Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

科学技術の歴史から水産を眺める

2010-01-24 | 水圏環境リテラシープログラム
 科学技術というが,本来科学と技術は別ものである。

 技術は徒弟制度の中のものであり,排他的であり,門外不出であった。18世紀の産業革命以降,フランス革命以降,技術教育は学校の中に設けられ,技術が広く大衆に開かれるようになった。技術教育の始まりである。

 一方,科学はリベラルアーツのうち,自然を解き明かすものであった。神は,聖書と自然の中に教えをといた。ガリレオは,神様は自然を数学で表現したとし,自然界を数学で解き明かすことが科学の役割であるとした。

 従って,科学はあくまでも神様の秘密を解き明かすものであった。仕事や産業,技術とは無縁のものである。教養の一部なのである。本来,科学を学んで,仕事を得るということは稀であったのである。

 しかし,その流れがかわったのは第一世界大戦以降である。爆薬や肥料等が化学の知識によって開発されるようになった。
ドイツは毒ガスを大量に作成することに成功した。また,第2次世界大戦で,アメリカの原子爆弾の成功によって,科学は国の発展に貢献することが広く,理解されるようになった。この頃から,科学と技術が合体し始めた。アメリカは,対戦を契機に,1950年に全米科学財団を設立して,潤沢な研究費を研究者に配分する制度を作った。と同時に,研究者を育成するための科学教育支援のための施設を作ったのである。科学を発展させるための礎ができたのである。
 
 そして,大量生産や新技術開発と豊かな生活とがオーバーラップされ,科学の発展は人間生活の発展に寄与するものであると誰もが疑わなかった。
 
 しかし,最近になって科学の発展には限界がある,ということが分かり始めた。地球温暖化という形で我々の生活を脅かしている。これをどう対処するか,という時代になった。その対処のためには,単純な科学の発展だけでは難しいという結論だ。

 できるだけ無駄をなくし,できるだけ後世に禍根を残さないようなライフスタイルが求められている。その結論として,現代人にとって,科学とはなんであるかを理解する,機会を与えることであるといわれるようになった。科学技術のユーザーである一般市民が,科学の功罪を知り,責任ある行動をとることによって,すなわち科学リテラシーを持つことによって現代の諸問題を解決していくのである。
 
  一方水産業はどうなのか,科学技術の発展によって,漁獲率の向上,品質向上が図られるようになった。流通も発達し,冷凍技術の発達,新しい食品の開発,有効利用,豊かな食生活を満喫できるようになった。科学技術の発展は我々の魚食文化,食生活の発展に寄与している。
 
 しかし,水産業では様々な問題を抱えている。魚離れ,魚価安,後継者不足,経営問題。このような状況はどうとらえればいいのであろうか?科学技術の発展と方向性から考えると,一般市民が水圏環境(水産)リテラシーを持つことによって,個別の利益追求の形としての水産業から,地域を核にした産業,地域産業を,消費地である大都市が支える仕組み。おそらく,これまで個別の対応をやめ,いろいろな業界が一体となった対応が必要になると考える。それらを解決していくのが大学の一つの大切な使命ではないだろうか?

水産ジャーナリストの会総会での話題「水産に未来はあるか?」

2010-01-21 | 水圏環境リテラシープログラム
「なぜ,クジラは食べなければならないのでしょうか?」
 水産ジャーナリストの会にご招待を頂き,総会に出席。参加者の方々から貴重な意見を頂いた。
日本捕鯨協会より最近のオーストラリアでの衝突事件のお話があった。オーストラリアの対応がかわってきているということであった。オーストラリア政府の日本と反捕鯨船に対して両者とも冷静な対応を求める声明に対し,オーストラリアの有力紙は,海賊船に衝突した民間船に対して,冷静な対応をしろと言っているようなものであると批判したという。理解は進んでいるという。
日本各地を訪れ,食文化を堪能していただくことが本当の理解につながるのではないだろうか。

「これかの水産にとって大事なことは何でしょうか?」
今年,社会人一年目の水産系企業人に尋ねた。「これからの水産にとって大事なことは何ですか?」
「やはり,水産の大切さを理解してもらうことですかね。普及が必要だと思います。」

「消費者の考え方と行動はいっしょではない。」
流通を専門とするジャーナリストに尋ねた。「魚価を上げるようにするにはどうしたらいいでしょうか?」
「消費者は,環境が大切であり,お魚を食べることはいいことだと思っている,しかし,その反面魚価が高いと手を出さない。
消費を拡大することは分かっていても,行動に結びつかないのだ。そこが問題。」

水産の理解と消費者の行動をどう結びつけるか?水圏環境リテラシー教育の出番ではなかろうか?




福井県立大学-東京海洋大学合同セミナーが開催されました

2009-12-17 | 水圏環境リテラシープログラム
 水圏リテラシーと地域振興 in 小浜 と題し、福井県立大学生物資源科学部でフロリダ大学マイクスプランガー教授とカレンブリラー教育コーディーネーターのお二人によりシーグラントカレッジに関する取り組みを紹介していただいた。会場には、県立大学の先生方の他、水圏環境教育に熱心に関わる方々や小浜水産高校の先生方が見えた。

 フロリダ大学のマイクスプランガー教授は、アメリカで200年以上歴史のある、ランドグラントカレッジと40年の歴史のあるシーグラントカレッジの詳細を講義し、「小浜地域は、人的、自然的資源に恵まれている。シーグラントカレッジのように県立大学が中心となることによってより飛躍的な活動に発展するであろう」と期待を寄せた。

水圏環境リテラシーは、水族館とどう繋がるのか?

2009-12-09 | 水圏環境リテラシープログラム
「水族館における水生生物研究と教育。現状と課題。」東京中野区にある東京大学海洋研究所でシンポジウムが開催された。
水圏環境リテラシープログラムの取り組み、海外視察から見える海洋大学と水族館のあり方について提案した。その中で、水圏リテラシー基本原則は、他の学問や学習指導要領、諸外国をつなぐ「基準」のようなものであり、同時に、水圏環境リテラシーを元にした主体的な学びを促進する具体的な実践プログラムを作成することが求められる。水圏環境リテラシー推進リーダーは大学と水族館等の教育施設をつなぐパイプ役であると同時に、水圏環境リテラシーを普及するための実践的プログラムを開発運用することで、従来型の教育から脱却した多元的参加型の教育システムにより水圏環境リテラシーを備えた市民の育成が可能となるのである。そして、水圏環境リテラシー教育が進むことで、学校教育と水族館をはじめとした社会教育が有機的に連携し「よりよい日本の教育」が醸成されるのである。

大学のもう一つの役割とは?

2009-10-22 | 水圏環境リテラシープログラム
都内大学院生(社会人入学生 三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究員)が水圏環境リテラシー教育推進プログラムに関する取材に来学。

 1 環境意識を持つ市民を育成し,地域社会を作っていくには,環境教育の実践が必要である。社会の要請にこたえるためには,その環境教育の仕組みをどうやって作っていくのか,そのための枠組みはどうあるべきか。
 2 その上で,文科省の現代GPはどのような役割を果たしているか?
 3 最近,大学の傾向として環境調査のスペシャリストを目指す向きがあるが,その点についてどう思うか?

 これらの質問は,環境教育活動の主体者にとって的を得た質問だ。大切なことは,大学の社会連携であろう。社会連携とは大学の知識を活かしつつ,地域の問題解決に当たる,地域住民のために大学が関わりながら地域のアウトリーチや教育を推進していくことである。
 
 地域と研究開発を繋げる分野が必要だ。アメリカの大学では,「シーグラントカレッジシステム」が存在し,研究分野とアウトリーチ,教育活動分野の両方の機能を持ち,それぞれが専門家として分担し活躍する。地域住民だけでなく,政府機関にとっても,地域の実情をよく理解した大学の存在はメリットが大きい。

 アメリカにはシーグラントカレッジが32カ所有り,それぞれの大学に設置されている。年間50億円の予算が政府から市急されっる。政府機関であるNOAAと直結した活動を実施している。日本においても,地域や政府と直結するしくみや,大学の専門機関設置や人材育成のプログラムが必要であろう。

海洋科学研究を教育に!

2009-09-19 | 水圏環境リテラシープログラム
教員養成課程科目「総合演習」では,卒業論文のテーマに沿った「教材開発研究発表会」が行われている。この発表会は,4年生が普段取り組んでいる卒業研究に関わる内容をもとに,最新の教育理論を元に教材を作成するというもの。本発表会は3年目を迎えるが,様々な研究の内容を,誰でもが分かりやすく発表してくれるので,大変役に立つ,と好評だ。内容は,クロマグロ,微生物,食品,政策,教育と幅広い。これまで作成した教材は,150以上を数えインターネット上で公開されている(パスワードが必要)。

テーマの一例としては,次のようなもの。

植物プランクトンが出す酸素量を測定しょう!
    ~プロダクトメーター~

珪藻の世界を覗いてみよう

クロマグロの餌を作る

海はなぜ青いのか?

ハブクラゲの毒性とは?

生き物の適応ってどんなもの?

南極海には栄養塩がいっぱい

バイオエタノールとしての海洋生物

マーカーアシスト 選抜育種のために

水産残滓のリサイクルを考える

自然との共生倫理学とは?

漁業権について考えよう

ヤシガニの保護しよう

生態学って何だろう

海藻凝集剤に可能性はある?

食物アレルギーを防ぐには?

微生物と食中毒の関わりを知ろう

バイオテレメトリーシステム


水圏環境リテラシー学実習第2回目

2009-08-03 | 水圏環境リテラシープログラム
 千葉県館山市周辺には本学の水圏フィールド研究センターが3つある。富浦,館山,坂田ステーションである。富浦は富浦湾の中心に位置している。富浦センターの前は多田良海岸という。毎日,富浦漁協に見学に行くが,マイワシ,ウルメイワシ,ワラサ,イシダイなど水産物が絶えることがない豊かな浦である。

 ここで,水圏環境リテラシー教育推進プログラムの水圏環境リテラシー学実習の一部としてシーカヤックの訓練が行われている。学生達は,シーカヤックに乗ることで,海と陸との関わりや陸を海から観察する,という貴重な体験をした。
 
 内田正洋氏のシーカヤック文化論の一部を紹介する。
 
20世紀にシーカヤックはとだえたが,シーカヤックはアメリカで復活した。川のカヤックは競技化し原型とは違ったものとなったが,シーカヤックは本来の2000年前から続いている原型に近いものである。

 海も2000年前と基本的に同じであり,今日の感覚は太古の人たちと一緒である。本来は,細い木を骨組みにして,動物の皮を張って縫い上げて作っていた。非常に緻密な形をしていていて,,今の技術では再現できない。防水するために,アザラシの油を塗ってあのような形になった。骨組みは男,皮を縫うのは女性。海は男が出るが,女はカヤックに乗せてもらえなかった。ウミヤックは大きなカッターのようなものは女性がこぐ乗り物であった。

なぜ,70年代によみがえったかというと,環境問題に繋がっている。自然の中を旅することで,文明の抜けているところが見えてくる。ということで,大学生達が自然の中に歩いていくというのが始まった。その流れが海に来て,海を旅すると言うことで今の社会の悪いことが分かるのでは,というのが,シーカヤックの始まりだ。

 昔は,漁をするためのカヤックであったが,今は旅をするためのものとして存在している。旅というのは海を航海するためのものである。手こぎで旅をできるのはシーカヤックだけである。食料を積んで日本一周できる。夏休みに熊本に帰り,北海道まで帰る手段としてカヤックを使った。11ヶ月で日本を一周した。それだけ能力がある船である。事故を起こしてなくなった方はいない。日本だけでも20万人はいる。歴史上最も増えている時代である。今の人々は,シーカヤックに何らかの必要性を感じている。

