Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

UNESCO世界ESD会議に出席し,「サクラマスMANABIプロジェクト」を紹介させていただきました。

2014-11-12 | 水圏環境教育
世界ESD会議が名古屋で開催されています。
UNSCOの中にIOC Intergovenmental Oceanographic Commissionという機関があります。
世界の海洋に関する問題を科学的な観点から啓発しています。


IOCが主催して開催された「海洋教育を世界的にどう進めていくべきか」
というテーマの正式会合に参加させて頂きました。

エキスパートして出席させていただきました。

主催者側からパワフルな女性代表者が海洋問題の深刻さを訴えました。
そのためには地域の人々の努力が大切であると。
しかし,これに対してマオリ族の人々がから反対意見が出されました。
もっと,ローカルな人々の声を聞きなさいと。

ローカルとグローバルをいかに融合するかが大きな課題であり,そして持続可能でレジリエントな社会を構築していくべきか。
未だに解決できていない大きな課題です。

この会合で,さんりくESD閉伊川大学校と本研究室が取り組むサクラマスMANABIプロジェクトについて紹介させて頂く機会を得ました。
地域住民,行政,学校,漁協,商業組合,企業の皆様と科学者の立場である大学が一緒になって,子供たちの明日のために地域の自然環境をよく観察し,議論し,理解を深め,自然を崇拝しながら上手く活用し,そしてそれらを子供たちを含め多くの人々に伝えていくこと,これが地域の価値を高め,ひいては持続可能なそしてレジリエンスな社会を構築することにつながるのだという考え方を披露いたしました。


トンガ出身のNZのワイカト大学のプロフェッサー。腰巻きに注目。

マオリ族の方々の考え方も日本人の考え方によく似ている。人の命は海の生き物の命と同じ,みんな同じ胎盤の中にすんでいる。空,海,山,川,すべてが自分たちとつながっている。魚が食べられると言うことは自分が食べられると言うこと。海を汚すと言うことは,自分たちが汚れると言うこと。なぜなら,私たちは,同じ胎盤の中に住んでいるのだから。と。縄文の私たちの祖先は,マオリの人々と船でつながっていたのではないか。太平洋は島国が多く,船で交流を深めていたのだろう。海の事岳でなく,自然環境を良く理解していたのであろう。科学技術が無くても太平洋を航海できる術を持っていた。科学技術は逆に彼らの持つ技術を衰退させてしまったどころか,自然と人間とのバランスをいつのまにか破壊した。このことはもう一度振り返る必要がある。同時に,科学技術の功罪についてもっと明確に理解を深めるべきである。そして,両者にある壁を取り除き,融合させる必要があるであろう。そのことがこれから求められていく。早めに取りかからないと100年後には取り返しのつかないことになる。

この会議の宣言文にも意見させていただきました。ローカルな取り組みとグローバルな取り組みの接点をいかに作るか。これからの取り組みに期待したいと。既に取り組んでいるフランスやアメリカなどは必要ないのですが,問題は日本です。海洋教育の個々の取り組みが,個人的な取り組みで終わってしまっています。アメリカのシーグラントカレッジ,フランスのオフィスデラメールなど,しっかりとした国の支援が必要なのです。日本では,岩手大学がエクステンションセンターを沿岸部に設置しています。いまだ始まったばかりですが,今後こうした機関がUNSCO等とつながりそして日本全国に広がることを期待したいと思います。