬品を適正に使ったにもかかわらず、副作用で被害を受けた方を救済する制度であります。

 例えば発疹。あれって軽く思う方がおられますけど。皮膚に発疹している場合は、内臓にも発疹している恐れもあり・・・。

 また、重篤なものになると皮膚が脱落する恐れすらあります。

 ただ、医者が、この制度を使いたがらないのですけどね・・・。自分の処方ミスと思われるのが嫌なんでしょう。

 私は一度だけ調査をさせられた事があります・・・。副作用が出たと思われる薬は、アホシルだったんですけど。併用された薬がある場合は、その併用された薬のメーカーも臨時の拠出金を付加されるのであります。

 それで医者に事情を聞きに行かされたわけです。拠出金と言っても2・3千円だったんですけどねえ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はあくの強い医者に好かれまして・・・。

2006年11月09日 08時40分40秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「医者が笑いながらやってくるシーズン。」に関するコメント、ありがとうございました。

>色々な裏事情を知りますと、ついていけなくなります。

 いやいや。私の時代は、まだ大人しい方でして。大昔は、マージャンの支払に医薬品のサンプルを使ったとか言う話もありました。また、添付なんて言う悪しき商慣習もあったとか。

 添付・・・医薬品にオマケ。つまり、商品をつける商法。当然、今は禁止されています。

 それと、忘年会協賛ですが。私が負担するわけはなく、会社が負担しましたから。

 また、私なんかは、けっこう医者に好かれまして・・・。特に、こう・・・。あくの強いと言うか、個性の強い医者に好かれるケースが多く・・・。

 よく、そんなお医者さんと飲みに行きましたよ。当然、あちらのオゴリです。

 確かに、医者と医薬品メーカーの癒着は、魑魅魍魎の世界でした。しかし、私は、拒否しなければならない事は、明確に拒否していました。

 それが、某医師に嫌われ、転勤させられた・・・と言うか、左遷された原因になるのですが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者が笑いながらやってくるシーズン。

2006年11月08日 22時25分17秒 | Weblog
 私が医薬品の営業マン(MR)だった時代の話です。

 だいたい11月の中旬から12月の上旬までですかね。医者が笑いながら話しかけてくると緊張しました。

 それはなぜか・・・。だいたいが、「忘年会の協賛の申し入れ」だったからであります。

 大昔は、医薬品メーカーが一社で、医局を丸抱えをした事もあったそうです。つまり、医局=医者+看護師。たまにスタッフが加わった忘年会費用・・・。その飲み会の費用を丸抱えするわけです。それも一次会・二次会と・・・。

 さすがに、丸抱えが問題になり、倫理コードによって忘年会協賛は医局毎に2万円までと言う制限がされるようになりました。

 しかし、それは我々のような弱小メーカーも負担を言われることになり・・・。特に、所帯がデカイ医局には何メーカーも負担を強いられ・・・。

 一社2万円として10メーカーで20万円。そりゃあ盛大な忘年会が開けるわな。

 しかし、当然、お金を出してもメーカーは出席できず。(特に強いメーカーは出ていたかもしれませんが。) 2万円のお金を出しても、さして商売には影響せず。逆に、協賛をしないメーカーは、処方が減らされると言う・・・。

 要は、後ろ向きの投資だったのであります。

 もっと困ったのが、年間売り上げが2万円行かないのに協賛を言われた場合です。会社には、稟議が通らず。しかし、協賛をしなければ売り上げ増は達成できず。痛し痒し・・・でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワークからの電話。

2006年11月08日 19時48分04秒 | Weblog
 Kハローワークより。S社についての問い合わせ。「S社に電話をしても、『お客様の都合で・・・。』とテープが流れて、電話がつながらないのですが。」「私の方は、偽装請負と労災保険料詐欺を依頼されたので、去年の6月に顧問を辞めさせてもらいました。だから、もう関係ありませんので。それに、社長も3月前から行方不明と聞いてますし。」

 「先生。この会社の場所ですが・・・。ご存知なら教えていただきたいのですが。」「(私は先生と言われるのが嫌いなんですけど。) ○○ダムをこう行って、こう入ったところです。でも、もうもぬけのカラですよ。」

 「この会社、雇用保険の被保険者が3人残っているんですよ。」「(税理士の〇〇め。雇用保険を放っておいたな。無責任税理士め。) ああ。そうかも知れませんね。前に、電話をしてハローワークと労働基準監督署には相談に行くよう言っておいたんですけどね。従業員さんには。いくら契約を打ち切ったとは言え、従業員さんには罪はありませんから。」

