Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

地元高校生によるイトヨ飼育”産卵成功”

2005-06-11 | 源水調査
ついに,0町の地元高校生によるイトヨの飼育で,産卵に成功したと報告を受けました。我が子の誕生と同様とてもうれしいです。イトヨが雄が鳥のような巣を作り,メスをその巣に誘い込み産卵させるというユニークな生態を持っています。しかし,産卵ふ化成功までこぎつけるにはには技が必要でなかなか,地元では普及していません。「クーラーが必要?」とか「巣の材料は?」とか様々疑問が出てきます。そこで,本校で数年来成功している「これでは間違いない」という方法を伝授しました。はやりポイントは水
の濾過方法と巣材でしょうか?
ここで水槽の作り方を教えましょう。
濾過は底面濾過がベスト方法は60cm水槽を用意。底層に高さ5cm程度の塩ビパイプをのせます。その上に,魚焼きの網をのせ,底層全体を覆います。その上にさらに,タマネギ袋をしきます。この時,魚焼きに5cm×5cmの穴をあけここに,20cm程度の塩ビパイプをたてます。さらに,砂利を10kgほど投入します。これで完成。あとは25cmの塩ビパイプにエアーを入れて,水を入れます。すると,水が底面で吸い取られ塩ビパイプの煙突から水が出て来ます。このような水槽を作ると1年以上水を換え
なくてもいいようです(たまには注水が必要です)。この方法は,いろんな魚に応用できます。(ゾエア幼生には厳しい?)巣の材料は山口川のバイオマットです。
 現在,0町のイトヨは雄が卵を守っているようです。ふ化が成功するよう祈っております。

淡水型イトヨ採集補助

2005-06-05 | 源水調査
 インターアクトクラブの活動の一環として,県内沿岸部にある湧水の町O町にて地元高校生によるイトヨ調査が行なわれ,研究支援という形で参加させていただきました。大槌川の他小槌川支流にても採集を行ないました。ちょっと見た感じ,顔つきが違うようですが,遺伝的にはどうなっているのでしょうか?水温は13度と1月から調べている水温とほとんど同じで,採集に参加した生徒には冷たかったようです。地元の高校生たちも,タモ網を片手にタコを釣りながら(靴が水に浸ることを当地方ではこういいます)頑張っていました。本校の生徒は,慣れたものでさで網を使って上手に採集をしています。採集したイトヨは地元高校の玄関前にて飼育しています。繁殖期を迎えた個体ばかりで,おなかが大きいメスがいて,今にも巣を作ってしまいそうな様子です。イトヨをはじめて見る生徒がほとんどで,イトヨの珍しい生態を聞いて目を丸くしていました。どうしてこれほど淡水型イトヨ(降海している個体もいるかもしれませんが,周年生息していることは事実です)が豊富なのか,本当に不思議です。水質と餌に恵まれたのでしょうか?ワカサギがなぜ閉伊川なのかという疑問は解明されましたが,なぜここにイトヨがという謎は解決されていません。ぜひ,調べてみたいものですね。参加した生徒たちは「こんな魚がいるとは知らなかった。もっとPRしてもいいのに。」と語っていました。

2005/02/28

2005-02-28 | 源水調査
源水の様子です。
わかりにくいですが,写真の中心部分から蒸気があがっているのが見えます。気温はー3度。水温は13度程度はあります。上流からはサケのふ化場があり,湧水とともにポンプアップした地下水が流れてきています。サケの稚魚の群れが見えました。