 シーカヤックの役割は何か?それは,海洋文化である。1人類に食糧を供給する,漁労の文化,2道の役割として交易貿易を生んだ海運の文化,3道を守る文化 政治的なもの,海軍など,4海洋芸術文化,日本は最も進んでいるのが,漁労である。3000種類以上を食べているが,こうゆう国はまれである。昔は,海で遊べと言われた。日本中の津々浦々に漁師がいたので,子どもたちを監視していた。しかし,今は消えているのが日本の現状である。このような点から考えても,シーカヤックは海から陸を見ることができる。海から陸を考えることはまさにリテラシーである。

 アウトドアはアメリカから始まったが,彼らは先住民の生活,文化をリスペクトしたのが始まりである。先住民がどれだけ自然に適応した生活を送っていたかを体験するためにできたものである。

 それが,日本にシーカヤックが紹介されて,どうなったか,日本列島の先住民の子孫であることを意識せざるを得なくなる。祖先から学ぶというのが,シーカヤックである。

 エコロジーは,公害を解決するために生まれた。エコロジーとはつながりである。シーカヤックに乗っていると,海で生きている動物たちと同じになるのである。クジラはカヤックを見に来るのである。シーカヤックは自然と一体に慣れるのである。

 日本はシーカヤックを楽しむ上で,とても適した場所である。

水圏環境リテラシー学実習

2009-07-26 | 水圏環境リテラシープログラム
「以前,先生が海のことを教えてくれた。夏は臨海学校があった。子どもたちは,海が近かった。しかし今は,海から遠ざけられている。日常に海との距離がある。これを埋めるのに,シーカヤックはいい。」と語るのは,講師の海洋ジャーナリスト内田正洋氏。愛媛県のある中学校では,中学校の授業にシーカヤックを取り入れているという。「今までは海があっても遠い存在でしたが,シーカヤックにのって自分の町を海からみられるようになって,海が好きになりました。」と中学生は感想を述べたという。
 
 シーカヤックを学生とともに学び,水圏環境教育におけるシーカヤックの可能性を感じた。その可能性とは,海の高さである。目線の高さで海を眺めることができること,つまり海と一体となる感覚を持つことができることだ。また,簡便性も重要である。これほどまでに,手軽で速い船はあるのだろうか。ふとカヤックを操縦しながら,岩手三陸の江戸時代の豪商吉里吉里善兵衛等,海上交通と人類の歴史に思いをはせる。動力船でなくとも,長距離移動は可能なのだ。

 さらに,スノーケリングによる磯観察実習も併せて実施した。スノーケリングは,多様な環境とそれに応じた生物たちの様々な活動を観察できる。環境と生物の関わりを理解したり,科学的な認識を高める訓練を行う上で格好のツールである。

 野外学習のための基礎的な技術を学びながら,水圏環境リテラシー教育の手法を学んでいく。水圏環境リテラシー教育は,体験による学びが主体だ。リテラシーと体験活動が上手くリンクすることで,海洋への理解が深まっていくのである。


水圏環境リテラシー教育推進プログラムに対する激励のお言葉

2009-06-20 | 水圏環境リテラシープログラム
フィッシングカレッジにて水圏環境リテラシーを説明したところ,聴講された方から,水圏環境リテラシー教育推進プログラムに対する期待のお言葉を頂戴いたしました。この場をお借りしましてお礼申し上げます。

去る6月8日こよなく釣りを愛する奥山先生主催のFishing Collegeで題記のレクチャー拝聴しました。小生この一年余りこのFishing Collegeに参加し色々有益なお話を伺いました。なかなかためになりました。
小生そもそもは下手な横好きの釣りを東京湾で時おり楽んでいる所謂高齢者です。個人的には東京湾がきれいな海として資源にも恵まれた海(東京湾を江戸前の里海に)になってほしいと願っているものです。
今回のレクチャーでは教育者としての志がうかがえぜひ成功実現されるよう期待します。
小生も地球規模の環境問題、資源問題について我々はどうあるべきか。まずは日日の生活の中にするべき事があるように思います。
ある人は今一番の問題は市民の生活規範だと言います。
山、里(都市)、海これらを結ぶのが川でそこに住む人が果たす役割が相互に機能しすべてを飲み込む海が答えを出すのでは。
先生のvision は政府の教育指針に反映されるべきです。つまり普遍的コンセンサスが必要ではないでしょうか。我々日本人は世界一のfish eaterであります。だからこそ海はかけがいの無い大切なひとつの源なのです。こんな事を思っているのですが、今の若い皆さんがこのようなある意味では地味な事柄にどう対応されているのか知りたいものです。先生の生徒さんだけでは不十分です。
思いのままですが、ご活躍を祈ります。 

フィッシングカレッジにて水圏環境リテラシーを説明しました

2009-06-09 | 水圏環境リテラシープログラム
 フィッシングカレッジにて水圏環境リテラシーの必要性について話す機会を頂いた。

 今回は,はじめて具体的な日本における水圏環境リテラシー(私案)の中身を扱った。第1部では,水圏環境リテラシーとは「海の総合的理解」を示している。リテラシー教育では海が私たちにどのような影響を与えているのか,私たちは海にどのような影響を与えているのかを理解し,責任ある行動が出来る人材育成を目指している事を説明した。

 その後,参加者に6名ずつのグループに分かれて,水圏環境リテラシーは日本人に必要か,というグループディスカッションを実施していだいた。まず,大人の意見として,リテラシーという言葉がわからない,なぜ英語を使うのかというご意見,このような難しい語句を並べられても分からないという意見もいただいた。

 小中学校に海の教育がないということに関しても,疑問の声が上がった。日本人はfish eater であるにもかかわらず,海のことを知らないのは無責任ではないか。魚を食べるのなら,水圏環境のリテラシーを持つことは社会的な責任だ,というご意見も頂戴した。

 水圏環境リテラシー教育は必要であるという意見がほとんどであった。そして高校生からは体系的な教育プログラムがあると水圏環境リテラシーは高まる。ぜひ,水圏環境リテラシーを小中高の学校教育に導入して欲しい。その際,体験と知識を上手く組み合わせることが重要であるとする意見が3人の生徒からあがった。その理由は,我々は,水辺での体験がないからだ,ぜひ知識とともにそれと連動した体験を入れて欲しいということであった。

 そして,第2部として,水圏環境リテラシーをどのようにして普及するか,というテーマで話を進めた。ここで,昨年,閉伊川大学校で作成したワカサギとチカのプログラムのアクティビティを実施しながら,ラーニングサイクルの重要性について強調した。多くの参加者がアクティビティに真剣に取り組んでいた。プログラム終了後,ラーニングサイクルの歴史,その重要性について説明した。水圏環境リテラシーの普及は,ラーニングサイクルを元にした全国各地でのプログラム作成が大変重要であるということも説明した。

 参加者の方々からは,水圏環境リテラシーの難しい語句が並んだものでは理解できないが,そのリテラシーを具体的に推進するラーニングサイクルについて多くの賛同のご意見を頂いた。社会人としても,ぜひ水圏環境リテラシーのリーダー養成プログラムを受講したいがどうしたらいいかという質問や,民間企業の方からも海洋大学の実施しているリテラシー教育と繋がりながら社会還元を実施したいという意見を頂戴した。

 最後に,フィッシングカレッジということで,釣りの探究活動としての可能性についてお話しをした。釣りはリテラシー教育にとって大変重要なツールである。これからは,参加者皆さんによってラーニングサイクルに基づいた釣りの探究学習が実施されることを願っていると期待を込め,カレッジを終了した。

 多くの方から賛同の意見を頂き,中にはシーグラントのような組織を日本に作るべきである,なぜ日本にないのかという積極的な意見を頂戴した。そして,体験が少ない知識偏重の教育に皆さんが疑問を抱いていることもわかった。特に,海というフィールドは体験教育が必須項目である。これまで体験と知識が上手く結びついていなかったのである。ラーニングサイクルに基づいた水圏環境リテラシー教育普及の重要性を改めて認識した次第である。