 どうやら税理士はすべての事務を放り出したたまま。従業員も、私のアドバイスを聞き流したようです。バカだなあ・・・。給料の未払いも何とかなるし、基本手当(昔で言う失業保険です。)がもらえる可能性があるのに・・・。

 しかし、去年の「求人の委任状」までひっくり返して私を探し出すとは・・・。ハローワークもかなり困っているようですね。

 もしかすると、社会保険も何か言ってくるかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M医師弟より、妙な病院。

2006年11月08日 07時37分21秒 | Weblog
 私は医薬品の営業マンでした。いわゆるMRであります。

 上司としては使いづらい部下だったし、医者に対しても言いたい事を言ったため、転勤も多く・・・。ただ、赴任地は中堅都市ばかりでした。

 さて、表題。

 私は、今話題のM医師弟にお会いした事があります。お会いしたと言うよりは、担当させていただいた・・・と言う事ですが・・・。

 実物のM医師弟は、いたってマトモな人物でありました。むしろ、M医師弟が当時、勤めていた病院の方が妙でしたね。

 M医師弟は、「お前の会社の薬は、キチンと使っている。」と言われたのですが、現実に売上があがっていませんでした。こんな時は、通常は、バッタ屋から薬が回って来ているケースが多いのです。

バッタ屋・・・医者等から安価な薬を買い受けて、他の医師等に販売する業者。

 しかし、この病院は違っていました。

 薬局長がM医師弟の訂正印を勝手に作り、処方箋を改ざんしていたのであります。また、ここの病院の特殊事情により、誰も、それを止められなかったのですよ。違法行為なんですけどね。どう見ても・・・。

 その事情については、ここでは触れませんけどね。

 その他、「薬を入れたかったらサンプルを1万錠持って来い。」なんて言う病院でした。もちろん、そんな事ができるはずもなく・・・。

 さて、私のいた会社は、この病院に対してどうしたか・・・。それは、この病院を上回るような妙な対応をとったのであります。

 続くかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳がこない。

2006年11月07日 21時56分10秒 | Weblog
 社会保険労務士手帳を買ったのですが、まだ送ってきません。まだかかるのでしょうか??

 と言っても、私は、社会保険労務士手帳って使わないんですよね。大きさが中途半端だから。

 今まで、いろんな手帳を買ってきましたが。今のところ、「これが一番。」と言うものはなく・・・。

 例えば、細長い手帳。中に四つ折をしたスケジュール表が挟んであるタイプ。いっぺんに見る事はできますが、机のない場所では使いづらく。メモを取るには不便です。

 バイブルサイズの手帳。持ち歩くのに厚すぎて・・・。特に、カバーが太すぎます。

 何かいい手帳のシステムがないでしょうか? 持ち歩けて邪魔にならず、それでいてメモが取りやすい手帳・・・。

 最近は、小さいノートをズボンのポケットに入れて歩いています。トイレに入ったときに落さないようにしなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と雨と虹と。

2006年11月07日 19時45分05秒 | Weblog
 今日は、朝から出張。隣県の会社とハローワークに行きました。天気は、久しぶりに雨です。その上、強風のため寒気が入ってきたらしく寒いのなんの。今秋、初めて車のヒーターをつけました。

 途中、これも久しぶりの虹。運転中なので、じっくりと見るわけにもいかず・・・。しかし、たまには、ゆっくりと虹でも眺めていたいものです。

 
 今日は、印を押さねばならない書類が大量なので、人事部の部屋に通されました。(いつもは、待合室で待ちます。労務管理上の質問を受ける場合は、応接室に通される事もありますが。)

 ふと見ると、書棚に「微慈寝巣害奴」。そして、なぜか「絵す亜~る」が並んでいて・・・。

 どおりで、最近、質問が専門的だと思ったよ・・・。

 以前、知り合いの〇州の〇田夫妻が「絵す亜~る」に寄稿した号は、買いそびれたんですよね。しかし、次号は、絶対に買いますよ。うん。(理由は・・・わかる人にはわかったりして・・・。)


 ハローワーク。「今日はたくさん書類を持って行きますよ~。」とファックスしていたためか、待ち構えていた感あり・・・です。結局、「雇用継続給付」は預かりに。


 地元に帰って、某社に「資格取得」のデータをもらいに行きました。週25時間勤務なので、雇用保険のみの加入です。 

 資料の中に、なぜか「忘年会のご案内」が入っていまして・・・。事務責任者=社長夫人いわく「ご家族でいかがですか?」って。

 実は、この会社。飲食店経営の会社なんですね。

 ・・・この商売上手!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする